SSブログ

紬(Tsumugi) に恥をさらした後日談 [Marginalia 余白に]

WS000599.JPG 
紬(Tsumugi) - 外国人名対訳辞書(自動編纂)、q.v. 「グイド・レニ」 retrieved on Sept. 8, 2010.

紬(Tsumugi) - 外国人名対訳辞書(自動編纂)に恥をさらす 」を書いたあと、3週間ほどたった今日の朝、開いてみたら、Guide Reni の件数がこの記事自体のために3件増えていた(下の [03][04][05])。精確に書くと、「AND数 6件, 調査数 2件, 確認数 2件, 推定数 2件.
」→「AND数 20件, 調査数 7件, 確認数 7件, 推定数 7件. 」――

WS000649.JPG

  Tsumugi は外国語固有「人名に対して、すでにカタカナ訳があるかどうか、複数のカタカナ訳がある場合は、それらの使用や定着の度合」を示すことを目的とする自動生成辞書である。自動生成だからって、「グイド・レニを誤って Guide Reni と綴ったら」と綴った箇所を根拠にグイド・レニの原語は Guido Reni ではなくて Guide Reni かも、という(個人的には恥さらしの、一般的には虚偽の)印象を増やしてもいいのだろうか。

  しかも、不条理を感じつつも自らの反省とともに確認したら、わたくしめはちゃんと過去記事を誠意をもって訂正しておりました(えへん)――上が3月10日の、下が2月16日――

WS000648.JPG
大天使ミカエルが踏みつぶすものたち(1) Those Whom the Archangel Michael Treads (1) [ひまつぶし]

WS000652.JPG
大天使ミカエルのこと The Archangel Michael [Marginalia 余白に]

  よくわからないのは、(1) 元記事を情報的に反芻するブログランキングとかブログ検索とかと紬の確率設定基準の関係、(2) なんで2月16日の「大天使ミカエルのこと」のほうは refer されないか、なのですけれど、まあ、あまたある検索エンジン同様の深遠な秘密があるのかもしれません。あと (3) 同じソースからは2度とはカウントしないのかしら。

  それにしても、元の記事を誠意をもって訂正するとともに、間違っていたことを訂正する記事を書いた行為に対して、この仕打ちはなんなんだw。違うっちゅうとんのに~。

  で、こういうふうにまた書いたものが上記(3) みたいなことで反映されないかどうか、ジッと見守ってみようと思う日曜の昼下がりだったのでした。

  Guide Reni のほうだったらされないほうがいいのかも。だって、なるほど紬の主旨はある原語の日本語表記の特定にあるかもしらんけど、記述としてはカタカナ日本語表記の原語は何かという情報も与えているわけで、間違った原語を指示する数値が上がってしまったら困りますよね。

WS000650.JPG
紬(Tsumugi) - 外国人名対訳辞書(自動編纂)、q.v. 「グイド・レニ」 retrieved on Oct. 3, 2010.

  あー、また、である調が途中からですますに変わってしまったであります。

 

 


nice!(3)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

すべての子供が知っておくべき詩 Poems That Every Child Should Know [歌・詩 ]

バーネットの『白いひと The White People』の献辞に掲げられたジョン・バローズの詩をWEBで探索していたときに出会ったのが、メアリー・エリザベス・バート Mary Elizabeth Burt, 1850-1918 の編んだ Poems That Every Child Should Know: A Selection of the Best Poems of All Times for Young People (初版 1904) でした。

PoemsThatEveryChildShouldKnow(Doubleday1904).jpg

 

  バートというのはイリノイ州の学校の先生をしてからシカゴの教育局に入って、青少年に啓蒙的な古典(プラトンとか)や文学のアンソロジーを編むだけでなく、個別の作家(バローズとかユージーン・フィールドとか)のアンソロジーを編集した女性の文人のようです。

  この本は、現在も例のKessinger が復刻版を出しています。でも Internet Archive に音源もテクストも入っているし、Project Gutenberg でも E-text 化されている。そして、文学史でとりあげられるような詩人だけでなくて、スティーヴン・フォスターの歌謡も入っています(90番の「ケンタッキーの我が家 My Old Kentucky Home」と91番の「故郷の人々 Old Folks at Home」)。Bates の "America the Beautiful" は入ってないけれど、アメリカ国歌は入っています。

  これらの詩を全部知ってる子供がいたら、賢いだろうなあ、と思います。

   六部構成で、全187篇。350ページを超える本です。詩のタイトルのあとに解説が添えられています。ううむ。51番は自分の作品ではないですか。お茶目というか厚顔というか。

