SSブログ

×のしるしのある部屋 The Room Marked with a Cross [Daddy-Long-Legs]

なんとなく注記します。2 6個前の記事〔「眺めのよい部屋の窓の方向 (2) The Directions of the Windows of a Room with a View (2)」〕で、ウロオボエのままに、×じるしは「殺人の行なわれた部屋ではなくて」とか書きましたが、それは、『あしながおじさん』1年生の夏季休暇中にはじめて行ったロック・ウィロー農場 (Lock Willow Farm) の建物の絵への説明文に出てくるのです。

Daddy-Long-Legs(Century,1912)92.jpg

The room marked with a cross is not where the murder was committed, but the one that I occupy.  It's big and square and empty, with adorable old-fashioned furniture and windows that have to be propped up on sticks and green shades trimmed with gold that fall down if you touch them.  And a big square mahogany table―I'm going to spend the summer with my elbows spread out on it, writing a novel.  (Daddy-Long-Legs [Century, 1912], p. 94)
(X字を付けた部屋はべつに殺人が行なわれたところではなくって、わたしのいる部屋です。それは大きな四角いがらんとした部屋であって、すてきな古い家具があって、棒で支えておかなければならない窓があって、金の縁飾りの付いた緑色のさわっただけで落ちてきそうな日よけがあります。そして大きな四角いマホガニーのテーブル。わたしはそのうえに両肘をひろげて小説を書きながら夏を過ごすつもりです。)

  このジュディーのノリ――小説執筆に燃える後段ではなくて、最初の、「殺人があったとこじゃなくて~」、みたいな――はなんなのでしょう? 

  ジュディーが推理小説(探偵小説)にこれまで言及したのは、12月19日の夜9時45分付の手紙でした(昼間は「あなたはハゲですか?」という手紙を書いた日 [Letter 6])。それは、夜は勉強をしないで、ひたすら読書に励む、という趣旨のもので、みんなが自然に知っているのに自分が知らない作家や作品を歴史上の人物やら事柄と一緒に列挙している中に、シャーロック・ホームズが出てくるのです。リストの最後のところで、「シャーロック・ホームズなんて聞いたこともありませんでした(信じないでしょうけれど本当です)」と言っています。――

9.45 p.m.

     I have a new unbreakable rule: never, never to study at night no matter how many written reviews are coming in the morning.  Instead, I read just plain books―I have to, you know, because there are eighteen blank years behind me. You wouldn't believe, Daddy, what an abyss of ignorance my mind is; I am just realizing the depths myself.  The things that most girls with a properly assorted family and a home and friends and a library know by absorption, I have never heard of.  For example:
     I never read "Mother Goose" or "David Copperfield" or "Ivanhoe" or "Cinderella" or "Blue Beard" or "Robinson Crusoe" or "Jane Eyre" or "Alice in Wonderland" or a word of Rudyard Kipling.  I didn't know that Henry the Eighth was married more than once or that Shelley was a poet.  I didn't know that people used to be monkeys and that the Garden of Eden was a beautiful myth.  I didn't know that R. L. S. stood for Robert Louis Stevenson or that George Eliot was a lady.  I had never seen a picture of the "Mona Lisa" and (it's true but you won't believe it) I had never heard of Sherlock Holmes.  (Penguin Classics 24)

  〔4.10付記 これの全訳は記事「スティーヴンソンの最初の言及 The First Mention of R. L. S.」で書いていました。ははは。〕でも、それだけです。シャーロット・ブロンテの『ジェイン・エア』があとで引用されたり、キプリングを今読んでいると書いたり、ヘンリー8世がジュリア・ペンドルトンの家系がらみで言及されたり、スティーヴンソンの全集を買ったりするのに対して、ホームズがその後言及されることはありません。ホームズを知らないということは推理小説を読んだことがない、というに等しく(ほんとか?)、推理小説を読んだことがなければ「殺人があった部屋」を×印で示すなんて考えは浮かばないのではないでしょうか(ほんとか?)

