SSブログ

日本的霊性につきて (4) 霊性と宗教意識 (鈴木大拙) "On Japanese Spirituality" by Suzuki Daisetsu  [魂と霊 Soul and Spirit]

承前―〔日本的霊性につきて (3) 霊性と文化の発展 (鈴木大拙) "On Japanese Spirituality" by Suzuki Daisetsu

  えーと、(3) の予告φ(..)メモメモないままにつづきます。

 

     4  霊性と宗教意識

  霊性ということは、如上の所述でたいてい会得できると思うが、それでも霊性なるものを精神の外において、物質と精神との対峙の上にいま一つの対峙を考える人があるかも知れぬ。そうすると頭上に頭を重ねるわけで、甚だ持って回ったことになる。それゆえ簡単に、霊性は精神の奥に潜在しているはたらき〔はたらきに傍点〕で、これが目覚めると精神の二元性は解消して、精神はその本体の上において感覚し思惟し意志し行為し能うものと言っておくのがよいかも知れん。即ち普通に言う精神は、精神の主体、自己の正体そのものに触れていないものだと言ってよいのである。
  宗教というものから見ると、それは人間の精神がその霊性を認得する経験であると言われるのである。宗教意識は霊性の経験である。精神が物質と対立して、かえってその桎梏〔しっこく〕に悩むとき、みずからの霊性に触着する時節があると、対立相克の悶〔もだ〕えは自然に融消し去るのである。これを本当の意味での宗教という。一般に解している宗教は、制度化したもので、個人的宗教経験を土台にして、その上に集団意識的工作を加えたものである。霊性の問題は、そこにも固〔もと〕よりこれあるのであるが、多くの場合、単なる形式に堕するを常とする。宗教的思想、宗教的儀礼、宗教的秩序、宗教的情念の表象などというものがあっても、それらは必ずしも宗教経験それ自体ではない。霊性はこの自体と連関している。

draft_lens3892922module25766672photo_123925119011-400000.gif

『日本的霊性』 緒言 一 日本的霊性につきて・・・・・・1 「精神」の字義・・・・・ 2 霊性の意義・・・・・・ 3 霊性と文化の発展・・・・・・ 4 霊性と宗教意識・・・・・・ 5 日本的霊性・・・・・・ 6 禅・・・・・・ 7 浄土系思想・・・・・・ 8 禅と浄土系――直接性

  宗教経験というと、ヘンリー・ジェームズのにいちゃんのウィリアム・ジェームズの『宗教的経験の諸相』を思い起こすのは、宗教経験がないせいかもしれません。ところで、 「宗教的思想、宗教的儀礼、宗教的秩序、宗教的情念」に「的」が付され、宗教経験のほうは「宗教的経験」ではないのは、「宗教経験」が「的」的なうさんくさいものではないという含みなのでしょうけど。

  William James, The Varieties of Religious Experience (1902); rpt. 1922.  Internet Archive


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

日本的霊性につきて (5) 日本的霊性 (鈴木大拙) "On Japanese Spirituality" by Suzuki Daisetsu [魂と霊 Soul and Spirit]

承前―〔日本的霊性につきて (4) 霊性と宗教意識 (鈴木大拙) "On Japanese Spirituality" by Suzuki Daisetsu

       5  日本的霊性

  上来の所述で、霊性は何を意味するかが大体においてわかると思う。それと精神との概念分野もいくらか明らかにし得たであろう。更に、宗教意識の覚醒は霊性の覚醒であり、それはまた精神それ自体が、その根源において動き始めたということになるのだとの義も、いくらか明らかにし得たであろう。霊性は、それ故に普遍性をもっていて、どこの民族に限られたというわけのものでないことがわかる。漢民族の霊性もヨーロッパ諸民族の霊性も日本民族の霊性も、霊性である限り、変ったものであってはならぬ。しかし霊性の目覚めから、それが精神活動の諸事象の上に現われる様式には、各民族に相異するものがある、即ち日本的霊性なるものが話され得るのである。

