SSブログ
Just Patty ブログトップ

100年前のセーラー服 (1) Sailor Suits of a Hundred Years Ago [Just Patty]

遠藤寿子訳の『おちゃめなパッティ』(ブッキング、2004年, 322pp.)〔邦訳の元タイトル『女学生パッティ』(三笠書房, 1956)、原作 Just Patty (Century, 1911)〕を読み終わる前に、古本の白木茂訳『おちゃめなパッティ』(岩崎書店、世界の少女名作2、1991, 204pp.)が届いたのでパラパラ見ていたのだけれど、分量的にどう考えても抄訳だし、「遠藤寿子さんの訳本を参考にさせていただきました。心からお礼を申しあげます。」と〆られている解説も、とりたてて示唆的なところはなかった。のですが、逆に、つぎのような文章につい反応してしまった。――

この作品は、一九一一年に出版されたのですから、今から八十年もまえのアメリカの田舎町の寄宿舎のある学校におこった日常の出来事がえがかれているわけです。(「解説」 202ページ)

  この「ですから」は、必ずしも論理的因果関係を示しておらぬことを理解するくらいの文章力はモーリちゃんの父にはあるので、「今から」のあとの過多な情報との不釣合いを云々するつもりはない。が、1991引く1911=80 で、80年前の出来事、という単純な算数にカチンときたのでした。

  いったい、作家が作品を出すときに、物語の時代背景をどこに設定するかというお話です。もちろんいろいろなわけですし、歴史小説が典型だけれど、過去に設定し、場合によったら年代を具体的に示す場合ももちろんあります。物語の中で時間がどれだけ経過するのかも関わることです(70歳で死ぬ主人公の生まれたときからの人生を描くとなると、抽象的な空間に追いやらない限りは、歴史的な背景を考えざるを得ない)。問題は、特に具体的年号が示されておらぬ場合です。さらに作者の自伝的な要素が反映されているらしいときです。たとえば、これもこのごろ読み直しているのですが、下村湖人 (1884-1955) の『次郎物語』を出版年の時代で読む読者はおらなかったしおらぬでしょう(よくわからない文章ですいません)。

    で、セーラー服と。自分の手元にあるのは、C. M. Relyea という人のイラストレーションの入った Grosset & Dunlap 版 (New York, 1911) です。

JustPatty28-29,modified2-1024.jpg
(クリックで少し拡大)

  この小説の舞台となる聖アーシュラ学院は、ジーン・ウェブスターが1894年から1896年まで通ったフィニッシング・スクールのレイディー・ジェイン・グレイ・スクールがモデルになっていると言われています――キャンパスのつくりや、建物の名前(上のキャプションの "Paradise Alley" というのは西寮(正確には西棟 the West Wing)の学生間の隠語的呼称なのですが、これはLady Jane Grey に由来する)や制服など。

  作家の気持ちと、挿絵画家の知識や意識と、場合によったら両者の伝記的背景と、いろいろ要素はありそうで、単純にこれが100年前とか110年前とか言えない。それはわかっておるのですが、俄然興味が湧いたのでしたw。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

100年前のセーラー服 (2) Sailor Suits of a Hundred Years Ago [Just Patty]

Just Patty のテクストで最初の制服についての記述は、第一章の "Reform" (改革)です。冒頭で、これまでの3年間同室でマブダチだった3人組のプリシラとコニーとパティーは、教師の思惑によりバラバラにされてしまい、新たな同室者に対してぐちをこぼしています。直談判に校長たちのところへいくのですけれど、それぞれ精神的な感化を新人に与えてもらいたい、とかなんとか言われます。そのコトバを逆手にとって、3人は、同室の新入りたちをさんざんに悩ませて、結果、同室者たちの懇願により、結局3人は元通りに西棟のすみかに落ち着くことになる、というのが1章です。