  作家の仕事としては1908 年に匿名で The Four-Pools Mystery という推理小説をジーン・ウェブスターは出していて(これについては「June 30 Pg4のミステリー――本の電子化について――The Four-Pools Mystery by Jean Webster (2)」という記事などをアメリカにいたころに書きました)、当時は推理小説の全盛期でもあったのですが、ポロッと作家の興味が出てきたというのではない、と思います。

  というのは、『あしながおじさん』という作品にもミステリー仕掛けがほどこされていると、モーリちゃんの父的には思われるからです。

  たぶんここ数日の記事「ジェルーシャと近づく」に近づくかたちでつづきます(うそかも)。


nice!(4)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

『あしながおじさん』の探偵物語 "Detective Story" in _Daddy-Long-Legs_ [Daddy-Long-Legs]

記事群「ジェルーシャと近づく (1)――ジェルーシャ・アボットと知り合いになるはじめての機会  The First Chance I've Ever Had to Get Acquainted with Jerusha Abbott」「ジェルーシャと近づく (2) To Get Acquainted with Jerusha Abbott (2)」「ジェルーシャと近づく (3) To Get Acquainted with Jerusha Abbott (3)」と記事「×のしるしのある部屋 The Room Marked with a Cross」を接合する試みの端緒。 

  目を縦にしたり、皿のように、横にしたりして、血まなこで探索した結果、『あしながおじさん』における「探偵小説」の言及は、間接的なシャーロック・ホームズの次には、直接的な "detective story" というのが一度だけ出てきます。それは2年生の「3月24日、もしかして25日」の手紙の追伸(再伸)においてです。――

     PS.  I've just looked at the calendar.  It's the 28th.
     Another postscript.
     I saw a street car conductor today with one brown eye and one blue.  Wouldn't he make a nice villain for a detective story?
(追伸 カレンダーをいま見ました。28日でした。
  もうひとつ追伸
  今日、片方の目が茶色で片方が青色の目の車掌さんを見ました。探偵物語のすてきな悪漢になれるのではないでしょうか?)

  暦を、24日か25日と書いておいて、実は28日だったというズッコケは、あたかも万年カレンダーで年代を特定しようと探偵するわたくしめの試み〔興味がありかつおひまなかたは、「デートと万年カレンダー――ジュディーの誕生日  Dates and the Perpetual Calendar: Judy's Birthday 」[2009/08/30]、デートと万年カレンダーによるジュディーの誕生日の推定はほんとにあっていたのか? Was the Supposition of Judy's Birthday from Dates and the Perpetual Calendar True[2009/12/04]、最も誠実にして忠順、徳義に篤く素直なしもべたるJ・アボット――『あしながおじさん』のなかのサミュエル・ピープス(9)  Your Most Loyall, Dutifull, Faithfull Servant, J. Abbott: Samuel Pepys in Daddy-Long-Legs (9)[2010/01/03]、『あしながおじさん』の年代の確定[2010/01/15]、「デートと万年カレンダーによるジュディーの誕生日の推定はほんとにあっていたのか? パート2 Was the Supposition of Judy's Birthday from Dates and the Perpetual Calendar True (Part 2)[2010/02/04]を参照〕を100年前に見透かしているかのごとき揺さぶりなのですが、それはさておき、目です。

  ようやく思い出したのですが、私目は、この左右色違いの目を、ホームズものに探そうとして、でもヒマがなくて去年の夏からそのままにしておったのでした。いっぽう、茶目と青目は、なんか記憶あるなあ、と思ったら、「カリフォルニア時間」の「June 7 おちゃめなあたしもブルーになるわ (瞳のささやき) Don't It Make My Brown Eyes Blue [歌・詩]」の注で書いた、犬の目(作詞家のLeigh の片目がブルーで片目がブラウンの犬のエピソード)なのでした。わはは。