PART I  The Budding Moment 
      1. "The Arrow and the Song"    HENRY W. LONGFELLOW
      2. "The Babie"                       JEREMIAH EAMES RANKIN
      3. "Let Dogs Delight to Bark and Bite"  ISAAC WATTS
      4. "Little Things"                    EBENEZER COBHAM BREWER
      5. "He Prayeth Best"               SAMUEL T. COLERIDGE
      6. "Twinkle, Twinkle, Little Star"     ANONYMOUS
      7. "Pippa"                              ROBERT BROWNING
      8. "The Days of the Month"      AN OLD SONG
      9. "True Royalty"                    RUDYARD KIPLING
    10. "Playing Robinson Crusoe"    RUDYARD KIPLING
    11. "My Shadow"                       ROBERT LOUIS STEVENSON
    12. "Little White Lily"                GEORGE MACDONALD
    13. "How the Leaves Came Down"    SUSAN COOLIDGE
    14. "Willie Winkie"                    WILLIAM MILLER
    15. "The Owl and the Pussy-Cat"  EDWARD LEAR
    16. "Wynken, Blynken, and Nod"   EUGENE FIELD
    17. "The Duel"                           EUGENE FIELD
    18. "The Boy Who Never Told a Lie"      ANONYMOUS
    19. "Love Between Brothers and Sisters"     ISAAC WATTS
    20. "The Bluebell of Scotland"       ANONYMOUS
    21. "If I Had But Two Little Wings"    SAMUEL T. COLERIDGE
    22. "A Farewell"                         CHARLES KINGSLEY
    23. "Casablanca"                        FELICIA HEMANS
    24. "The Captain's Daughter"       JAMES T. FIELDS
    25. "The Village Blacksmith"       HENRY W. LONGFELLOW
    26. "Sweet and Low"                  ALFRED TENNYSON
    27. "The Violet"                        JANE TAYLOR
    28. "The Rainbow (a Fragment)"   WILLIAM WORDSWORTH
    29. "A Visit From St. Nicholas"     CLEMENT CLARKE MOORS
    30. "The Star-Spangled Banner"    FRANCIS SCOTT KEY
    31. "Father William"                   LEWIS CARROLL
    32. "The Nightingale and the Glow-worm"     WILLIAM COWPER
PART II  The Little Child
    33. "The Frost"                          HANNAH FLAGG GOULD
    34. "The Owl"                           ALFRED TENNYSON
    35. "Little Billee"                      WILLIAM MAKEPEACE THACKERAY
    36. "The Butterfly and the Bee"   WILLIAM LISLE BOWLES
    37. "An Incident of the French Camp"    ROBERT BROWNING
    38. "Robert of Lincoln"               WILLIAM CULLEN BRYANT
    39. "Old Grimes"                       ALBERT GORTON GREENE
    40. "Song of Life"                     CHARLES MACKAY
    41. "Fairy Song"                       JOHN KEATS
    42. "A Boy's Song"                   JAMES HOGG
    43. "Buttercups and Daisies"     MARY HOWITT
    44. "The Rainbow"                   THOMAS CAMPBELL
    45. "Old Ironsides"                  OLIVER WENDELL HOLMES
    46. "Little Orphans Annie"        JAMES WHITCOMB RILEY
    47. "O Captain! My Captain!"     WALT WHITMAN
    48. "Ingratitude"                     WILLIAM SHAKESPEARE
    49. "The Ivy Green"                 CHARLES DICKENS
    50. "The Noble Nature"            BEN JONSON
    51. "The Flying Squirrel"           MARY E. BURT
    52. "Warren's Address"            JOHN PIERPONT
    53. "The Song in Camp"            BAYARD TAYLOR
    54. "The Bugle Song"               ALFRED TENNYSON
    55. "The Three Bells of Glasgow"   JOHN G. WHITTIER
    56. "Sheridan's Ride"               THOMAS BUCHANAN READ
    57. "The Sandpiper"                 CELIA THAXTER
    58. "Lady Clare"                      ALFRED TENNYSON
    59. "The Lord of Burleigh"         ALFRED TENNYSON
    60. "Hiawatha's Childhood"       HENRY W. LONGFELLOW
    61. "I Wandered Lonely as a Cloud"  WILLIAM WORDSWORTH
    62. "John Barleycorn"               ROBERT BURNS
    63. "A Life on the Ocean Wave"    EPES SARGENT
    64. "The Death of the Old Year"   ALFRED TENNYSON
    65. "Abou Ben Adhem"             LEIGH HUNT
    66. "Farm-Yard Song"               J. T. TROWBRIDGE
    67. "To a Mouse"                     ROBERT BURNS
    68. "To a Mountain Daisy"         ROBERT BURNS
    69. "Barbara Frietchie"             JOHN G. WHITTIER
PART III  The Day's at the Morn
    70. "Lochinvar"                       SIR WALTER SCOTT
    71. "Lord Ullin's Daughter"        THOMAS CAMPBELL
    72. "The Charge of the Light Brigade"    ALFRED TENNYSON
    73. "The Tournament"              SIDNEY LANIER
    74. "The Wind and the Moon"    GEORGE MACDONALD
    75. "Jesus the Carpenter"         CATHERINE C. LIDDELL
    76. "Letty's Globe"                  CHARLES TENNYSON TURNER
    77. "A Dream"                         WILLIAM BLAKE
    78. "Heaven Is Not Reached at a Single Bound"    J.G. HOLLAND
    79. "The Battle of Blenheim"    ROBERT SOUTHEY
    80. "Fidelity"                          WILLIAM WORDSWORTH
    81. "The Chambered Nautilus"   OLIVER WENDELL HOLMES
    82. "Crossing the Bar"              ALFRED TENNYSON
    83. "The Overland-Mail"            RUDYARD KIPLING
    84. "Gathering Song of Donald Dhu"   SIR WALTER SCOTT
    85. "Marco Bozzaris"                FITZ-GREENE HALLECK
    86. "The Death of Napoleon"     ISAAC MCCLELLAN
    87. "How Sleep the Brave"        WILLIAM COLLINS
    88. "The Flag Goes By"             HENRY HOLCOMB BENNETT
    89. "Hohenlinden"                   THOMAS CAMPBELL
    90. "My Old Kentucky Home"     STEPHEN COLLINS FOSTER
    91. "Old Folks at Home"           STEPHEN COLLINS FOSTER
    92. "The Wreck of the Hesperus"   HENRY W. LONGFELLOW
    93. "Bannockburn"                   ROBERT BURNS
PART IV  Lad and Lassie