  で、途中、こういう一節があります。――

     "We are happy in our work and we dearly love our teachers," chanted Patty, with ironical emphasis, as she rummaged out a blue skirt and middy blouse with "St. U." in gold upon the sleeve.
     While she was dressing, Priscilla and Conny set about transferring the contents of her trunk to her bureau, in whateve order the articles presented themselves―but with a carefully folded top layer.
(「われらは楽し、学びにいそしみ。いと愛す、われらの師の君」 パッティはタンスのなかをかきまわして、ブルーのスカートと、そでに金糸で St. U と学園の頭文字をぬいつけたブラウスを探しながら、皮肉に歌の文句を口ずさんだ。
     パッティが制服に着がえている間、プリシラとコニーはトランクのなかのものをタンスのなかへ、それがどんなふうに置かれようがおかまいなしに移しはじめた。ただし一番上に納めるものだけは念入りにたたんでおいた。〔遠藤寿子訳、ブッキング版『おちゃめなパッティ』〕)

   ボトムは青いスカートで、トップは "middy blouse" と書かれています。ミディーが訳されていないように見えるかもしれませんが、"middy" はもともと midshipman 、つまり、(アメリカの用法だと)海軍兵学校の生徒、(イギリスの用法だと)海軍兵学校を出た見習い将校を指すことばを縮めた、口語の通称というか俗称です。で、ミディー・ブラウスというのはいわゆるセーラー襟(カラー)の服のことを指すようになりました。

Fig-173-Middy-blouse.jpg
Middy blouse image via "Chapter XV. Construction Of Outer-Garments: Middy Blouse; Mannish Shirt" Stasophere [Laura I. Baldt, Clothing for Women: Selection, Design, Construction] <http://chestofbooks.com/business/clothing/Women-Design-Construction/Chapter-XV-Construction-Of-Outer-Garments-Middy-Blouse-Mannish-Shirt.html>

  セーラー服の起源は、もちろんセーラー(水夫・水兵さん)からですけれど、セーラーカラーの水兵服は、1850年代にイギリスで導入されたということになっています(日本語ウィキペディア「セーラー服」、英語Wikipedia "Sailor suit" 参照)。その後のセーラー服の歴史として正しいかどうかわかりませんが、日本語ウィキペディアは次のように記述します。――

イギリスではセーラー服は海軍幼年学校の制服に採用され、その後海軍好きのイギリスの国民性から、子供服として流行するようになった。この流行は19世紀末から20世紀初頭にかけて世界的な物となった。また、19世紀のフランスでは女性のファッションとしてセーラー服が着られるようになり、その後ボーイッシュ・ブームの一環としてヨーロッパ各国やアメリカで女性のファッションとして流行した。

  そして、海軍内では士官は詰襟が一般で、兵がセーラー服なわけでしょうが、詰襟のほうは男子学生服に、セーラー襟のほうは女子学生服に、日本では採用されたということでしょうか。

  で、話を話しのほうに戻して、意気揚々と、西寮、通称パラダイス・アレーの廊下を闊歩する様子を描いたのが、つぎのイラストだったわけです(再掲)。

JustPatty28-29,modified2-1024.jpg
クリックで拡大

The next morning, Patty and Conny and Priscilla, their arms running over with dresses and hats and sofa cushions, gaily two-stepped down the length of "Paradise Alley" while a relieved school assisted at the flitting.  As they caught sight of Miss Lord hovering in the offing, they broke into the chorus of a popular school song:

          "We like to go to chapel
           And listen to the preachers,
           We are happy in our work,
           And we dearly love our teachers,
                Daughtes of Saint Ur-su-la!"
(翌朝、パティーとコニーとプリシラは、ドレスや帽子やソファ・クッションを両腕からあふれおちそうに抱えて、「パラダイス・アレー」を嬉々としてツーステップを踊るように進んでいった。安堵した生徒たちは引越しの手伝いをした。三人はミス・ロードが沖合いを漂っているのを見つけると、いきなり人気の校歌を歌いだした――
      「われらはうれしチャペルに参り
       説教師の教えを聞くを
       われらは楽し、学びにいそしみ
       いと愛す、師の君たち
          聖アーシュラの娘たちを!」

   キャラクタライゼーションなどから考えて、右側で腰を手にして立っているのが主人公のパティー、まんなかが意外と大人のモラルが芽生えつつあるらしいコニー、左側のちょっとハスッパなふうに服装的には見えるのがプリシラだと思われます。

   で、このスカートの上に出しているミディー・ブラウス、丈が長いのが気になったのでした。着丈の短いものしか見たことがなかったので。

Middy-Blouse.jpg
Middy blouse image via "Middy Blouse" Stasophere [Ida Robinson Burtton and Myron G. Burton, School Sewing Based on Home Problems] <http://chestofbooks.com/crafts/needlework/School-Sewing/Middy-Blouse.html>

