SSブログ
Little Women ブログトップ

『若草物語』序 Preface to _Little Women_ [Little Women]

ルイーザ・メイ・オールコットの『若草物語』は1868年10月初旬に第1巻が Little Women, or, Meg, Jo, Beth and Amy としてボストンの出版社 Roberts Brothers から刊行されました。翌1869年4月に第2巻(続篇)Part Second を刊行。 『若草物語』のいささか複雑なテクスト問題についてはいずれ書くことにして、とりあえずこのブログでは初版テクストを使用するということを初めに申しておきます。

・・・・・・って我ながら唐突ですが、まー、並行してあしながおじさん(ジーン・ウェブスター)と若草物語(ルイザ・メイ・オルコット〔ふつうにつづめて表記〕)をまぜこぜにして進んでみようかなっと。閉口しないでね。

LittleWomen(1868)frontcoverA.jpg

LittleWomen(1868)titlepage.jpg

このヘタウマな挿絵は右ページにあるように "May Alcott" によるものですが、1880年の改訂版ではFrank T. Merrill という画家のイラストにとってかわられてしまいます(ぷんぷん)。

で、目次のあと、本文の前にある「序」です。――

LittleWomen(1868)Preface.jpg

「行け、私の小さな<本>よ、そして示せ、
おまえの胸のうちにおさめた秘密のすべてを
楽しみ、おまえを迎える者みなに。
願え、おまえが彼らに示すものが彼らに祝福され、彼らが
善に向かい、君や私よりもはるかに善き旅人となることを。
彼らに<慈悲>について告げよ、慈悲は
旅を早くに始めていたひとり。
そうだ、若い娘たちに来るべき世の
価値を学ばせよ、そして賢明になることを。
足の弱い〔つまずく〕乙女も神に従って
聖人たちの脚が踏んだ道を進むのだから。

つぎのが、オルコットがもとにした、ジョン・バニヤンの『天路歴程』序詩―― 

"The Author's Way of Sending Forth His Second Part of the Pilgrim"

     Go then, my little Book, and shew to all
That entertain, and bid thee welcome shall,
What thou shalt keep close, shut up from the rest,
And wish what thou shalt shew them may be blest
To them for good, may make them chuse to be
Pilgrims, better by far, then thee or me.
     Go then, I say, tell all men who thou art,
Say, I am Christiana, and my part
Is now with my four Sons, to tell you what
It is for men to take a Pilgrims lot;
     Go also tell them who, and what they be,
That now do go on Pilgrimage with thee;
Say, here's my neighbour Mercy, she is one,
That has long-time with me a Pilgrim gone;
Come see her in her Virgin Face, and learn
Twixt Idle ones, and Pilgrims to discern.
Yea let young Damsels learn of her to prize,
The World which is to come, in any wise;
When little Tripping Maidens follow God,
And leave old doting Sinners to his Rod;
'Tis like those Days wherein the young ones cry'd
Hosannah to whom old ones did deride.
[. . . . . . . . . . . . . . . .]〔以下7連省略〕


 

物語の枠組みにはジョン・バニヤンの『天路歴程』があらわにあるわけですけれど、それを作家自身があらわに最初に提示する序です(つーか epigraph みたいなものですね――エピグラフについては「『おちゃめなパッティ大学へ行く』のエピグラフについて Epigraph to _When Patty Went to College_」を参照とか)。もっとも "Adapted from John Bunyan" ということで、ちょっと改編しています。

5日1時追記。改変(改編)部分を例によって示してみます。――

     Go then, my little Book, and shew to all
That entertain, and bid thee welcome shall,
What thou shalt keep close
, shut up from the rest,
And wish what thou shalt shew them may be blest
To them for good, may make them ch
use to be
Pilgrims, better[,] by far, then thee or me.
     Go then, I say, tell all men who thou art,
Say, I am Christiana, and my part
Is now with my four Sons, to tell you what
It is for men to take a Pilgrims lot;
     Go also tell them who, and what they be,
That now do go on Pilgrimage with thee;
Say, here's my neighbour Mercy, she is one,
That has long-time with me a Pilgrim gone;
Come see her in her Virgin Face, and learn
Twixt Idle ones, and Pilgrims to discern.
Yea[,] let young Damsels learn of her to prize,
The World which is to come, in any wise;
When little Tripping Maidens follow God,
And leave old doting Sinners to his Rod;
'Tis like those Days wherein the young ones cry'd
Hosannah to whom old ones did deride.