  あー、あと、ホームズと書いて思い出しましたが、モリアティーというキャラクターが『あしながおじさん』に出てきますねー(ファーストネームがパティー (パトリシア: アイルランド系) という同級の女の子ですけど)。これは osawa さんも書いているように、やっぱりホームズの敵役のモリアティー教授にからむんじゃないでしょうか。

  でも、もっと重大なのは、『あしながおじさん』の最後の最後に "detective" という言葉がもう一度だけ出てくることなんですよね、これが。

  と、謎をかけておいて、たぶんちょっと休んで、つづく~♪ ばいなら~♪

//////////////////////////////

2010年8月12日記。この後、以下の記事を書きましたぁ――

『あしながおじさん』の探偵さん (上) Good Detective in _Daddy-Long-Legs_ (1)

『あしながおじさん』の探偵さん (中) Good Detective in _Daddy-Long-Legs_ (2)


nice!(5)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

『あしながおじさん』の探偵さん (上) Good Detective in _Daddy-Long-Legs_ (1) [Daddy-Long-Legs]

『あしながおじさん』の最後に出てくる「探偵 detective」さんについて。リクツをこねる前に、既訳をいくつか参照して並べてみることにします。しかし、まずは原文。――

     Then you laughed and held out your hand and said, "Dear little Judy, couldn't you guess that I was Daddy-Long-Legs?"
     In an instant it flashed over me.  Oh, but I have been stupid!  A hundred little things might have told me, if I had had any wits.  I wouldn't make a very good detective, would I, Daddy?―Jervie?  What must I call you?  Just plain Jervie sounds disrespectful, and I can't be disrespectful to you!  (Penguin Classics 131)

    ペンギン・クラシックス版だと、『あしながおじさん』は132ページまでなのですが、その最後のひとつ前のページです。カナダで狩りをしていたときに嵐にあって肺炎にかかってずっと具合が悪くて臥せっているジャーヴィスのことをジュリアから聞かされたジュディーは、いったいどうしたらいいか、と相談にニューヨークのあしながおじさんの家を初めて訪れます。その翌日の木曜日の朝に、一睡もしないままでジュディーが "My very dearest Master-Jervie-Daddy-Long-Legs-Pendleton-Smith" 宛 (129) に送った手紙の一節です。

  そしてそれからあなたが兩方(りやうはう)(て)(だ)(わら)(い)た。
  
「ジュディーさん、あなたは(ぼく)(か)(わか)か?」
  
あたしはハッと氣(き)が附(つ)きました。まあ、あたし、如何(どう)してあんなに間抜(まぬ)けだつたんでせう! もう少(すこ)しはつきりしてさへゐれば、蚊(か)とんぼさんがジャーちやんだと氣(き)が附(つ)くことは今(いま)までに幾(いく)つも幾(いく)つもあつたのでした。あたしこれでは刮底(とても)(い)い探偵(たんてい)には成(な)れないわねえ、(か)さん! ――ジャーちやん! あたしあなたを何(なん)とお呼(よ)びしたら良(い)いでせう。唯(ただ)ジャーちやんでは何(なん)だか馬鹿(ばか)にしてゐるやうだし、あたしあなたを馬鹿(ばか)にする事(こと)は如何(どう)しても出來(でき)ないわ! (東健而訳『蚊とんぼスミス』226-227)

  するとあなたは笑って手をお出しになりながら、
  「ジュディちゃん、ぼくがあしながおじさんだったということに気がつかなかったの?」とおっしゃいました。
  その瞬間、私の頭にその事実がひらめきました。でも、私ってなんて鈍感なんでしょう。もう少し才知があったら、無数の小さな出来事が、私にそれと気づかせたでしょうに! 私はとても名探偵にはなれませんわね、おじ様――じゃない、ジャーヴィスさん? 私、あなたをなんてお呼びしたらいいのかしら? ジャーヴィなんてお呼びしては無礼に聞えますし、私はあなたに対して無礼なことはできませんわ!  (松本恵子訳『あしながおじさん』208)

