SSブログ
辞書・辞典・事典類 ブログトップ

1911年版ブリタニカ(ブリタニカ百科事典第11版) 1911 Encyclopedia Britannica (11th Ed.) [辞書・辞典・事典類]

     Did you ever hear of Michael Angelo?
     He was a famous artist who lived in Italy in the Middle Ages.  Everybody in English Literature seemed to know about him, and the whole class laughed because I thought he was an archangel.  He sounds like an archangel, doesn't he?  The trouble with college is that you are expected to know such a lot of things you've never learned.  It's very embarrassing at times.  But now, when the girls talk about things that I never heard of, I just keep still and look them up in the encyclopedia.  (Jean Webster, Daddy-Long-Legs [New York: Century, 1912])
(ミケル・アンジェロってお聞きになったことありますか?
  中世にイタリアに住んでいた有名な芸術家です。英文学のクラスに出ているひとは、みんなこのひとのことを知っているらしくて、わたしが大天使だと思ったというのでクラス全部が笑いました。彼って大天使みたいに聞こえるでしょ? 大学で困ることは、習ったことのないたくさんのことを当然知っているものと思われることです。ときどきえらくバツが悪い思いをします。でも今では女の子たちがわたしの聴いたことのないことを話しているときは、ただじっと黙っていて、あとから百科事典で調べることにしています。――『あしながおじさん』1年生10月10日)
 

EncycBrit1913.jpg  
1913 advertisement for the eleventh edition of The Encyclopædia Britannica image via "Encyclopædia Britannica Eleventh Edition," Wikipedia <http://en.wikipedia.org/wiki/Encyclop%C3%A6dia_Britannica_Eleventh_Edition>

  前に、ミケランジェロ (英 Michelangelo)の名前のつづりがよくわからない、ということを書きました。どういうことかというと、一方で、『あしながおじさん』の1年生10月10日の手紙にある "Michael Angelo" という分かち書きの問題があったのですけれど、それはとりあえず歴史的には解決、しかしもう一方で、ヘルマン・グリムからの英訳書のミケランジェロ自身のものと思われる自署つき frontispiece のキャプションにある、MICHEL AGNIOLO DI BONARROTI という、え!、angel はどこに?、 という綴りの問題があったのです。
  で、Agniolo はまだわからんのですけれど、記事に引いたInternet Archive のブリタニカ百科事典第11版(1910-11)をあとから見たら、見出し語のところで MICHELAGNIOLO (一語)がカッコの中にはいっていました。――

Michelangelo-BritanicaEncyclopedia1911.jpg

  本文を読んでも、"At Caprese, on the 6th of March 1475, his second son Michelangniolo or Michelangelo was born" というところに出てくるだけで、結局わからんです。ちなみに平凡社の大百科事典 (1985) (これは外国語の原語が索引にあるので便利、ということもあって、好きなんです)では、Michelangelo の a にアクセント記号(アクサン・グラーヴ)がついて Michelàngelo Buonarroti となっています(第14巻321ページ)。これの典拠はナニ?

  ということで謎は未解決のままです。

  が、この伝説的なブリタニカ百科事典第11版にあらためて萌えました。仕事場にブリタニカ(たぶん1970年代くらい)があるのですけれど、場所をとるので廊下のロッカーに詰め込んで、おかげで掃除の人はたぶんロッカーを移動できない(重くて)のですが、辞書・事典類は、どこに置いてあるかで使ったり使わなかったりするということはあるでしょうし、ブログにリンクしておけばうまく使えるのではなかろうかとw。トイレに置いて全巻読破する、というのも夢なのですが、そんなにのんびりしていられません。

  で、Internet Archive の e-text を全巻並べておいて、1巻ずつとりだしてパラパラ検索、という、本に近い古典的形態も考えられますが――ほんとはそれやってもいいのですけれど、どれがどの巻なのかわからないのでめんどくさいです・・・・・・つうか、だからこそどれがどの巻かわかるように並べるのは意味あるかもしれないですね、ヒマができたらやってみまーす――この古典的ブリタニカをまとめているサイトがあるので、それでよしとします。1911年版はアナキズムで知られるクロポトキンが記事を寄稿していることでも知られるのかも知れないけれど、そんなことは知ったことではないです。最良のブリタニカ百科として知られておるのです。

  Classic Encyclopedia: Based on the 11th Edition of the Encyclopedia Britannica (pub. 1911) [1911 Encyclopedia Britannica - Free Online] main page: <http://www.1911encyclopedia.org/Main_Page>

  このメイン・ページは Subject 科目が見出しリスト化されています。100 科かどうかはわかりませんが。場所→ヨーロッパ→イギリス諸島→イングランド→ロンドンみたいに階層化され、それぞれからカテゴリーやサブカテゴリーや記事の一覧にリンクしています。

  全体のデザインはウィキペディアを模しているみたいです。同じ位置に検索パネルがあります。でもウィキペディアと違ってていいなあ、と思うのは、大文字小文字の区別とか、人名の場合フルネームでじゃないとうまく出てこないとか、いうことがなくて、それなりに検索がかかることでしょうか。ブリタニカではなくて LoveToKnow のもろもろの情報ページを検索する ("AllLoveToKnow") こともできます(いまのところ興味ないですけど)。

  MICHELAGNIOLO を検索してみると、上に引いたMichelangelo の項目("Michelangelo - LoveToKnow 1911") にだけ出てくる語だということがわかりました。