    94. "The Inchcape Rock"           ROBERT SOUTHEY
    95. "The Finding of the Lyre"     JAMES RUSSELL LOWELL
    96. "A Chrysalis"                     MARY EMILY BRADLEY
    97. "For a' That"                      ROBERT BURNS
    98. "The New Arrival"               GEORGE W. CABLE
    99. "The Brook"                       ALFRED T ENNYSON
  100. "The Ballad of the Clampherdown"   RUDYARD KIPLING
  101. "The Destruction of Sennacherib"   LORD BYRON
  102. "I Remember, I Remember"  THOMAS HOOD
  103. "Driving Home the COWS"    KATE PUTNAM OSGOE
  104. "Krinken"                           EUGENE FIELD
  105. "Stevenson's Birthday"        KATHERINE MILLER
  106. "A Modest Wit"                  SELLECK OSBORNE
  107. "The Legend of Bishop Hatto"  ROBERT SOUTHEY
  108. "Columbus"                       JOAQUIN MILLER
  109. "The Shepherd of King Admetus"   JAMES RUSSELL LOWELL
  110. "How They Brought the Good News from Ghent to Aix"
                              ROBERT BROWNING
  111. "The Burial of Sir John Moore at Corunna"  C. WOLFE
  112. "The Eve of Waterloo"         LORD BYRON
  113. "Ivry"                               THOMAS B. MACAULAY
  114. "The Glove and the Lions"    LEIGH HUNT
  115. "The Well of St. Keyne"       ROBERT SOUTHEY
  116. "The Nautilus and the Ammonite"    ANONYMOUS
  117. "The Solitude of Alexander Selkirk"   WILLIAM COWPER
  118. "The Homes of England"      FELICIA HEMANS
  119. "Horatius at the Bridge"      THOMAS B. MACAULAY
  120. "The Planting of the Apple-Tree"  WILLIAM CULLEN BRYANT
PART V  On and On
  121. "June"                              JAMES RUSSELL LOWELL
  122. "A Psalm of Life"                HENRY W. LONGFELLOW
  123. "Barnacles"                       SIDNEY LANIER
  124. "A Happy Life"                   SIR HENRY WOTTON
  125. "Home, Sweet Home"          JOHN HOWARD PAYNE
  126. "From Casa Guidi Windows"   ELIZABETH BARRETT BROWNING
  127. "Woodman, Spare That Tree!"   GEORGE POPE MORRIS
  128. "Abide With Me"                 HENRY FRANCIS LYTE
  129. "Lead, Kindly Light"             JOHN HENRY NEWMAN
  130. "The Last Rose of Summer"     THOMAS MOORE
  131. "Annie Laurie"                    WILLIAM DOUGLAS
  132. "The Ship of State"              HENRY W. LONGFELLOW
  133. "America"                           SAMUEL FRANCE SMITH
  134. "The Landing of the Pilgrims"   FELICIA HEMANS
  135. "The Lotos-Eaters"              ALFRED TENNYSON
  136. "Moly"                               EDITH M. THOMAS
  137. "Cupid Drowned"                 LEIGH HUNT
  138. "Cupid Stung"                    THOMAS MOORE
  139. "Cupid and My Campasbe"     JOHN LYLY
  140. "A Ballad for a Boy"              ANONYMOUS
  141. "The Skeleton in Armour"      HENRY W. LONGFELLOW
  142. "The Revenge"                    ALFRED TENNYSON
  143. "Sir Galahad"                      ALFRED TENNYSON
  144. "A Name in the Sand"           HANNAH FLAGG GOULD
PART VI 
  145. "The Voice of Spring"            FELICIA HEMANS
  146. "The Forsaken Merman"         MATTHEW ARNOLD
  147. "The Banks o' Doon"             ROBERT BURNS
  148. "The Light of Other Days"      THOMAS MOORE
  149. "My Own Shall Come to Me"   JOHN BURROUGHS
  150. "Ode to a Skylark"                PERCY BYSSHE SHELLEY
  151. "The Sands of Dee"              CHARLES KINGSLEY
  152. "A Wish"                             SAMUEL ROGERS
  153. "Lucy"                                WILLIAM WORDSWORTH
  154. "Solitude"                            ALEXANDER POPE
  155. "John Anderson"                    ROBERT BURNS
  156. "The God of Music"                EDITH M. THOMAS
  157. "A Musical Instrument"          ELIZABETH BARRETT BROWNING
  158. "The Brides of Enderby"         JEAN INGELOW
  159. "The Lye"                             SIR WALTER RALEIGH
  160. "L'Envoi"                               RUDYARD KIPLING
  161. "Contentment"                       EDWARD DYER
  162. "The Harp That Once Through Tara's Halls"   THOMAS MOORE
  163. "The Old Oaken Bucket"          SAMUEL WOODWORTH
  164. "The Raven"                          EDGAR ALLAN POE
  165. "Arnold von Winkleried"           JAMES MONTGOMERY
  166. "Life, I Know Not What Thou Art"     A. L. BARBAULD
  167. "Mercy"                                  WILLIAM SHAKESPEARE
  168. "Polonius' Advice"                    WILLIAM SHAKESPEARE
  169. "A Fragment from 'Julius Caesar'"    WILLIAM SHAKESPEARE
  170. "The Skylark"                          THOMAS HOGG
  171. "The Choir Invisible"                GEORGE ELIOT
  172. "The World Is Too Much With Us"    WILLIAM WORDSWORTH
  173. "On His Blindness"                   JOHN MILTON
  174. "She Was a Phantom of Delight"     WILLIAM WORDSWORTH
  175. "Elegy Written in a Country Churchyard"    THOMAS GRAY
  176. "Rabbi Ben Ezra"                     ROBERT BROWNING
  177. "Prospice"                              ROBERT BROWNING
  178. "Recessional"                          RUDYARD KIPLING
  179. "Ozymandias of Egypt"             PERCY BYSSHE SHELLEY
  180. "Mortality"                              WILLIAM KNOX
  181. "On First Looking Into Chapman's Homer"    JOHN KEATS
  182. "Hervé Riel"                              ROBERT BROWNING
  183. "The Problem"                          RALPH WALDO EMERSON
  184. "To America"                           ALFRED AUSTIN
  185. "The English Flag"                    RUDYARD KIPLING
  186. "The Man With the Hoe"            EDWIN MARKHAM
  187. "Song of Myself"                      WALT WHITMAN