  長かったのかしら。つーか、日本のおなかが見えるようなのが変なのか。でも長めでもスカートの中にたくしこんではいなかったような(遠い目)。


nice!(3)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

おちゃめなパッティ Patty [Just Patty]

ジーン・ウェブスターの作品の(『あしながおじさん』と『続あしながおじさん』以外の)邦訳を調べていて思ったこと。を書くための前段。

  まず、訳を並べてみます。――

When Patty Went to College (1903) の訳―― 

『パティ、カレッジへ行く』 内田庶 訳 宮田武彦 絵 講談社, マスコット文庫, 1967
 ⇒
『おちゃめなパッティ 大学へ行く』 内田庶 訳 サカイノビー絵 ブッキング, 2004年5月

  これはウェブスターの処女出版となる、全15章の小説で、主人公の Patty が既に大学に入って上級生になっている(たぶん4年生にあがった)ところから始まります。原書のイラストはのちの1911年の Just Patty とは違う画家 C. D. Williams によるものです。
Patty (illustr. by C. D. Williams, 1903).jpg
"Patty" Frontispiece, When Patty Went to College (1903)

    けっこうおとなっぽいです。内田庶による訳は、『ジェリーは若い』 榎林哲訳 講談社, マスコット文庫, 1967、『ピーターは忙しい』白柳美彦訳 講談社, マスコット文庫, 1967 と同じ年に出ていますけれど、イラストがどうだったのかはわかりません。近年の復刊は Just Patty の翻訳と同じサカイノビーという人による新しい挿絵と表紙絵になっています。
WS000204.JPG

 

Just Patty (1911) の訳――

a1)  『女学生パッティ』 遠藤寿子訳 三笠書房, 若草文庫, 1955
 ⇒
a2)  『おちゃめなパッティ』 遠藤壽子 訳 サカイノビー絵 ブッキング, 2004年3月

b1)  『おちゃめなパッティ』 白木茂 訳 桜井誠 絵 岩崎書店, 世界少女名作全集, 1964  
 ⇒
b2)  『おちゃめなパッティ』 白木茂 訳 くずまりこ 絵 岩崎書店, 世界の少女名作, 1991年4月

c)  『おちゃめなパッティ』 宇野輝雄 訳 集英社, マーガレット文庫, 1977年1月

d)  『おちゃめなパティー』 榎林哲 訳 講談社, セシール文庫, 1981年9月

JustPatty-japanesetranslation.jpg

JustPatty88-89modifiedgauss1024.jpg
"Patty just had time to snatch the box" pp. 88-89, Just Patty (1911)

   こちらはパティーがまもなく大学に親友のプリシラと進学することを決めている、そういう時期の物語で、全12章からなります。フィニッシングスクールと考えられるセント・アーシュラの最高学年(4年目らしい)にパティーが進級したところから話は始まります。

   気になったのは(とりあえずスカートの丈ではなくてw)第一に「パッティ」という表記、第二に「おちゃめ」という形容です。が、眠いのでつづきます。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

大人の三日間の文法問題 (1) I've Been Grown Up for Three Days (1) [Just Patty]

『あしながおじさん』は作者のジーン・ウェブスターには子供向けという意識はミジンもなかったし(と断言して不安になりましたが、慈善運動のために自ら舞台脚本を書いてアメリカの多くの家庭に訴えたときにもそうだったんだと思う)、『若草物語』については、作者のオルコットが、出版社から "girls" 向けの小説を書いてほしいという要望を(最初父親のブロンソン・オルコット経由で)受けたのは有名な話だけれども、なるほど第一部のはじめのほうはいかにも懇切丁寧な語り手を演じているけれど、話が進むにつれて、どうにも子供が100パー理解できるようなスタイルでもプロットでもなくなっていくような気がします。それと girl の範疇がどこまでかという問題があります。