   ・・・・・・ま、しょうがないですネ。

  記事のテクストにハイパーリンクがあるのもウィキペディアと同じです。

  ☆ ☆ ☆

  dresser を引いてみると、フランス語の dressoir が元と書いてありました。えっ、アメリカニズムじゃなかったの!――


DRESSER, in furniture, a form of sideboard. The name is derived from the Fr. dressoir, a piece of furniture used to range or dresser the more costly appointments of the table. The appliance is the direct descendant of the credence and the buffet, and is, indeed, a much more legitimate inheritor of their functions than the modern sideboard, which, as we know it, is practically an i 8th-century invention. It developed into its present shape about the second quarter of the 17th century, and has since then changed but little. As a piece of movable furniture it was made rarely, if at all, after the beginning of the 19th century until the revival of interest in what is called "farmhouse furniture" at the very beginning of the 10th century led in the first place to the construction of many imitation antique dressers from derelict pieces of old oak, and especially from panels of chests, and in the second to the making of avowed imitations. The dresser conformed to a model which varied only in detail and in ornament. Its simple and agreeable form consisted of a long and rather narrow table or slab, with drawers or cupboards beneath and a tall upright closed-in back arranged with a varying number of shallow shelves for the reception of plates; hooks for mugs were often fixed upon the face of these shelves. Towards the end of the z 7th century small cupboards were often added to the superstructure. The majority of these dressers were made of oak, but when, early in the Georgian period vzir. z 9 mahogany came into general use, they were frequently inlaid with that wood; holly and box were also used for inlaying, most frequently in the shape of plain bands or lines. [. . .]

    "18th century" が "i 8th-century" となっていたり、他にも文字が化けているところがあります。まだ不完全なのですね。

  window seat を引いてみると、つぎのような説明がありました。――

WINDOW SEAT, a miniature sofa without a back, intended to fill the recess of a window. In the latter part of the 18th century, when tall narrow sash windows were almost universal, the window seat was in high favour, and was no doubt in keeping with the xxviii. 2 3 a formalism of Georgian interiors. It differed much in decorative detail, but little in form. It stood as high from the floor as a chair; the two ends were identical, with a roll-over curve, more or less pronounced. The seats and ends were usually upholstered in rich fabrics which in many cases have remained intact. The legs followed the fashion in chairs and were square and tapered, or, somewhat later, round and reeded. Hepplewhite and the brothers Adam designed many graceful window seats, but they were produced by all the cabinet-makers of the period.

  やっぱり文字が違っているところがあるようです。

  ・・・・・・・・・・

  ・・・・・・・・・ 

  ま、いっか。

  念のためはじめてウィキペディアで Window seat を引いたら、最初の段落はまるごと1911年版ブリタニカから取られていました。――

Window seat

From Wikipedia, the free encyclopedia

Jump to: navigation, search

A window seat is a miniature sofa without a back, intended to fill the recess of a window. In the latter part of the 18th century, when tall narrow sash windows were almost universal, the window seat was in high favor, and was no doubt in keeping with the formalism of Georgian interiors. It differed much in decorative detail, but little in form. It stood as high from the floor as a chair; the two ends were identical, with a roll-over curve, more or less pronounced. The seats and ends were usually upholstered in rich fabrics which in many cases have remained intact. The legs followed the fashion in chairs and were square and tapered, or, somewhat later, round and reeded. Hepplewhite and the brothers Adam designed many graceful window seats, but they were produced by all the cabinet-makers of the period.

A window seat may also be built into the recess containing a window.

It can also refer to when a caterpiller skips it cacoon in favor of an immediate transformation to a butterfly after consuming a kiwi vegetable.

In vehicles, where seats are arranged in rows, a window seat is a seat nearest the window. Seats further from the window may be middle seats or aisle seats.

References

 

  ま、いっか。

///////////////////////////////////////////

  Classic Encyclopedia: Based on the 11th Edition of the Encyclopedia Britannica (pub. 1911) [1911 Encyclopedia Britannica - Free Online] LoveToKnow main page: <http://www.1911encyclopedia.org/Main_Page>

「ブリタニカ百科事典第11版」 Wikipedia  <http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AA%E3%82%BF%E3%83%8B%E3%82%AB%E7%99%BE%E7%A7%91%E4%BA%8B%E5%85%B8%E7%AC%AC11%E7%89%88>

「」


nice!(4)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

第11版ブリタニカ百科事典(1911)全29巻リスト (Read Online)  1911 Encyclopedia Britannica (11th Ed.) 29 Vols. Read-Online  [辞書・辞典・事典類]

寒いし花粉症だし外に出る気にならないしひまにまかせて本を並べてみました。Internet Archive で検索すると、11版だけに限っても10種類くらいのさまざまなでどころ(図書館など)の e-text がランダムに並んでいます。コーネル大学所蔵本のe-text は字が薄くボケている感じがして却下、ヴァージニア大学のはページの大きさにデコボコがあるのとやたら重いの(と、どうやらまだ全巻ないらしい)で却下、結果、身元不明 (unknown library) だけれどきれいなのが残るはずが、なぜか全巻そろえられませんでした。しょうがないから1,3,6,8,13,17-19,24,26,27,29――多いw――は Internet Archive 自身の contribution を使用(コーネルと似たようなものですが)。このInternet Archive のテクストと、Project Gutenberg の e-text については 英文 Wikipedia の "Encyclopædia Britannica Eleventh Edition" 参照。次の検索と併用すればいいかもしれません。