/////////////////////////////////////////////////////////

Mary E. Burt, ed.  Poems Every Child Should Know: A Selection of the Best Poems of All Times for Young People.  Illustrated and decorated by Blanche Ostertag. (New York: Doubleday, 1904)

poemsthateverychildshouldknow-frontispiece.jpg
frontispiece illustrated by Blanche Ostertag.

---.  Rpt.  New York: Doubleday, 1907.  355pp.  E-text @ Internet Archive <http://www.archive.org/stream/poemsthateveryc00burtgoog#page/n6/mode/2up>

---.  Rpt.  New York: Grosset, n.d.  354pp.  E-text @ Internet Archive <http://www.archive.org/stream/poemsthateverych00burtrich#page/n9/mode/2up>

---.  Project Gutenberg E-text <http://www.gutenberg.org/files/16436/16436-h/16436-h.htm> 〔テクストはのちの版みたいだけど、ハイパーリンクが便利そう。結局リプリントはみんな本文の組版は初版を踏襲しているのかも〕 

LibriVox recording of Poems Every Child Should Know, edited by Mary E. Burt. Read by Kara Shallenberg.  <http://www.archive.org/details/poems_every_child_should_know_librivox> 〔朗読。ダウンロードが25万超♪〕


 

Mary E. Burt.  Stories from Plato and Other Classic Writers @ The Baldwin Project <http://www.mainlesson.com/display.php?author=burt&book=plato&story=_contents>

Mary E. Burt.  Literary Landmarks: A Guide to Good Reading for Young People, and Teachers' Assistant.  Boston: Houghton Mifflin, 1889.  @ Google ブックス <http://books.google.co.jp/books?id=q_wQAAAAIAAJ&printsec=frontcover&dq=Mary+Elizabeth+Burt&source=bl&ots=MNIwvEO0Jv&sig=fwFMl2e60GA3jBDmsvmHfc5ssQA&hl=ja&ei=2j2uTJSoJoiEvAPfpZzHBg&sa=X&oi=book_result&ct=result&resnum=5&ved=0CCcQ6AEwBA#v=onepage&q&f=false>

 

  


nice!(2)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

Nature Fakers (by John Burroughs and Theodore Roosevelt) [φ(..)メモメモ]

                      [The] line between fact and fiction is repeatedly crossed and [. . .] a deliberate attempt is
                      made to induce the reader to cross too [. . .] Mr. Thompson Seton says in capital letters that his stories are true and it is this emphatic assertion that makes the judicious grieve.
—John Burroughs on Ernest Thompson Seton's Wild Animals I Have Known, in "Real and Sham Natural History," Atlantic Monthly, vol. 91, no. 545 (March 1903), p. 299

                     True it is that all the animals whose lives are portrayed… are simply human beings
                   disguised as animals; they think, feel, plan, suffer as we do… But in other respects they follow closely the facts of natural history and the reader is not deceived.
—John Burroughs on Charles D. Roberts' Kindred of the Wild, in "Real and Sham Natural History," Atlantic Monthly, vol. 91, no. 545 (March 1903), p. 299
 

今日は学会に行ってきました☆ 

えーと、モーリちゃんの仮面ないしモーリちゃんの父の仮面(わけわかめ)を脱ぐ気はないのだけれど、カリフォルニアにおらないで日本にいると、いろんな人間関係のしがらみが日常的時間を構成するわけで、カリフォルニア時間を気取るに気取れない環境なわけです。