  それから、あなたはお笑(わら)いになって、お手を差(さ)しのべて、「ジューディちゃん、僕(ぼく)があしながおじさんだったのがわからなかった?」とおっしゃいました。
  その瞬間(しゆんかん)、はっとあたしは気がつきました。まあ、でも、なんてあたしは、ばかだったでしょう! あたしにもうすこし知恵(ちえ)があったら、いくつもいくつもの、かぞえ切れない小さなできごとが、あしながおじさんは「ジャーヴィー坊(ぼつ)ちゃま」だってことに気づかせたでしょうにねえ。とうてい、あたしは名探偵(めいたんてい)にはなれませんわねえ、おじさん、ジャーヴィー! あら、なんてあなたをお呼(よ)びしたらいいのでしょう? ただ、ジャーヴィーではいばってるようねえ。あたし、あなたにいばったりすることできないわ! (遠藤寿子訳『あしながおじさん』150)

  そのとき、あなたはわらいながら、あたしのほうに手をさしのべましたわね。
  「ジュディ、ぼくが足ながおじさんだったってこと、わからなかったの?」
  まあ、ジャービーぼっちゃんが、足ながおじさんだったんですって!
  あたしは、なんてなんて、おばかさんだったんでしょう! あたしが、もうちょっとおりこうさんだったら、とっくに、足ながおじさんが、ジャービーぼっちゃんだったことに、気づいていたでしょうに。あとになってみると、思いあたることが、いくつもあるんですのにね。とうてい、あたしは推理小説家にはなれませんわねえ。
  おじさん!
  ジャービー!
  あら、なんて、およびしたらいいのかしら? ただジャービーじゃ、いばっているみたいだし……あたしは、いばる権利なんてすこしもありませんね。 (白木茂訳『足ながおじさん』196)

   少しだけ注記。東健而は敢えて「両手」と訳していますけれど、いくつか見た原文は単数形の "hand" でした。白木茂が「推理小説家にはなれません」と訳しているのは、 "make a very good detective" の "detective" を、おそらく "detective fiction" とか "detective story" の意味にとっているのだと思います(しかし make はここでは「つくる」ではなくて「~になる」の意味)。

   もうひとつ。ジュディーが "Just plain Jervie sounds disrespectful, and I can't be disrespectful to you!" とびっくりマークつきで強調しているのは、1年生9月の手紙で、"I must take care to be Very Respectful" と、リペット院長の注意を書き、つづけて "But how can one be very respectful to a person who wishes to be called John Smith?" (しかし、ジョン・スミスと呼ばれることを望んでいるようなひとに対してどうしてかしこまったりできるでしょう?」と無名性に対してつっかかり、しかし結びでは "Yours most respectfully" (あなあなかしこ)と記した、ジュディーのほんとに最初の手紙の文章を思い出させます。要するに "I can't be disrespectful to you" は、はじめてアイデンティティーが思いがけないかたちであらわになったあしながおじさんに対する、いろいろな思いをこめたジョークです。

  下のリクツ篇につづきます。


nice!(5)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

『あしながおじさん』の探偵さん (中) Good Detective in _Daddy-Long-Legs_ (2) [Daddy-Long-Legs]

つづきです。

たとえば、1980年代からのフェミニズム批評の隆盛と、それと時を合わせて「埋もれていた」スリラー(だいたいは匿名か変名で発表された、しばしばファム・ファタール的な魔性の女が自己を主張するゴシック小説)が復刻されたルイーザ・メイ・オルコットのような作家の関係を考えてみると、つぎのような解説文章が、なんだかとても古めかしいものに見えるのは、事実でしょう。旺文社文庫版『若草物語』(1966) の訳者 恩地三保子の「あとがき」――