☆全巻検索サイト(いずれもテクストは現時点で誤字あり、図版なし)――

・ Classic Encyclopedia: Based on the 11th Edition of the Encyclopedia Britannica (pub. 1911) [1911 Encyclopedia Britannica - Free Online] LoveToKnow main page: <http://www.1911encyclopedia.org/Main_Page>

Online 1911 Encyclopedia Britannica <http://encyclopedia.jrank.org/>

------------------------------------------------------

Volume I  A to ANDROPHAGI <http://www.archive.org/stream/encyclopdiabri01chisrich#page/n5/mode/2up>

Volume II  ANDROS to AUSTRIA <http://www.archive.org/stream/encyclopdiabrit12chisgoog#page/n11/mode/1up> [New York: The Encyclopaedia Britannica Company, 1910]

Volume III  AUSTRIA LOWER to BISECTRIX <http://www.archive.org/stream/encyclopdiabri03chisrich#page/n7/mode/2up>

Volume IV  BISHARIN to CALGARY <http://www.archive.org/stream/encyclopdiabrit21chisgoog#page/n9/mode/1up> [New York: The Encyclopaedia Britannica Company, 1910]

Volume V  CALHOUN to CHATELAINE <http://www.archive.org/stream/encyclopdiabrit02unkngoog> [New York: The Encyclopaedia Britannica Company, 1910]

Volume VI  CHATELET to CONSTANTINE <http://www.archive.org/stream/encyclopdiabri06chisrich#page/n7/mode/2up>

Volume VII  CONSTANTINE PAVLOVICH to DEMIDOV <http://www.archive.org/stream/encyclopdiabrit03unkngoog#page/n10/mode/1up> [Cambridge, England: at the University Press / New York, 35 West 32nd Street, 1910]

Volume VIII  DEMIJOHN to EDWARD, the Black Prince  <http://www.archive.org/stream/encyclopdiabri08chisrich#page/n9/mode/2up> [New York: The Encyclopaedia Britannica Company, 1910]

Volume IX  EDWARDES to EVANGELICAL ASSOCIATION <http://www.archive.org/stream/encyclopdiabrit04chisgoog#page/n11/mode/1up> [New York: The Encyclopaedia Britannica Company, 1910]

Volume X  EVANGELICAL CHURCH to FRANCIS JOSEPH <http://www.archive.org/stream/encyclopdiabrit20chisgoog#page/n7/mode/1up> [Cambridge, England: at the University Press / New York, 35 West 32nd Street, 1910]

Volume XI  FRANCISCANS to GIBSON <http://www.archive.org/stream/encyclopaediabr24unkngoog#page/n11/mode/1up> [New York: The Encyclopaedia Britannica Company, 1910]

Volume XII  GICHTEL to HARMONIUM <http://www.archive.org/stream/encyclopdiabrit00chisgoog#page/n13/mode/1up> [New York: The Encyclopaedia Britannica Company, 1910]

Volume XIII  HARMONY to HURSTMONCEAUX <http://www.archive.org/stream/encyclopdiabri13chisrich#page/n7/mode/2up>

Volume XIV  HUSBAND to ITALIC  <http://www.archive.org/stream/encyclopdiabri14chisrich#page/n9/mode/2up>

Volume XV  ITALY to KYSHTYM  <http://www.archive.org/stream/encyclopdiabri15chisrich#page/n5/mode/2up>

Volume XVI  L to LORD ADVOCATE <http://www.archive.org/stream/encyclopdiabrit25chisgoog#page/n9/mode/1up> [New York: The Encyclopaedia Britannica Company, 1911]

Volume XVII  LORD CHAMBERLAIN to MECKLENBURG <http://www.archive.org/stream/encyclopdiabri17chisrich#page/n5/mode/2up>

Volume XVIII  MEDAL to MUMPS <http://www.archive.org/stream/encyclopdiabri18chisrich#page/n7/mode/2up>

Volume XIX  MUN to ODDFELLOWS <http://www.archive.org/stream/encyclopdiabri19chisrich#page/n7/mode/2up>

Volume XX  ODE to PAYMENT OF MEMBERS <http://www.archive.org/stream/encyclopdiabrit22chisgoog#page/n8/mode/1up> [Cambridge, England: at the University Press / New York, 35 West 32nd Street, 1911]

Volume XXI  PAYN to POLKA <http://www.archive.org/stream/encyclopdiabrit10chisgoog#page/n9/mode/1up> [New York: The Encyclopaedia Britannica Company, 1911]

Volume XXII  POLL to REEVES <http://www.archive.org/stream/encyclopdiabrit14chisgoog#page/n9/mode/1up> [New York: The Encyclopaedia Britannica Company, 1911]

Volume XXIII  REFECTORY to SAINTE-BEUVE <http://www.archive.org/stream/encyclopdiabrit06chisgoog#page/n9/mode/1up>

Volume XXIV  SAINTE-CLAIRE DEVILLE to SHUTTLE <http://www.archive.org/stream/encyclopdiabri24chis#page/n7/mode/2up>

Volume XXV  SHUVALOV to SUBLIMINAL SELF <http://www.archive.org/stream/encyclopdiabrit19chisgoog#page/n13/mode/1up>

Volume XXVI  SUBMARINE MINES to TOM-TOM <http://www.archive.org/stream/encyclopdiabri26chis#page/n9/mode/2up>

Volume XXVII  TONALITE to VESUVIUS <http://www.archive.org/stream/cu31924014592590#page/n7/mode/2up>