  それなら霊性の日本的なるものとは何か。自分の考えでは、浄土系思想と禅とが、最も純粋な姿でそれであると言いたいのである。それはなぜかと言うに、理由は簡単である。浄土系も禅も仏教の一角を占めていて、その仏教は外来の宗教だから純粋に日本的な霊性の覚醒とその表現ではないと思われるかも知れない。が、自分はだいいち仏教を以て外来の宗教だとは考えない、従って禅も浄土系も、外来性をもっていない。なるほど仏教は、欽明天皇時代に渡来〔とらいに傍点〕したという。しかし渡来したのは、仏教的儀礼とその付属物であった。それ故、そのいわゆる渡来は、日本的霊性の喚起というものを伴っていない・当時それを受入れるについて闘争があったというが、それは政治性〔せいじせいに傍点〕をもったもので、日本的霊性そのものとは没交渉〔ぼつこうしょうにルビ〕である。それから仏教は建築およびそのほかの芸術および科学の方面に働きかけたというが、それも日本的霊性の問題ではなくて、大陸文化のそれぞれの方面の取入れである。日本人の霊性はまだ動きださぬ。仏教とそれとは生きた関係をもっていない。仏教の働きかけで、日本民族のあいだに本当の宗教的意識が台頭して、その表現が仏教的形態を取っても、それは歴史的偶然性で、日本的霊性そのものの真体は、この偶然なるものを突き通して、その下に見出されなければならぬ。

  神道〔しんとうにルビ〕各派が、むしろ日本的霊性を伝えていると考えてもよかろうか。が、が、神道にはまだ日本的霊性なるものがその純粋性を顕わしていない。それから神社神道または古神道などと称えられているものは、日本民族の原始的習俗の固定化したもので、霊性には触れていない。日本的なるものは余りあるほどであるが、霊性の光はまだそこから出ていない。霊性が十分あると思う人もないでもないようだが、自分等の見るところでは無いと言いたい。霊性の問題は、ある点では、組織を許さぬところがあるので、いわゆる水掛け論に終ることがある。それで困るのであるが、「相い罵る〔ののし(る)にルビ〕ことは你〔なんじにルビ〕に饒〔ゆる(す)にルビ〕す觜〔くちばしにルビ〕を接〔つ(げ)にルビ〕げ、相い唾〔つばきにルビ〕することは你に饒す水を撥〔そそ(げ)にルビ〕げ」〔出典未詳・調査中〕で、これよりほかに仕方があるまい。

 

draft_lens3892922module25766672photo_123925119011-400000.gif

『日本的霊性』 緒言 一 日本的霊性につきて・・・・・・1 「精神」の字義・・・・・ 2 霊性の意義・・・・・・ 3 霊性と文化の発展・・・・・・ 4 霊性と宗教意識・・・・・・ 5 日本的霊性・・・・・・ 6 禅・・・・・・ 7 浄土系思想・・・・・・ 8 禅と浄土系――直接性

 


nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

ココロとカラダ、にんげんのぜんぶ Heart and Body, the Whole of the Human Being [魂と霊 Soul and Spirit]

最初CMを聞いたのはたぶん大沢悠里のゆーゆーわいどあたりのラジオ放送で、8月後半くらいのことだったのではないかしら。それからテレビでも見聞きするようになり、なんか書こうかな、と思っているうちに秋になり、オリンパスの損失隠し問題などニュースとなった。

ココロとカラダ,Olympus縦.JPG
image via 「オリンパス ココロとカラダ、にんげんのぜんぶ」<http://www.olympus.co.jp/jp/corc/corp-ad/sp/ningennozenbu/>

人間の全部が「心と体」だというのは、スピードの 「Body & Soul」 以下の認識である、とかなんとか書こうとしていたのかしら。

  しかし、心と体だけでなく霊だ、と言うと、変な人扱いされるだろうなー、と思う。それで魂ならまあゆるされるか、みたいな二分説的妥協が生じるのかしら。

olympus_01_s.jpg
image via 「オリンパス ココロとカラダ、にんげんのぜんぶ」<http://www.olympus.co.jp/jp/corc/corp-ad/sp/ningennozenbu/wallpaper/index.html>

 