で、ジョン・バローズの名前が聞こえてきたわけではないのだけれど、自然主義作家(だけどえらく長生きした)セオドア・ドライサー (Theodore Dreiser, 1871-1945) が同じ自然主義作家のジャック・ロンドン (Jack London, 1876-1916)を "pseudo-realistic heroes" (擬似リアリズムの英雄) のひとりとして "equal parts of realism and romance, mixed to suit the current popular taste" (当世の大衆趣味に迎合すべく等分にリアリズムとロマンスを混合)と注記した(これは1930年の American Specutacular においてだそうですが)コメントを聞いて、今日のいわゆるネイチャー・ライティングと称されるジャンルに19世紀末から「リアル」な装いで新たな動物物語として入り込んできたアーネスト・シートン (Ernest Seton, 1860-1946) やウィリアム・ロング (William Joseph Long (1857–1952) の「ロマンス romance」化、「擬人主義 anthropomorphism」化を批判したジョン・バローズの 1903 年のエッセイ "Real and Sham Natural History" を思い起こしていました。"natural history" というのは日本語は長らく「博物誌」と訳されてきたことばです。 "nature fakers" というフレーズはこのエッセイには出てこないのですけれど、"Nature Fakers Controversy" として少なくとも1900年代を通じて論じられる起点となったのがバローズのエッセイでした。

このエッセイが掲載された雑誌 Atlantic Monthly の91号はにゃんと Internet Archive で読めます(pp. 298-309)。いや、実は仕事場に、ちゃんと原本もあるのですけれど。――

<http://www.archive.org/stream/atlantic91bostuoft#page/298/mode/2up/search/Sham>

読み返してみても、ジャック・ロンドンの名前は挙がっておらないけれど、同じ1903年にロンドンの有名な『荒野の呼び声 The Call of the Wild』が出版されていて、それも批判の対象になっていると、Wikipedia には書かれています。まー論争は数年続いたようなので、そのなかで最初のエッセイに挙がっていない著作も議論の対象になったということかもしれません。

ジョン・バローズと親交のあったセオドア・ローズヴェルトは1907年に Everybody's Magazine 誌上に "Nature Fakers" と題するエッセイを載せて、バローズにくみする論を展開することになります。それで、いつからか知らんけど、バローズの提起した問題を "nature fakers" 議論と呼ぶらしいです。

バローズはアメリカのネイチャー・ライティングの流れでいうと、ヘンリー・デイヴィッド・ソロー (Henry David Thoreau, 1817-62) を継ぐ naturalist、ということはエマソンみたいに書斎派の観念的自然論者じゃなくて、実際に自然の中に身を投じてリアルなものを観察しつかみとろうとしたタイプの人だったといえると思います。

で、とりあえずバローズのE-text をリンクしておくのがこの記事の主旨なのですけれど、ついでに思いつきをメモっておきますと・・・・・・

1) 自然主義とリアリズムはイコールでは結ばれないけれど(どちらも定義が不明すぎるのが最大の理由、つーかコトバがちがうやろ、みたいなのが単純な理由)、可視的自然を「幻」とか「仮象」とか見ず、個別のモノ res を「物自体」みたいなイデア化された超越的なものの変奏みたいには見ないで個的に重視するところは重なるような気がします(いや、わからんが)。 

2) フィクション (fiction) か事実 (fact) か、という「文学」にかかわる問題。よくわからんが、長生きしたドライサーに対する文学史的「自然主義」レッテルからの選り分け問題だけでなく、やっぱりローカルカラー&自然主義作家のハムリン・ガーランド (Hamlin Garland, 1860-1940) の、1905年の変節とか言われる、スピリチュアリズムへの転向(でも実は若いころから関心をもっていたことが明らか)後の彼の作品 The Tyranny of the Dark (1905) やらThe Shadow World (1908) やらなんたら(交霊会を扱った作品)がノンフィクションかフィクションかみたいな――これらってハートの有名な Oxford Companion to American Literature では小説扱いされていないのです。

3)  なんか書こうと思っていたのですけれど、忘れちった。思い出したら書きます。残念。あー、博物学者 naturalist は自然主義論者 naturalist とイコールではないですけれど、ダーウィン以来の科学的な naturalism の要請するものは文学においてすら "fake" を排除するということかなあと。

 

////////////////////////////////////

"Nature fakers controversy - Wikipedia" <http://en.wikipedia.org/wiki/Nature_fakers_controversy> 〔対応日本語記事なし〕

John Burroughs, "Real and Sham Natural History."  Atlantic Monthly 91 (545) ([March] 1903): 289-309.  <http://www.archive.org/details/atlantic91bostuoft>

Jack London, "The Other Animals."  <http://london.sonoma.edu/Writings/Revolution/animals.html> 〔ジャック・ロンドンの反論。1908年〕

Jack London International HP <http://www.jack-london.org/>〔ドイツのグループのサイト、英語とドイツ語〕

"Jack London's The Call of the Wild: “Nature Faker”?" EDSITEment - Lesson Plan <http://edsitement.neh.gov/view_lesson_plan.asp?id=434>

"Ernest Thompson Seton - Wikipedia" <http://en.wikipedia.org/wiki/Ernest_Thompson_Seton> : "Seton was an early pioneer of the modern school of animal fiction writing, his most popular work being Wild Animals I Have Known (1898), which contains the story of his killing of the wolf Lobo. He later became involved in a literary debate known as the nature fakers controversy, after John Burroughs published an article in 1903 in the Atlantic Monthly attacking writers of sentimental animal stories. The controversy lasted for four years and included important American environmental and political figures of the day, including President Theodore Roosevelt.[6]"


nice!(1)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

右側通行 Keep (to the) Right [雑感]

モーリちゃんの父が小学生・中学生のころは、「廊下は右側を」とか校舎内の通行ルールとして定められていたし、公道でも、「車は左、人は右」という標語が、実際に掲げられるまでもなく、掲げられていたと思う。