Volume XXVIII  VETCH to ZYMOTIC DISEASES <http://www.archive.org/stream/encyclopdiabrit07chisgoog#page/n11/mode/1up>  [New York: The Encyclopaedia Britannica Company, 1911]

Volume XXIX  INDEX <http://www.archive.org/stream/encyclopdiabri29chis#page/n5/mode/2up>


nice!(2)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

紬(Tsumugi) - 外国人名対訳辞書(自動編纂)に恥をさらす [辞書・辞典・事典類]

以前「大天使ミカエルが踏みつぶすものたち(1) Those Whom the Archangel Michael Treads (1) [ひまつぶし]」という記事で画家のグイド・レニを誤って Guide Reni と綴ったら、

紬(Tsumugi) - 外国人名対訳辞書(自動編纂)

で、自動的にとりあげられてしまった(涙)。

  紬 (Tsumugi) というのは、名古屋大学工学研究科の佐藤理史(Sato Satoshi)研究室のプロジェクト――よくは知りませんが、「ことば不思議箱」と称される――のひとつです。「辞書の編纂作業を100%自動化することはできるでしょうか?」というのが「まえがき」冒頭の一文ですけれど <http://kotoba.nuee.nagoya-u.ac.jp/tsumugi?pl=ja>、「・その人名に対して、すでにカタカナ訳があるかどうか ・複数のカタカナ訳がある場合は、それらの使用や定着の度合」を示すのが具体的な内容です。

  で、それはそれで役に立つところ、あると思います。おおいに。おおきに。

  でも固有名詞の発音って、誤ったものがたくさんあって、直せるものは直すべきだと思っています。たとえば Reynolds はレイノルズと表記されることが多いけれど、「レイ」じゃなくて「レ」です。ちなみに、紬では、予想される事態ですけれど、「レイノルズ」が一番多い。――

 

WS000602.JPG

  いったい、この「レイノルズ」の「写字度」1.00 はどのように計測されているのか。ちなみに個人的には「レノルズ」を選びますが、原音にいちばん近いと考えられるのは「レルズ」でしょう。〔9月9日朝追記 書き間違っていました。で、レナルズかもしれんけどレノルズを自分が選ぶのは、原綴りとの近さ(a か oか) です。レナルズと書くようになると、Arnold をアーナルドと書かねばならない強迫観念に捉えられそうでイヤ。ワトソンじゃなくてワトスンというのと近いとこがある。〕

    固有名詞の記述の説明の例として挙がっているのが女優の Keira Knightley で、おまけに「ナイトレイ」が残るだろうとの「予測」がされています。――

本辞書が対象とする人名対訳は、ラテン文字で表記される原綴とそのカタカナ訳です。

ラテン文字で表記される原綴:Keira Knightley
そのカタカナ訳:キーラ・ナイトレイ

 

カタカナ異表記

外国人名のカタカナ訳の作り方には、厳密な規則は存在しません。基本的には、原綴の発音を、日本語の音で近似して表記します。しかし、この近似は一意には定まらないため、複数のカタカナ訳が生まれます。

多くの場合、時間の経過とともに、そのうちのいずれかが社会に定着して代表的なカタカナ表記と認知されるようになり、他のカタカナ訳は異表記の地位に追いやられて、しだいに姿を消していきます。しかしながら、まれに、複数のカタカナ表記が生き残り、それらが使われ続けることもあります。

ラテン文字で表記される原綴:Keira Knightley
メジャーなカタカナ訳:キーラ・ナイトレイ
マイナーなカタカナ訳:キーラ・ナイトレー
マイナーなカタカナ訳:キーラ・ナイトリー

 

現在の情勢では、おそらく生き残るのは、「キーラ・ナイトレイ」

複数のカタカナ訳がある場合、そのうちのどれを用いるかは、文章の書き手が決めることです。いちばん良く使われているカタカナ訳を用いるという考え方もありますし、より原語の発音に忠実なカタカナ訳を用いるという考え方もあります。そこには、正解という概念は存在しません。

  そーかなー。 そもそもキーラ付きのナイトリーは時間をあんまり経過したわけじゃないですし、Knightley なんて名のひとが他にいたかしら(そりゃあいるけど)。・・・・・・類比的には、作家の Aldous Huxley の表記ですかね。むかしはハックスレーとかハクスレイとかハクスレーとか書かれたけれど・・・・・・いっぽう20年位前に原稿でハクスレーと書いたら、イギリス帰りの女の子に、ヘンだ、下層階級の発音みたい、みたいに言われたw・・・・・・おー、日本語ウィキペディアは見出しを「オルダス・ハクスリー」としたうえで、「※表記には、ハックスリー、ハックスリイ、ハックスレー、ハックスレイ、ハックスリ等がある。」と注記してますな。まあ、日本語ウィキは原音表記が好きな執筆者が多いみたいですけど・・・・・・以前 Ralph Waldo Emersonのカタカナ表記について議論が戦わされているのを読んだことがありますけれど、いま見てみると、エマスンじゃなくてラルフ・ワルド・エマーソンとなってますな。おかしー。

  問題は「近似」するときに、まちがって捉えられることがしばしばあることです。 Geoffrey は「ジョフリー」ではなくて「ジェフリー」ですし、Andrew はアンドルー、 Andrews はアンドルーズです。この違いというのは、パティー/パッティー/パッティとかワトソン/ワトスンとかハクスリー/ハックスレー/ハックスリー・・・・・・の表記違いとは別の問題があると思うのだけれど。で、Reynolds のレイノルズもそうだと自分には思われ。