  日本で「児童文学」と称されるものは、たぶん特に昔のものには歴史的な経緯からいろいろな作品が混在していて、典型的にはクーパーの『モヒカン族の最後の者』とかメルヴィルの『白鯨』といった大人の文学を子供向けにツヅメタ (retold) ものとかは、むかし「世界文学全集」とか「古典」とかがよかれあしかれ理念として共有されていたときに、大人の教養の入口として設定されていたのかもしれません。『あしながおじさん』とか『若草物語』はたぶんちょっと違っていて、主人公が「大人」になる前の、あるいは大人になりかけの時期を扱っているので、児童文学へ入れちゃうみたいな。

  おそらく children's literature というふうに "child(ren)" を念頭に置くならば、ティーンズの前の、つまり thirteen, fourteen, . . . nineteen と "teen" が付く年齢の前の、12 (twelve) 以下が主たる対象ということになるのでしょうけど。

  でも、日本で半ば死語となったかもしれない「青春小説」ですよね、どちらも。子供から大人にめざめていく「思春期小説」と重なっているけれど。いずれにしても「子供」が読むものではないような(偏見かw)。

  と、枕がだら~んと伸びました。

  ジーン・ウェブスターの『おちゃめなパティー Just Patty』 (1911) は、作者がヴァッサー女子大学卒業 (1901) 後に初めて出版した『パティーが大学生だったころ When Patty Went to College』 (1903) の主人公パティーとその親友のプリシラが大学入学前に通っていたセント=アーシュラ学院(高校というより4年制の finishing school)時代をいわばフラッシュバック的に描く長篇小説です。長篇小説だけれども、大学在学時に短篇のかたちで発表しつづけた作品をまとめた『おちゃめなパティー』と同様に、ゆるやかにつながった短篇小説集という趣きもあり、各章はエピソード的に完結しつつ(ユーモア小説的にオチを出しながら)展開してゆくという構成です。

  その4つ目の話が「終わりから三番目の男のひと The Third Man from the End」です。パティーは、親戚の結婚式のために汽車に乗るのだけれど、同じデザインのスーツケースを持った男と、互いのスーツケースを取り違えて下車してしまいます。結婚式の衣装のかわりに男物の服が入っていたのでした。

  「で、結婚式に何を着たの?」
  「ルイズの衣装よ。ちっとも変じゃなかったわ。わたしのほかの花嫁侍女と釣りあわないんですもの。あたしは付添女だったからよ。だから、どのみち別なのを着なけりゃならなかったのよ。あたし三日間で大人になっちゃったの。ロード先生が、あたしが髪をアップにして、男のひとと話をしてるところを見てくださればよかったと思うわよ!」 (遠藤壽子訳『おちゃめなパッティ』[『女学生パッティ』1956; rpt. ブッキング, 2004] 105)

  「それで、ルイーズの結婚式には、あなたは、なにを着たの?」
  「ルイーズのドレスよ。わたしのドレスは、ほかの付きそい役のドレスとつりあわなかったけど、そんなことは、すこしもかまわなかったわ。わたしは、付きそい役のリーダーだったから、どのみち、ちがうドレスを着ることになっていたんですもの。わたしは、三日のあいだ、おとなだったのよ――わたしが髪を頭のてっぺんにゆいあげて、男の人たちと話してるところを、ロード先生に見せたかったと思うわ!」 (榎林哲訳『おちゃめなパティー』 [講談社, 1981] 89)

  原文――"And what did you wear at the wedding?"
     "Louise's clothes.  It didn't matter a bit, my not matching the other bridesmaids, because I was maid of honor, and ought to dress differently anyway.  I've been grown up for three days―and I just wish Miss Lord could have seen me with my hair on the top of my head talking to men!"

  いろいろ問題を考えながらつづく~♪ あ、英文法的には「現在完了」問題でーす。

///////////////////////

(これまでの関連記事――なかば私的便宜に)――

レイディー・ジェイン・グレイ・スクール Lady Jane Grey School」 (2009.9.1)

フィニッシング・スクール Finishing School」 (2009.9.20)

100年前のセーラー服 (1) Sailor Suits of a Hundred Years Ago」 (2009.9.23)

おちゃめなパッティ Patty」 (2009.9.29)

『あしながおじさん――4幕の喜劇』 Daddy Long-Legs: A Comedy in Four Acts」 (2010.1.18)

 

ジーン・ウェブスターの著作 Jean Webster's Works」 (2009.9.14)

 


nice!(7)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問
Just Patty ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。