これを訳しながら、いろいろなことを考えさせられました。中でも現在何かと問題になっている家庭の躾、ことに少女期から若い女性へと育っていく過程での大事なポイントなどを。そして、百年前のアメリカの家庭での人生教訓が、まことに健康であり正しいものであったことも。この物語での長女メグの結婚問題について、母親が言っている言葉など、そのまま日本の今の母親の信条となるものではないかと思えます。この「若草物語」は、誰にでもやさしく読める家庭小説ではありますけれど、ただ物語としての面白さ以外にも、ここに流れている、当時のアメリカの自由独立の気風、清教徒的なきびしい精神を通して、百年前のアメリカの心に触れ、独立戦争、南北戦争の歴史をもう一度頭の中ででも復習していただけたらと思います。

  つまり、20世紀フェミニズム批評は、むしろジョーの視点・体験を通して、保守的な道徳・女性観を批判した小説として『若草物語』を読み直そうとつとめました。だけど、なるほど、ジョーは、ジュディーが卒業後作家としてどうなったか不明なのに対して、もっと継続的に女の生き方を訴えるけれど、『若草物語』の連作が、ほんとにフェミニズム的な視座におさまるかはなかなかむつかしいところです。

  『あしながおじさん』が変わっているのは、たぶんそもそも「児童文学」ではなく(もっとも『若草物語』もそうではない、と論じることもできるでしょうけれど、人物の関係とかは上原きみこの昔の漫画のようなところがある(といって、上原きみこのロリちゃまとかのシリーズも、その物語の中の人物関係も含めた偶然性はロマンスという物語ジャンルの許容範囲である、と論じることもできるでしょうけれど)――つまるところ「児童」を超えて「アダルト」へ架橋するのが「少女」ということかもしれませんが)、日本語の翻訳でいうと、抄訳で落とされてしまうような政治的な問題とか、女性問題とか、もとのテクストから、え、子供が読んでいいの、みたいな感じで、あらわにあるわけです。

  とりあえずオルコットが「小さな」読者を想定していたのは(執筆の経緯を含む編集者とのやりとりからも)確かなことで、それは広い意味での文体にもあらわれています。いっぽうジーン・ウェブスターは、小説として児童を読者と想定していたとはまったく思われません。もっとフリーです。

  ・・・・・・と、話がまったくあしたかあさっての方向へw

 

  探偵問題でした。

『あしながおじさん』の最後に出てくる「探偵 detective」さんについて。リクツをこねる前に、まずは原文。――

 

     Then you laughed and held out your hand and said, "Dear little Judy, couldn't you guess that I was Daddy-Long-Legs?"
     In an instant it flashed over me.  Oh, but I have been stupid!  A hundred little things might have told me, if I had had any wits.  I wouldn't make a very good detective, would I, Daddy?―Jervie?  What must I call you?  Just plain Jervie sounds disrespectful, and I can't be disrespectful to you!  (Penguin Classics 131)
(それからあなたは笑って手を差しのべて言いました、「ねぇ、ジュディー、ぼくがダディー・ロング・レッグズだってあてられなかったの?」
  一瞬のうちに閃きました。あー、なんてわたしはオバカだったのでしょう! たくさんの小さなことからわかってよさそうなものだったのにー、わたしにアタマがそもそもあればですが。わたし、探偵さんにはなれそうもないですね、ダディー?――ジャーヴィー? なんと呼ぶべきでしょう? ただジャーヴィーだと敬意を払っていないように聞こえますし、わたしはあなたに敬意を払わなければならないんですから!)

    ジュディーがダディーの正体をわからないでいることについて、なんか批判的に書いている文章を読んだ記憶があったので探していたのですけれど、10個ぐらいの翻訳のあとがきを見ても載っていませんでした。夢だったのかしら。

  川端有子の『少女小説から世界が見える』の第5章「あしながおじさん」にはつぎのような文章があります。これは「一人称という手法」という節のつぎの「知らないのはジュディだけ?」という節で、前節の「ジュディの視点の限界は、彼女の主体性のあやうさでもある」という文(この文は考えると意味深長な文ですけれど、少なくとも曖昧です。一人称語りの設定と主体性は別問題のはずですから、だとすれば、「主体性」自体が他者(読者)によってつくられるものだと言っているのでしょうか? あるいはルソーとかも含めて告白的一人称によって成立する「主人公」は信用できんということでしょうか?)を引き継いでいる内容です。――