  普通名詞の screw を「スクリュー」じゃなくて「スクルー」とするとか、hose を「ホース」じゃなくて「ホーズ」とするとかする必要はまったくないし、カリフォルニアをキャリフォーニャとつづったってしょうもないと思いますし、バークレーもバークレーのままでいいと思いますけれど、明らかに間違っている固有名詞で、直せるものは直せばいいと個人的には思います。アメリカの東部の州のMaryland を「メアリーランド」というふうに発音するイギリス人はいるけれど、日本ではちゃんと「メリーランド」と表記するようになっているわけで、それこそ引用にあるように、だんだん変化していくのではないかしら。正しい表記という概念が存在しないとしても誤った表記という概念が存在するならば(それが存在しないなら、なにをどう発音してもいいということになってしまう)、淘汰はされるでしょう。

  しかし、パンティかパンティーかという、根本的な問題をいっぽうで日本語は抱えておるのが悩ましいところです。自分は、前にも書いたけれど、パッティじゃなくてパティー、ダッディじゃなくてダディー派です。

//////////////////////////////

Photo Gallery for Keira Knightley @ soFeminine.co.uk <http://www.sofeminine.co.uk/w/star/p1492/photos/Keira-Knightley.html>

「キーラ・ナイトレイ -Wikipedia」 <http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%AC%E3%82%A4>

「ノート:ラルフ・ワルド・エマーソン - Wikipedia」 <http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E3%83%A9%E3%83%AB%E3%83%95%E3%83%BB%E3%83%AF%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%B3>


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

わけわかめ  [辞書・辞典・事典類]

「わけわかめ」というコトバを使うようになったのはいつからかしら。たぶん10年も経っておらず、自分がWEB に個人的に関わるようになってからではないかしら。

  それで、わかめのことを書いた〔「菠薐草と若布 Spinach and Wakame Seaweed」〕ので気になって、つい調べてみました。

  『日本語俗語辞書』 <http://zokugo-dict.com/> という、2005年秋から発足したネット辞書。ちょっと掲載語数が少ないようで、アメリカの、たとえば Urban Dictionary <http://www.urbandictionary.com/> 〔カリフォルニア時間の記事 「November 13 都会的辞典 Urban Dictionary ――イーハー、イーホー、イーハウ Yeeha, Yeehaw のつづき」参照〕にはとてもおよばない、つーか、あーゆー誰でも書き重ね的混乱状態は示していない、そして執筆者は不詳だけど、逆にある程度カチッとした辞書です[2010.11.21追記(文が切れてましたw)]。

わけわかめ

わけわかめとは、理解出来ない・意味不明なときに発する言葉。

【年代】 昭和時代~  【種類】 若者言葉

わけわかめの解説

わけわかめとは「訳がわからない」の『わか』と『わかめ』をかけたもので、意味的には「訳がわからない」と同じように自分の目や耳から飛び込んできた情報が意味不明なときや相手の言動が理解不能なときに発する言葉である。わけわかめにすることで若干茶化したニュアンスにはなるが、これを言う人の多くは口癖になっていることが多く、特に嘲ったり、侮蔑するような意を含んで使われることは少ない。どちらにしても現在死語となっている言い回しである。〔「わけわかめ - 日本語俗語辞書」 <http://zokugo-dict.com/44wa/wakewakame.htm>〕

  え゛~、昭和時代からあって、現在死語なの~♪ わーはっはっはは~♪ ま、自分は死語の世界も死後の世界も喜んで生きたいと願う人間ですが。・・・・・・しかし、関連語に「天然」「不思議ちゃん」「わけフ 」「わけ不明」などあり、モーリちゃんの母に、「わけ不明」と「わけわかめ」を知っているか尋ねたのですが、前者については「意味不明」、後者については初見ということであった。

  もうひとつ、関連語にただの「わかめ」というのがあって、それの説明([2])は、この語が「わけわかめ」の縮約で、同様に死語の運命をたどるというものでありました。――

[2] わかめとは相手の言動が理解出来ないときや意味不明なときに発する言葉で、多くは「わかめ~」と語尾を伸ばして使う。この場合のわかめは「訳がわからない」という意味の俗語『わけわかめ』が略されたものであり、海草のワカメとは直接の関係はない。元となる『わけわかめ』が死語となるのにあわせ、この意味でのわかめの使用もなくなってきている。。〔「わかめ - 日本語俗語辞書」 <http://zokugo-dict.com/44wa/wakame.htm>〕

    そうだったのか~。「わかめ」を習得する前に「わかわかめ」で死語の世界に突入していたとはっ! 自分的には「天然わかめ」とか「中国産わかめ」とかいう新語が出てきてもいいなあ、と思うのですがw

0723.jpg
image via 『「ふえるわかめちゃん国産」、実は中国産だった可能性…理研ビタミン、自主回収と返金を正式発表』 <http://from2chmini.web.fc2.com/pages/all/2010.7/0723.html> (2010.7.23)

///////////////////////////////////////

『日本語俗語辞書 - 若者言葉・新語・死語・流行語』 <http://zokugo-dict.com/>

Urban Dictionary <http://www.urbandictionary.com/>

 


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

アメリカの『昔日の家具』 _Furniture of the Olden Time_ (1902; 1917) by Frances Clary Morse [辞書・辞典・事典類]