  去年の4月に1年ぶりに日本に帰ってきてから思ったのは、通行に関するマナーのなさでした。まー、自転車の夜間無灯走行みたいなのはたぶん15年ぐらい前に、多くなったよねー、みたいな会話を友人と交わした記憶はあります。

  でも、このごろ目に付くのは、自転車の傍若無人な道路右側走行であり、歩行者でいうと、狭い道での左側歩行、それから、廊下や階段の左側通行です。一番最後のでいうと、心ある日本の建物の階段は、時計回りに昇っていくようにつくられています(と思います)。それは廊下の右側通行の延長ですけれど、昇っていくひとと降るひとの負担を考えれば、降るほうが楽なわけですから、下るひとが円の外側を歩くべきで、上るひとは内側の楽な道を歩むべきだと思うわけです。

  でも、楽をしたがるのが人間のいやしい根性なのかもしれません。やれやれ。

  でも、公道とか廊下の左・右歩行は、同じマナーの問題だけれども、苦楽とは別の問題のはずです。

  で、唐突に引用ですが、ヴァルター・ベンヤミンが引用したフリードリヒ・エンゲルスの描く19世紀中葉のロンドンの群衆のようすです――

かれらは、互いに何ひとつ共通性を、共同の仕事をもたないかのように、忙しくすれちがってゆくばかりであって、かれらのあいだの合意といえば、互いにすれちがう二つの雑踏の流れが淀まぬように、おのおのが歩道の右側を歩く、という暗黙の合意があるにすぎない。他人に一瞥でもくれることなど、誰の念頭にも浮ばない。あらゆるひとが個人として切り離され、無感覚になり、私的利害だけに閉じこもって残忍なまでに冷淡になっていることは、かれら諸個人が小さな空間にますます数多く詰めこまれてきているだけに、いっそういやったらしく、たまらないことに思われる。(エンゲルス 〔『イギリスにおける労働階級の状態』(「マルクス・エンゲルス選集 2」) 武田隆夫訳・新潮社、1960年〕四八) (笠井潔「ポーが発見した群衆」、八木敏雄・巽孝之編『エドガー・アラン・ポーの世紀』163-4)

  えーと、ややこしい孫引きをするなと言われれば、まあーそれまでなのですけれどー、うーん。ま、引用のコンテキストをとりあえずは記憶にとどめておきたい、のか、も。

  それで、とりあえず。日本の現状って、19世紀半ばのロンドン以下だな、と。モラルもマナーもないだけでなく、暗黙の合意もない。右でも左でもどっちでもいいんじゃないみたいな(別に政治的ライト・レフトの寓意ではないです)。悲しい。


nice!(1)  コメント(7)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

新規蒔き直し New Deal [φ(..)メモメモ]

帰宅してQさまを見ていたら、「正しい言い回しを選べ」で

新規 XXXX を図る

のXXXXに入るのが、

巻き返し

か、

蒔き直し

か、

という問題があり。

誰も回答する前に止まってしまったのだけれど、ちなみに、という解説では、

新規蒔き直し 

(もう一度新しくやり直すこと)

 「新たに種を蒔くことからできたことばなんです」というのが天の女神さま(だかなんだか知らんが)の声でした。

 

え゛~~っ!!

新規まき直しって、セオドアじゃなくてフランクリン・ローズヴェルトの New Deal の訳語で、トランプのカード配りから来てるんじゃなかったの~。

と、広辞苑で「まきなおし」を見たら、「蒔直し」で、つぎのように書かれておった。

①改めて種子をまくこと。
②改めて始めからやり直すこと。傾城買二筋道「これは―と見へたり」。「新規―」

用例の『ケイセイカヒフタスヂミチ』というのは江戸時代の洒落本で、寛政10年(1798年)の完成だそうです。

ふーん。まー、なんでトランプの札配りを「まく」というかは、考えてみればヘンだし、ヘンだと思ったこともあったような気もするのだけれど(でも「撒く」という感じ=漢字仮名かなーと思ったときもあった)、そうなると、「新規」という形容辞が付く表現はともあれ、「まき直し」自体は「蒔き直し」という日本語として遅くとも江戸期からあって、それがニューディール政策の訳語に応用されたのです(か)ね。


nice!(0)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

柳腰外交 Willow-Stance [Pliable] Diplomacy [思いつき whimsical fancy]