  そもそもあしながおじさんを、ごましお頭か禿の老評議員の一人だと思い込んだのは、ジュディの先入観でしかなかった。あしながおじさんがそれを訂正しなかったため、彼女の思い込みはそのまま突っ走る。ジュリアを訪ねてきたジャーヴィスさんと会った時、「二十年前のおじさまを思わせる」ひとだと述べていながら、そのあとも続く偶然を疑ってもみない。
  夏の休暇にロック・ウィロー農場へ行くよう、あしながおじさんにお膳立てをしてもらい、そこがジャーヴィスさんの持ち物だと知って「偶然」に驚くジュディに、そろそろジャーヴィスの正体に気がつきはじめた読者は、鈍い奴だと苛々しはじめることだろう。クリスマス休暇にサリー・マクブライドの家に招待され、サリーの兄のジミーに惹かれた様子を見せるや、ジャーヴィスさんの訪問が増えてくる理由も、ジュディにはまったくわかっていない。次の夏、マクブライド家のキャンプに行くことを、おじさんは強制的にやめさせ、ロック・ウィローヘ行かせる。作者も読者もその理由は先刻承知だ。おじさんは彼女をジミーと近づけたくない。ロック・ウィロー農場に行かせて自分が会いたいだけなのだ。ジュディだけがわけもわからず振り回されているのである。 (193-4)

  この文章が興味深いのは、読者をジュディーよりも優位に置き、さらにあしながおじさんの下心を下位に置いているところです。「そろそろジャーヴィスの正体に気がつきはじめた読者」の「そろそろ」というのは、1年生6月のことです。

  ううむ。そんなに早く気づくのかー。つーか、やっぱり最後にまでいたらずに気づくのかー。 「作者も読者もその理由は先刻承知だ」という一見無意味な(だって作者だぜ)文は、「ジュディだけが」ということを強調するためのレトリックなのでしょうが、作者がどこまで計算して「偶然」や「たくさんの小さなこと」を配置していたのか、気になるところです。少なくも最後のジュディーの「(名)探偵さんにはなれそうもない」という言葉は、それこそ、読者に対して、「探偵」作業 (detection) を(いまさらながらですが、暗に)求めていた、あるいは挑んでいたことを示唆しているわけです。

  まったく個人的な結論から言うと、「アイデンティティー探求」が探偵物語の中心的な枠組みであるならば、それにかぶらせて自己のアイデンティティー探求の物語を構築しているところが『あしながおじさん』という作品のおもしろさということになるのですが、そもそも『あしながおじさん』をミステリーとして読むこと自体が一般的ではないのだから、はなはだ脆弱なリクツで、結論にもなっていないす。なんか結論をひきのばしたくなってもきましたし。

  ところで、文章を探して、あらためて松岡正剛の「千夜千冊」を読んでみたら、男の読者であることに自意識過剰的な文章のなかで、どうやら、最後まで「あしながおじさん」のアイデンティティーはわからなかったように吐露しているようなのです <http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya1308.html>。

  中学校時代くらいの男の子にいちおー戻っているふりをしている松岡と、大人の女としてフェミニズム的な姿勢を出す川端、というふたりのカッコツケの違いなのでしょうか。主人公ジュディーに対しても、探偵能力はさておき、対照的な評価になっているように見えてしまいます。

m_nancy-drew-2.gif
少女探偵ナンシー・ドルー image: 「読んでいるブログ 女探偵物語 探偵日記

  あー、また話がしあさっての方向へw。

   もすこしがんばってつづきます。

   が、たぶん、『若草物語』とか、ほかの作品、作者にちょっとひろげて書くことになりそうな春の予感 または春の予感です。そろそろ『あしながおじさん』も150以上は記事を書いて煮詰まってきましたし。


nice!(7)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。