記事「錫調理器 Tin Kitchen [Little Women] 」で書いた、tin kitchen を探っているときに出くわした本。

Frances Clary Morse.  Furniture of the Olden Time.  New York: Macmillan, 1902.  371pp.
Read-on-line Ebook by Google @Internet Archive <http://www.archive.org/stream/furnitureoldent00morsgoog#page/n10/mode/2up>

furnitureoldent00morsgoog_0011.jpg 

これの増補版がつぎのもの――

Frances Clary Morse.  Furniture of the Olden Time.  New York: Macmillan, 1917.  470pp.
Read-on-line Ebook by MSN (University of California Libraries) @Internet Archive <http://www.archive.org/stream/furnitureofolden00morsrich#page/n11/mode/2up>


   で、後者が(よ)みやすいかたちでWEB上にあります(ChestofBooks.com)。――

Furniture Of The Olden Time | by Frances Clary Morse @ChestofBooks.com
<http://chestofbooks.com/home-improvement/furniture/Olden-Time/index.html>

tin kitchen が載っているページ(原書 (1917)だとpp. 316-317) → <http://chestofbooks.com/home-improvement/furniture/Olden-Time/Chapter-X-Fires-And-Lights.html>

furnitureofolden,pp.316-7.jpg

furnitureofolden00morsrich_0349.jpg

///////////////////////

ChestofBooks.com: Read Books Online for Free <http://chestofbooks.com/>  


nice!(1)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

ワードニックとワードテック Wordnik and Wordtheque [辞書・辞典・事典類]

「女性作家の言祝ぎ A Celebration of Women Writers」で書いた、A Celebration of Women Writers の編集者であるペンシルヴェニア大学のメアリー・マーク・オッカーブルームさんは、Wordnik という辞書もこしらえていて、このあいだからときどき使っています。複数の辞書の定義が並んで、長めの用例文章がリンク付き(ない場合もある)で示されます。

  たとえば tin kitchen を引くと、つぎのページがあらわれます。――

  "tin kitchen - definition and meaning from Wordnik" <http://www.wordnik.com/words/tin%20kitchen>

  でも Definitions については "No definitions are available for tin kitchen." と表示されています。辞書には見つからないと。まあね。つーか、OED の用例にはあったわけですけれど、さすがにそんなところまではカヴァーしておらない(あ、記事書きそびれていました。書かねば・・・・・・とりあえず昔の記事)。

  でも便利なのは用例です。最初のページには3つ挙がっているだけですけど、Examples のラインの View all  をクリックすると、11例並んででてきます(all といっても全部出るわけでなくて最大11で、残り5個あり)。<http://www.wordnik.com/words/tin%20kitchen/examples>  『若草物語』から3つ入っていて、第二部でも出てくるのだとわかりました。コールドウェルの『タバコロード』の "toss out the twisted tin kitchen dishes and china doorknobs" は、なんかモノが違いますね。

  あと、検索結果のデフォールトが Definitions ですけど、横に "Thesaurus  ·  Examples  ·  Pronunciations  ·  Comments  ·  translate to: [select language]" と並んでいて、コメント欄は用例や注釈を呼びかけているので、参加型のところもあるらしい。

  えーと、定義がある単語をためしてみます。daddy-long-legs で引くと――

  "daddy-long-legs - definition and meaning from Wordnik" <http://www.wordnik.com/words/daddy-long-legs>

  "–noun   1. common misspelling of daddy longlegs." あ゛、"daddy longlegs" が正しくて、"daddy-long-legs" は「よくあるつづり間違い(ミススペリング)」だったのね。でもこのスペリングでの用例は挙がっています。

  "daddy longlegs" で引くと、ちゃんと辞書の記述を見ることができました。

  "daddy longlegs - definition and meaning from Wordnik" <http://www.wordnik.com/words/daddy%20longlegs>

Wordnik.JPG

  あとflickr の画像も並びます。

  しかし・・・・・・かんじんのジーン・ウェブスターの『あしながおじさん』はどこに? ふと思いついて "Daddy-Long-Legs" で検索したら、用例に出てきました、出てきました。<http://www.wordnik.com/words/Daddy-Long-Legs/examples>

   つまりハイフンの有無、大文字小文字などに sensitive なのですね。これはこれで使いようによっては便利かもしれない。

  Wordtheque というのは前世紀からあるサイトで、Logos という multilingual な企画のひとつです。Logos のほうは "The Dictionary" が別になっているので、もっぱら用例をコーパスから検索するのが Wordtheque の用途かしら。以前よく使っていたのですが、でも以前からどこにあるのかよくわからなかったのですが(w)、"Logos Library" というのがサイト名だったようです。

  Logos Library - Word by word multilingual library <http://www.logoslibrary.eu/pls/wordtc/new_wordtheque.main?lang=EN&source=search>

    説明――"Welcome to the Logos context search facility LOGOS LIBRARY. The LOGOS LIBRARY is a powerful interface with a massive database (currently 707.737.941 words) containing multilingual novels, technical literature and translated texts. Hits are highlighted in context windows that can be expanded up or down. To go to the source web pages (novels, etc.) click on the title - to run a dictionary search click on the highlighted word or phrase."