前の記事の「新規蒔き直し」からの観念連合・連想的なはなしです。
  むろん、いまだに「新規蒔き直し」という日本語表現自体の起源は調べがついていない(調べる気も暇も今ない)のですが、「蒔き直し」という言葉が比喩(またはじめからやり直すこと)として江戸期からあって、でもフランクリン・ローズヴェルトの世界恐慌後の対策としての New Deal の訳語として「ニュー・ディール(政策)」と並んで「新規まき直し」という日本語が、いつからかは知らんが、あったわけです。で、ローズヴェルトの "new deal" とはトランプ・ゲームでカードを配りなおすことをいいます。
  内閣官房長官の「柳腰外交」発言(「弱腰だ弱腰だと言うが、「柳腰」という、したたかで強い腰の入れ方もある。しなやかに、したたかに、中国に対応していく」)についてはあれこれとテレビ、ラジオ、WEB、巷でも言われており、モーリちゃんの父的には政治議論に乗る気は毛頭2:50 もないのですけれど、ただ言語表現として考えてみる。
  そうすると、発言自体は「弱腰外交」じゃないか、と問われたときの答えであり、「柳腰」ということばは「弱腰」に変わって「外交」ということばを修飾する「ヒユ」として置換されたものであることは明白です。どういうことかというと、既に「ヒユ」 (隠喩 metaphor) として機能しているわけで、「柳腰」というコトバ自体の本来の意味はもうどっかにむかって(どこかというと結局「外交」なのだが)transfer (転義)されている。そうすると、もともとの意味はこうだとか言ってもしょうがないわけです。「柳腰外交というのは言葉遣いが間違っている(柳腰は女性の形容で、物事をしなやかに処理するという意味に取るのは飛躍だ)」と言われたって、「柳腰」と「外交」が初めて合体して新たなヒユが出来たんだから、新しいに決まってるじゃんみたいな――つまり、「新規」+「蒔き直し」みたいに(というのは、お百姓さんの作業として「新規」はイカにも異様な形容で・・・・・・と言うのでは不十分で、既に江戸期に「ヒユ」化して「やり直し」の意味を獲得していたとしても、合成語になるのは新規の発展と思われ・・・・・イヤ、結局調べてないのだからわからないのだけれど、New Deal の訳語として「ニュー」を「新規」として言葉をつくったのかなー、と勝手に想像したりするわけです)。仙石氏の日本語感覚がすぐれているとミジンコも思っておるわけではないですが。
  それはそれとしてちょっと興味深かったのはTBSラジオで土曜日だったか、永六輔(とピーコ)が、「柳腰」は陰間というかゲイというか、男の腰を言うコトバだ(それは中国でもそうだ)という会話をしていたことでした。音読みの「リューヨー」のもとの中国語の意味がむかしからそういう意味なのかわかりませんけれど(とりあえず日本の国語辞典はもっぱら「女性」に限定している様子です)。こっちのほうが興味深い。いと。

  つづく

   追伸。比喩として考えると、「柳腰」自体が既にヒユ――柳のような腰――なので、「腰」に対して「腰」として新規ヒユを呈示した(かもしれない)某長官の言語感覚に対して、もっぱらのほうに意識が高いひとたちは人間的身体・肉体にむかってしまったのかしら。それとも「柳腰」という表現そのものが喚起する女性的イメジがあまりに強かったのかも。おそらく、「弱腰」、「および腰」などが身体から離れて比喩性が高いのに対して、柳腰はもっぱら腰自体の比喩的形容という点で異なっており(結局そこのところに、「ヒユ」が新たなヒユとして呈示された(かもしれない)という微妙なところがあるわけです)。「丸腰」(腰に武器を付けていない)はその中間かしら。「へっぴり腰」というのはおならをするようすなのかしら。

NewDeal_MarchSong_.jpg


タグ: willow New Deal
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

錫調理器 Tin Kitchen [Little Women]

『若草物語』の第14章「秘密 Secrets」の冒頭、新聞社に原稿2篇を持ち込みに出かけようとするジョーの様子が描かれているなかに、彼女の屋根裏部屋の文机の記述があります。

Jo's desk up here was an old tin kitchen, which hung against the wall.  In it she kept her papers, and a few books, safely shut away from Scramble, who, being likewise of a literary turn, was fond of making a circulating library of such books as were left in his way, by eating the leaves.  From this receptacle Jo produced another manuscript; and, putting both in her pocket, crept quietly down stairs, leaving her friends to nibble her pens and taste her ink.  (Little Women, Norton Critical Edition, pp. 121-22).
(階上にあるジョーの机は古い錫調理器で、壁に寄せてつけられている。その中に彼女は原稿用紙と、数冊の本を保管して、スクラブル君から安全にしまっておくのだ。ネズミ君はジョー同様に文学的な趣味があって、通り道に残された本の紙葉をかじっては巡回図書館をつくることが好きだったので。この錫の入れ物からジョーはもうひとつ原稿を取りだし、ふたつともポケットにおさめると、友人たちがペンをしゃぶったりインクをなめたりするのに任せて、そっと忍び足で階下に降りた。)

  邦訳をいくつか見ると、(old) "tin kitchen" は「台所用の古いブリキ箱」みたいにだいたい訳されているようです。煎餅用のカンカン(うわっ、「カンカン」なんてことば数十年ぶりに使ったw)とか、あるいは材質は違うけど大きさ的には茶箱みたいなのを想像した(する)のかしら。

  あとからOED を引いて語源について学ぶところあったのですけど、それはマタの機会にして、まずはWEB で得たダイレクトな画像情報を仕留めておきたいと思います。

  まず、正面図――

TinKitchen.jpg
image via “Hearth Equipment” Lyon Iron <http://www.lyoniron.com/hearth.htm>

  そして裏面から――

Tin-Kitchen.jpg
image via “Kitchen UtensilsFree Books / Cooking / Miss Parloa's New Cook Book / <http://chestofbooks.com/food/recipes/Miss-Parloa-New-Cook-Book/Kitchen-Utensils.html>

  暖炉の火の前(50~60センチ前)に設置し、直火ではなくて放射熱で肉を焼く(下部に野菜を敷いたりして一緒に焼いたりもする)器具のようです。中央に回転できる spit というか棒があって、そこにさらに細い spit ないし skewer を刺せる□□□□の穴が間隔を置いてあります(下の図だと6つ)。あと上からも吊るせるフックがついています(下の図だと4つ)。で、棒をときどきまわし、前面部のフタを開けて焼け具合を確認するみたいです。