//////////////////////////////////////////////////

「オリンパス」 wikipedia <http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9>

Olympus 30sec Aoi Miyazaki <http://wn.com/olympus_30sec__aoi_miyazaki>

オリンパス 企業広告 CM 「ココ ロとカラダ、にんげんのぜんぶ オリンパス」 DATE:2008/03/13(Thu)」 『Webディレクター&コピーライター ニシノシンヤのブログ』 〔なんか2008年という昔からやっていたらしいことがわかりました。2008年は日本にいなかったしなw〕

前のブログ『カリフォルニア時間』の2009年の記事から――

January 8-9 横隔膜と頭と心についての覚え書(コトバの問題のつづき)・・・・・・でこちんと骨相学 (中篇の2)――擬似科学をめぐって(11)  On Pseudosciences (11) [短期集中 擬似科学 Pseudoscience]

January 9 身も心も――横隔膜と頭と心についての覚え書(コトバの問題のつづき)のおまけ [擬似科学周辺]

March 9-10 『自然の夜の側面』における神殿の居住者をめぐって On "Dweller in the Temple" in Catherine Crowe, The Night Side of Nature――擬似科学をめぐって(28)  On Pseudosciences (28) [擬似科学周辺]


タグ:
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

美熟女 Beautiful Mature Women [家族の肖像 Conversation Piece]

11月17日(木)夜の会話。 

チ「いまビチグソって言った?」
モ「美熟女」

  ところで、辞書を見ると、『広辞苑』とかの国語辞典には「熟女」(美熟女ではない)が(そもそも)見つからない。いっぽう電子辞書内の和英辞典(研究社の)にはある。比較的(といったって、自分の感じだとこの2,30年でしょうか)最近の言葉なのね。たぶん「俗語」的扱いなんだろうな。

  和英辞典が社会的要請というか存在理由としても、新語や流行語や俗語に敏感になるのは、わかる。

////////////////////////////////////

「「美熟女」 を英語にすると どうなりますか」(Yahoo知恵袋) <http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1371460888> 〔ベストアンサーがむちゃくちゃだがや〕

"IMDb: more beautiful mature women i have a crush on...by Kekkisguitars" <http://www.imdb.com/list/h5tV83NS_QM/> 〔IMBb: The Internet Movie Databese 内の個人が作れるリストのページ。6のElizabeth Montgomery は美魔女かなw〕

ElizabethMontgomery-tumblr_kz59hu4GVF1qan7vso1_500.jpg
Elizabeth Montgomery (1933-95)


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:学問

スピード感とスケジュール感 (1) Sense of Speed and Sense of Schedule [ひまつぶし]

(1) スケジュール感

何日か前の野田首相の記者会見をテレビのニュースで見て、耳からもテロップからも「スケジュール感」と入ってきたので頭に残っていたところ、今日NHKの日曜討論で平野大臣も「全体のスケジュール感を共有してゆくことが大事」と発言していたのでがっくりきた。

  で、調べてみたのだけれど、その前に、12月16日午後の首相会見における野田総理の発言を引いておこうか。――

そして与野党の協議を経て大綱にまとめていって法案化の準備をして、そして年度内に法律を出す――このスケジュール感はいささかも揺るぎなくやらなければいけないというふうに思っておりますし、党内の雰囲気等々いろいろご指摘はありますが、私は基本的には、その流れの中で闊達(かったつ)なご議論はあってしかるべきだと思いますけれども、今のスケジュール感については皆さんに共有をして頂きながら、まとめていきたいというふうに考えております。

  この「スケジュール感」については、 2005、2006年ごろからひとびとの目と耳について、Webでも質疑や意見が出されてきた言葉のようです。

(1) 「すけじゅーるかん/スケジュール感」 、『いたるの時事辞書』 2007.3.9  <http://itarufox.exblog.jp/5214706/>  〔この辞書の定義、語源、用例についての記述は、まことに過不足なく、家政婦のミタさんのように雄弁でもある〕 一部(かなり)引用します。――

1.確定していないスケジュール、予想しているスケジュール
  →「ざっくりとしたスケジュール感を教えてください。」
  →「3月に契 約して、4月に支払というスケジュール感です。」