  検索は "word" となってるけれど、3語の並びまで入れられます。"daddy longlegs" "daddy-long-legs" "daddy-longlegs" など試してみると意外にというか悲しいくらいに少ない(ないし零)なのだけれど、ハイフンにsensitive でないことは確認されました。 "tin kitchen" はいくつも出てきます。昔は検索結果のURL が出てきたのに、いまはダメみたいなので、絵で貼ります。――

Wordtheque.JPG
LogosWordtheque.JPG

  5例しかないです。 Good Wives というのは『若草物語』の第二部の最初のタイトルです。

   文脈をくわしく読みたいときにダイレクトにパッセージにリンクしているので便利かもしれない。Wordnik のほうはそうではないので。

  よくいえばどちらも出前一長一短。しかし Wordnik のほうが伸びそうな気配がします。Wordtheque はなんかあんまり進化していないような。もっとコーパス増やせばいいのに。

////////////////////////

Wordnik: All the Words <http://www.wordnik.com/> 〔ここで dictionary と thesaurus の選択があるのですね〕
Wordnikisaddaxchalumeauecclesiarch
gorgeousnessthemosticonoclasmkip
ombrophoboushamcomprehensivedictionary
quesadillasaddlebacktautogeneityin
theknownuniversevodkawanderlust

[Wordtheque] Logos Library <http://www.logoslibrary.eu/pls/wordtc/new_wordtheque.main?lang=en&source=search>

 

Logos - Multilingual Translation Services <http://www.logos.it/about_logos/index.html> 〔Logos のindex page〕

Logos - Multilingual Translation Portal <http://www.logos.it/> 〔こっちがホームかも。こちらには logos library のリンクがあります〕


nice!(1)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

メナンドロス Menander [辞書・辞典・事典類]

(まえおき) 研究社英和大辞典は「大英和」と通称されてきました。『研究社英和大辞典』は1927年の初版刊行以来日本の英和辞典をリードし、かつて英文科の学生は持っていて当然とは言わずとも引いて当然とされた時代がありました。「大辞典」というのは "unabridged(非省略・非簡略)dictionary" の訳語と考えられます。2002年に出た第6版『新英和大辞典』は収録項目26万と、同じ研究社の『リーダーズ英和辞典』第2版(1999年)の27万より少ないですが、概して説明や用例はより丁寧です。第6版で初めて「新」を付けて、初版の編集主幹だった岩崎民平の名がはずされたと記憶しています(編集代表が音声学が専門の竹林滋になった)。

   昨晩、古代ギリシアの劇作家の Menander を電子辞書版の大英和で引いたら、つぎのような画面が出ました。というのは正確にはウソで、文字サイズをあげました。――

Menander.jpg

  「新喜劇」が笑いどころではないですw

  もしかして大英和のせいでメナンドロスではなくてナメンドロスが広まっているかと、「ナメンドロス」をWebで検索したらたった1件だけヒットしました。

  しかし、考えてみると、ナメンドロスだと思っていたらNamender とか引くと思うし、いや、そもそもなんのために辞書を引くのか、みたいに頭がくるくるまわったのでした。パラドクス。わけわかめ。

  あー、あと大英和は「ギリシャ」と表記するんですよね。遠いむかしは自分もギリシャだった(小中高校ではそうだったと思う)けれど、このごろギリシアと書くようになっています。ちなみに記事「イニシアル(イニシャル) (1) Initials」などで扱ったinitialはイニシャルと普段なら書くのですけど、意味が違うということで大胸概ねイニシアルにしました。・・・・・・と、はたと大英和で initial を引くと「イニシアル」になっていました。ははは。

////////////////////////////

「研究社の英和辞典」 Where are we going?―大学入試と英語学習のバックアップ・サイト <http://www.where-are-we-going.com/study-guide-entry/choosing-fromamong-ej-dics/kenkyusha/>


タグ:電子辞書
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

花言葉の辞典 Dictionary of the Language of Flowers [辞書・辞典・事典類]

まえの記事(「ポーが書評した本 (20) 『花言葉』 (1835) Books Reviewed by Poe (20): _The Language of Flowers_ (1835)」)で、ポーが書評を書いた花言葉の本を紹介して、こんなふうに書いた。「とても美しいe-bookです」と。――

1839 年にフィラデルフィアで出版されたアメリカ版のタイトルページの記載です。とても美しいe-book です。――

LanguageofFlowers(Philadelphia,1839).JPG

Anonymous [Revised by the Editor of "Forget Me Not"], The Language of Flowers with Illustrative Poetry; To Which Is Now First Added the Calandar of Flowers.  Revised by the Editor of "Forget Me Not."  Fifth American Edition.  Philadelphia: Lea & Blanchard, Successors to Carey & Co., 1839.  360pp. e-text @Internet Archive [Pennsylvania Horticultural Society, McLean Library; LYRASIS Members and Sloan Foundation] <http://www.archive.org/stream/languageofflower00unse#page/40/mode/2up

  これまでのところ、Webで見つかったいちばん奇麗な花言葉本は、つぎのものです。――

TheLanguageofFlowers(1865).JPG

 The Language of Flowers
Edited by Miss Ildrewe.  With an Introduction from Thomas Miller.  Illustrated by Colored Plates, and Numerous Woodcuts, after Gustave Doré, Daubigny, Timms, and others.  Boston: De Vries, Ibarra, and Company, 1865.  216pp. e-text @Internet Archive [Cornell University Library; MSN]  <http://www.archive.org/stream/cu31924067884126#page/n27/mode/2up>  〔前の記事に合わせて 春の花のalmond アーモンド、アマンド をリンクしておきます〕

  せっかくだから、何枚かカラーのページを――六月は薔薇の月

LanguageofFlowers(Boston,1865)June.JPG

   あと、8月と12月――

LanguageofFlowers(Boston,1865)August.JPG

LanguageofFlowers(Boston,1865)November.JPG

  詩を入れた季節ごと、月ごとの解説は、前の記事の本と似ていますけれど、この本は花言葉辞典が付いています。――

Dictionary of the Language of Flowers (pp. 105-156) <http://www.archive.org/stream/cu31924067884126#page/n121/mode/2up>