  脚があって、床に置くのがふつうなのでしょうけれど、壁に掛けようと思えば掛けられそうな取っ手があるので、実際に壁に掛けられていた (hung) のかもしれません。日本人みたいに床に座って書く文机ではなかったのでしょうから。

 

  PS.  最初「ブリキ」と訳したのですけれど、ドノヴァンの「小さな錫の兵隊 Little Tin Soldier」(ママス・アンド・パパスのショーン・フィリップスの作品なのだけれど、元はやっぱりアンデルセン童話なのかしら)を思い出して錫に変えました。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

文中びっくりマーク Exclamation Points in a Sentence [Little Women]

通称びっくりマークこと感嘆符は、ふつうは文の終わりにくるような気がする。というか、感嘆符がつくとそこまででセンテンスとしてしまう。それはたぶん(スペイン語とかひっくり返ったりしているのでわけわからんけれど)クエスチョンマーク(?)やエクスクラメーションマーク(!)の下のところにドット(ピリオド)(.)があるせいではないだろうか。

  むかし大学1年生の英語の専門の授業のときに、「Q: ? のあとにピリオドを付けないのはなぜですか?」と質問した友人がいて、問われた先生は答えにキュウしておったのだけれど・・・・・・その後、個人的に知恵はついていません。けれど、ラテン語系の言語で文中や文頭に感嘆符や疑問符が来るものがあるわけで、そうなると、それがひっくりかえっていようがいまいが、通常の(つまり日本語の句点的な)ピリオドを兼ねているとは思われない。あの点はなんなんだ!?w

  『若草物語』第15章「電報 A Telegram」に、つぎのような一節があります(はじめ最初の1センテンスだけと思いましたけど、段落の終わりにもセンテンス中のびっくりマークがあるので、段落まるごと引用します)。南北戦争に従軍している父親が病気だという電報が来て皆動揺しているところです――

How still the room was as they listened breathlessly! how strangely the day darkened outside! and how suddenly the whole world seemed to change, as the girls gathered about their mother, feeling as if all the happiness and support of their lives was about to be taken from them.  Mrs. March was herself again directly; read the message over, and stretched out her arms to her daughters, saying, in a tone they never forgot, "I shall go at once, but it may be too late; oh, children, children! help me to bear it!"  (Norton Critical Edition 130) 〔太字・赤字強調付加〕

  同様の例はいくどとなく目にしてきたという適当な記憶はあるのですが、メモっておくことによって、そしてメモを積み上げていくことによってなんかおもろいことが言えるかなあ、と妄想する秋の夜なのでした。(長年古いテクストとかも含めて読んできた身としては、句読法とかで英米の違いとして言われること以外にもわけわからんことがママあったような気もします。いろんな本に疑問符も含めた書き込みがあるはずなのだけれど、これから死ぬまでにこれまで読んだ本に全部目を通すことなどありそうもないし・・・・・・いや、自分は本を売らない主義だったので、目を皿のようにしてさらっと目を通すならば、意外と感嘆、いや簡単なことかも・・・・・・あー! 若いころに読んで、庄司薫の『白鳥の歌なんか聞こえない』だったかで、余白に書き込みをするコトバに感化されて、「バカ」とか「アホ!」とか「e」とか「NB」とか「q」とかたくさん書き込んだ本をふたたび開く老後の日々が夢のようです。)

WS000663.JPG
Little Women アメリカ初版 Boston: Roberts Brothers, 1868  Read-Online

 

 

 


タグ:Little Women
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

柳のように細い Slender as Willow; Slender as a Willow Shoot; Slender as a Willow-Wand; Slender as a Willow Tree [φ(..)メモメモ]

柳腰問題からの枝分かれ記事です。

以前、(1年前の)記事「オフィーリアと柳 Ophelia and the Willow Tree [Marginalia 余白に]」で絵画を並べたように、柳の木自体はどうやらブットイものも、特にイギリスにはあるらしいのでした。

  それで、英語のフレーズとして "as slender as willow" でググル検索したところ、66件。あー、冠詞がないのもなんだなー、と "as slender as a willow" でググったところ、約18200件ヒットしました。そして、その結果は "as slender as a willow shoot" というつながりがとても多かったのでした(それか、トールキン J. R. Tolkien の『指輪物語』のなかの詩 "Fair Lady Goldberry" にあるような "slender as a willow-wand")。 "shoot" というのは若枝です。"wand" というのは特に魔女や魔法使いや妖精が使うような細い杖(というかしなやかな細枝)のことをいう場合が多いです。

   あー、でも "as slender as a willow tree" でググって1480件はありますね。〔でも似たページ除外で19件〕

  意地になって "as slender as a willow shoot" でググって、5290件。〔でも似たページ除外で142件〕

  "as slender as a willow wand" でもハイフンをつけた "as slender as a willow-wand" でも、5950件。〔でも似たページ除外で88件〕

   で、日本の柳が細いイメジなのか、それとも別の含みをもっているのか、わかりません。

    とりあえず二次メモ的に、自分が柳腰をイメジする鈴木春信を2枚だけ貼っておきます。

SuzukiHarunobu-Yorigiku.jpg

Suzuki_Harunobu_001.jpg

 


nice!(1)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。