2.スケジュールそのもの
  →「4月に支払はわかりますが、4月の上旬なのか 中旬なのか、
    その辺のスケジュール感を知りたいんです。」

「安心感」や「危機感」、「不信感」のような、人の気持ちや状態を表す名詞に
「感」をつけただけの往々にビジネスで使われるうっとおしい言葉。
同様の言葉に「規模感」がある。
[・・・・・・]

使われるようになった理由で考えられる場面として考えられるのは、
ビジネス上の会話で「スケジュールを教えて...」と尋ねた際、
相手もその場では、自社での協議が必要などの理由で、即答できない場合、
「スケジュールは決まり次第、お伝えします」という、ありきたりの回答しかできない。

しかし、これを「スケジュール感」と言い換えることで、
相手がこうしたい、ああしたいと思っているスケジュールを聞くことができるし、
聞かれた相手も責任を負うことなく、自分の思いで、事前に、相手に伝えることができる。
[・・・・・・]

(2) 「スケジュール感って何?」 - その他(ビジネス・キャリア) - 教えて!goo -2005.9.16 <http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1653692.html> 〔<「感」という変な日本語で互いに暗黙の了解を得る社内文化が形成されたと推測します>というDIGAMMAさんのベストアンサーの説明に得心するものの、< 「スケジュールを確認します」と言いたいのですが、この様に言ってしまうと「既にスケジュールの案が印刷されていて、それに対し問題がないかを皆で検討する」という意味になります。><だれも、スケジュール案を作っていなければ、 「スケジュールを確認します」と言えません。>という前提的論理がそもそもおかしいとも思われ〕

(3) 「娘がこの春から中2で、今英検3級もってるのですが・・・・・・」という質問者の文中に「中学の先生には、準2級まではストレートで、2級も2回目には合格というスケジュール感でうかれといわれているようです。」 (2009.4.28) <http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1425632674> 〔教育の現場でも使われているらしい〕

(4) 「当面のスケジュール感」 『規制・制度改革に関する分科会について』 2010.4.6 <http://www5.cao.go.jp/seisakukaigi/shiryou/0023-100406/pdf/item09.pdf> 〔大塚耕平(当時内閣府副大臣)を分科会長とする分科会のpdf文書〕

(5) 「スケジュール感の欠如した政権」(世耕弘成) BLOGOS 2011.1.9 <http://blogos.com/article/10904/>  〔<民主党政権の運営を見ていて、いつも問題点を感じるのが「スケジュール感」の欠如である。><現政権には政治家にとっての重要な能力のひとつであるスケジュール感が完全に欠如しており、国民生活にマイナスになっている。 >〕

(6) 「(下地幹事長 記者会見) 「郵政法案」 平野委員長はスケジュール感を示せなかった 平野委員長が提示した日にちでは、納得できない」 」 2011.11.25 <http://kokumin.or.jp/index.php/item/item_details/116>

   どうやら政治家さんたちもビジネス感で行動・発言しているように思われ。それにしても野田首相の発言中の青字の部分、「やらなければならない」「まとめていきたい」の目的語はスケジュール感に他ならぬように読め(法案ないし法律かもしらんが)、だとすれば、二重にコトバに音痴(バカ)である。

moshikominonagare.JPG
申し込みの流れ image via 手紙DM・手書きDM(ダイレクトメール)のパイオニア「リンオフィス」 <http://www.rinoffice.com/tegami_2.html>

  「スピード感」については、地震後に耳についてとても気になったコトバなのだけれど、こちらはむかしからある言葉ではあり、ちょと調べるのがむつかしそう。

〔2012.1.15追記〕

スピード 感とスケジュール感 (3) Sense of Speed and Sense of Schedule

 


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

スピード感とスケジュール感 (2) Sense of Speed and Sense of Schedule [ひまつぶし]

 (2) スピード感なう

(1) スケジュール感  のつづきです。)

フジテレビの全日本フィギュアスケート選手権2011エキシビションAll Japan メ・・・ を観ていて、町田くんの演技のあとのアナウンサーのことば――

「いやぁー、見事なスピード感を演じ切った町田樹です」


タグ:スピード感
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

日本的霊性につきて (7) 日本的霊性 (鈴木大拙) "On Japanese Spirituality" by Suzuki Daisetsu [魂と霊 Soul and Spirit]