LanguageofFlowers(Boston,1865)DictionaryofLanguageofFlowers.JPG

  花からじゃなくて、概念から引くという、夢のような辞典。

  それから、Dictionary for Translating a Bouquet (pp. 157-173)  花束をもらったときにその意味を翻訳するための辞典・・・・・・実用的だわ~w。

DictionaryforTranslatingBouquet.jpg


LanguageofFlowers(Boston,1865)DictionaryForTranslatingABouquet.JPG

 

  まあ、ふつうにはこのブーケ早分かり辞典だけで、花言葉を知らべる役に立つと思われます。

  そしてAppendix があって、

Indexもあり。

 

lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

決定機――実用日本語表現辞典 Decisive Chance: Practical Dictionary of Japanese Expression [辞書・辞典・事典類]

前に「決定機」という記事を書いたけれど、今日(4月28日深夜)テレビのニュースを見ていたらサッカーのレポートでまた蹴って行き、いや決定機ということばが出てきて、頭にきてまた検索をかけた。あえて+辞書で検索してみた。そうしたら、「実用日本語表現辞典」というものに出くわすこととなったのでした。

 

  実用日本語表現辞典.JPG

<http://www.practical-japanese.com/2012/04/blog-post_2506.html>

「主に」の修飾があいまいなところが辞書としてはまずいと思われ。

  この辞典は特に力を注ぐ分野があるのだそうだ――

実用日本語表現辞典注力分野.JPG

<http://www.practical-japanese.com/p/blog-page_09.html>

  意外と不正確なのかもしれない。

  しかし、これもまた、『日本語俗語辞書』(「わけわかめ」<http://occultamerica2.blog.so-net.ne.jp/2010-11-06-2> 参照)のようにアメリカの Urban Dictionary のような辞典に発展しうるかもしれない。

   しかし 用例とかも載せないと実用的ではないかもしれない。

///////////////////////////////////////

『実用日本語表現辞典』 <http://www.practical-japanese.com/>

『日本語俗語辞書 - 若者言葉・新語・死語・流行語』 <http://zokugo-dict.com/>

Urban Dictionary <http://www.urbandictionary.com/>

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

聖書のテクストと検索 Online Bible and Concordance [辞書・辞典・事典類]

むかしこしらえたリストを復活させて――

 聖書 (Bible)・キリスト教(Christianity)
                   
  (1) The Bible, King James Version 〔Virginia大Electronic Text Center のtextと検索。以下の諸ページのような宗教色が前面に(?)ない〕 

  (2) BibleGateway.com: A Searchable Online Bible in Over 50 Versions and 35 Languages 〔各英訳・各国語の比較に便利。でも日本語は――pdf.一種を除くと――ない。versions

  (3) 
Jesus Folk 〔Jesus Christ, God & Bible Centered Christian Online Community〕

  (4) Christ Notes
Advanced Bible Search

  (5) eBible Japan 日本語聖書検索サイト 
リンク切れてました→ 聖書本文検索|日本聖書協会ホームページ 〔新共同訳と口語訳〕 http://www.bible.or.jp/read/vers_search.html

  (6)
Welcome to the Interpreting Ancient Manuscripts Web 〔Earlham School of Religion のNew Testament Studiesの先生のTimothy W. Seidさんが昔開いたページ。textual criticismに関する文章を集めてもいる〕

  (7) Music for the Church of God 〔賛美歌とか, The Bay Psalm Book も含む, 音楽ページ(.com から .org に変わったみたい〕 

  (8)  Hymnary.Org <http://www.hymnary.org/>

  (9) GodWeb 〔Online Bible Atlas: A Complete Set of Maps and Charts Illustrating Place Names Mentioned in the Bible〕

  (10) Maxfield's Church History Resources--Expressions of Faith

  (11) Haller's Concordance to The Holy Bible (King James Translation) 切れていたので→ <http://awmach.org/bibles/BAV/conc>

  (12) World Language Bible 
〔New Japanese Bible という日本語訳も入っている。ギリシャ語・ラテン語・ヘブライ語も入っているので、別言語を並べて調べるにはBible Gateway より容易かもしれない。Gateway のほうは同じ英語の各種訳を並べるのに便利〕

    (13) Easton, M. G.  Illustrated Bible Dictionary (New York, 1893) 〔Internet Archive。Matthew George Easton (1823-94) の”Easton's Bible Dictionary” の初版〕 
    Calvin 大のChristian Classics Ethereal Library の Online とDownload のページ <http://www.ccel.org/ccel/easton/ebd2.html>

   (14)  Smith, William.  A Dictionary of the Bible (London, 1863)  〔Easton と並ぶ19世紀の有名な聖書事典〕
   Calvin 大のChristian Classics Ethereal Library の "Smith's Bible Dictionary" のページ <http://www.ccel.org/ccel/smith_w/bibledict.toc.html> 〔WEB ならではの cross references がすばらしい。というか、このスミスの聖書事典と連動してキング・ジェイムズ欽定訳も含む複数の英訳聖書本文を読める〕

     ということで、ひとつ選ぶなら、――

   (15)  Study a Bible Passage 〔Calvin 大Christian Classics Ethereal Library〕


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問
辞書・辞典・事典類 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。