承前―〔日本的霊性につきて (6) 日本的霊性 (鈴木大拙) "On Japanese Spirituality" by Suzuki Daisetsu

日本的霊性につきて (5) 日本的霊性 (鈴木大拙) "On Japanese Spirituality" by Suzuki Daisetsu

日本的霊性につきて (4) 霊性と宗教意識 (鈴木大拙) "On Japanese Spirituality" by Suzuki Daisetsu

       7  浄土系思想

  浄土系思想、ことに真宗信仰の日本的霊性であることを知悉せんとするには、真宗という教団とそれを基礎づけている真宗経験とを、はっきり〔傍点 はっきり〕と区別する必要がある。この区別が十分に認識せられぬと、真宗信仰ほど日本的でないものはあるまいとの感じさえ可能であろう。浄土系の思想は、いずれも浄土三部経の所説に基づき、その所説は全くインド的だと断定せられるからである。しかしこれは物事の表面だけを見る人々の考えで、彼等の眼光は薄い紙の裏さえ見透すことができぬと言わなければならぬ。

  なるほど真宗教徒は、浄土三部経を所依〔ルビ しょえ〕の経典〔ルビ きょうてん〕としている。が、それならば真宗は何故にシナまたはインドで展開しなかったか。浄土教の起こりは、シナでは六朝時代だと思うが、それから今日に至るまで少なくとも千五百年を経過している。それにも拘わらず千五百年前の浄土教は、千五百年後の浄土教である。それから真宗的横超〔ルビ おうちょう〕経験および弥陀の絶対他力的救済観は生れなかったのである。これに反して日本では、法然上人が浄土宗を天台教義より独立させて一宗の面目を保たしめんとするや否や、彼の会下〔ルビ えか〕には親鸞聖人が出現した、そうして彼の所説に一大飛躍を与えているのである。鎌倉時代における日本的霊性の活動は、法然上人の浄土観にも止まるとを許さなかったのである。それは親鸞聖人を起〔ルビ た〕たたさなければ已まなかったのである。これは決して偶然の事象だと考えてはならぬ。日本的霊性でなければ、この飛躍的経験は浄土系思想の中に生れ出なかったのである。浄土系思想は、インドにもありシナにもあったが、日本で初めてそれが法然と親鸞とを経て真宗的形態を取ったという事実は、日本的霊性即ち日本的宗教意識の能動的活現に由るものといわなければならぬ。もし日本的霊性にしてただ受動性だけのものであったなら、こんなはたらきはなかったであろう。ただ外から渡来したとか輸入されたとかいうものを、そのままで受け収めたに過ぎなかったであろう。日本的霊性の目覚めそのことと、その目覚めに機会を与えた外縁〔ルビ げえん〕とは、別々にして考えなくてはならぬ。単に受入れるという受動性の場合でも、受入れる方に何か積極的なものを考えるべきであるが、今の場合、即ち真宗的信仰の横超経験の場合では、積極的ということだけではすまないのである。大いに有力な力のはたらき〔傍点 はたらき〕かけが、日本的霊性の中から出たと断定しなくてはならぬのである。このはたらき〔傍点 はたらき〕が浄土系思想を通して表現されたとき、浄土真宗は生れた。真宗体験は、実に日本的霊性の発動にほかならぬのである。それが仏教的構想の中に出たということは歴史的偶然であって、その本質の日本的霊性なることを妨げるものではない。

draft_lens3892922module25766672photo_123925119011-400000.gif

『日本的霊性』 緒言 一 日本的霊性につきて・・・・・・1 「精神」の字義・・・・・ 2 霊性の意義・・・・・・ 3 霊性と文化の発展・・・・・・ 4 霊性と宗教意識・・・・・・ 5 日本的霊性・・・・・・ 6 禅・・・・・・ 7 浄土系思想・・・・・・ 8 禅と浄土系――直接性

   なんで浄土系(それも禅よりも、という感じで)なのか、というのは本論によるしかないのだけれど、一般化していうなら、他者の宗教ではなくて自国民の宗教を語るとなると、自らの信条の問題も含め容易なことではないのでしょう。戦争を経て神道について語ったこととか、興味あるのですけど。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。