   ううむむ。説明が必要ですね。つづく。

/////////////////////////////////////

"The Pilgrim's Progress/Part II/Section 1" Wikisource <http://en.wikisource.org/wiki/The_Pilgrim's_Progress/Part_II/Section_1#THE_Authors_Way_of_Sending_forth_HIS_Second_Part_OF_THE_PILGRIM>

Little Women, or, Meg, Jo, Beth and Amy (Boston: Roberts Brothers, 1868)  E-text at Internet Archive <http://www.archive.org/details/littlewomenormeg00alcoiala>

 

 

 


nice!(3)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

『若草物語』の「あしながおじさん」(ダディー=ロング=レッグズ) Daddy-Long-Legs in _Little Women_ [Little Women]

『若草物語』第一部第11章「実験 Experiments」。長姉メグの家庭教師先のキング家は旅行に出、次女ジョーが companion を勤めるマーチおばも旅行に出たのを機会に、下のベスとエイミーも一緒に、なにも仕事・勉強をしないで好きなことをして(メグの場合なにもしないで休んで)暮らしてみるという「実験」が行なわれます。

  四姉妹は思い思いの行動をとります。メグは10時になるまで起きず、ジョーは午前中はローリーと川で遊び、午後はリンゴの木の上で『広い広い世界』を読みふけって泣く。掃除から解放されたベスは人形遊びに飽きてほっぱりだしたままピアノを弾きに出かける。そしてエイミー――

Amy arranged her bower, put on her best white frock, smoothed her curls, and sat down to draw, under the honeysuckles, hoping some one would see and inquire who the young artist was.  As no one appeared but an inquisitive daddy-long-legs, who examined her work with interest, she went to walk, got caught in a shower, and came home dripping.  [Norton Critical Edition 93]]
(エイミーは自分のアズマヤを整え、いっちょうらの白服を身につけ、カールを撫でつけ、スイカズラの下にすわってスケッチをはじめた。誰かが見かけて、あの若い画家は誰だろう?と尋ねないかしらと期待しながら。詮索好きなアシナガオジサンが現われて彼女の作品を興味深げに眺めまわしただけだったので、散歩に出かけ、にわか雨に会い、びしょぬれで家に帰った。)

  手元にある旺文社文庫の恩地三保子訳は daddy-long-legs を「蚊トンボ」と訳しています。

  しかし、たぶんこのアシナガオジサンも羽のはえたガガンボ、カトンボではなくて、ザトウムシ(メクラグモ)ではないかと思われます。

WS000051.JPG
ジュディー・アボット筆 Daddy-Long-Legs


nice!(3)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

よく働きよく遊べ(『若草物語』編) All Work and No Play in _Little Women_ [Little Women]

『あしながおじさん』1年生10月の金曜日の手紙の一節で、ジュディーが、大学は勉強もたいへんだけど、遊びもたいへんともらしていることを、3月28日の記事「よく遊びよく学べ  All Work and No Play」で書きました。 "All work and no play (makes Jack a dull boy)." は字義通りには、「勉強ばかりして遊ばないと退屈でつまらない子になる」ですが、日本語の「よく遊びよく学べ」に相当するコトワザでした。

  『若草物語』第一部第11章「実験 Experiments」。長姉メグの家庭教師先のキング家は旅行に出、次女ジョーが companion を勤めるマーチおばも旅行に出たのを機会に、下のベスとエイミーも一緒に、なにも仕事・勉強をしないで好きなことをして(メグの場合なにもしないで休んで)暮らしてみるという「実験」が行なわれます〔「『若草物語』のあしながおじさん Daddy-Long-Legs in _Little Women_」参照〕。

  娘たちの提案(おうかがい)に、母親の Mrs. March は、"work" と "play" という言葉の組み合わせを反復してつぎのように答えます。――

  "You may try your experiment for a week, and see how you like it.  I think by Saturday night you will find that all play, and no work, is as bad as all work, and no play." (Norton Critical Edition 92-93) (あなたたちは実験を一週間、気に入るかどうかやってごらんなさい。土曜の夜までには、遊びばかりの仕事なし、というのは仕事ばかりの遊びなし、と同じくらいにダメなものだということがわかるとわたしは思いますよ。)

  四姉妹が悲惨な実験の結果を認識してのちの、母親の教訓とモラル――

"Mother, did you go away and let everything be, just to see how we'd get on?" cried Meg, who had had suspicions all day.

"Yes, I wanted you to see how the comfort of all depends on each doing her share faithfully.  While Hannah and I did your work, you got on pretty well, though I don't think you were very happy or amiable.  So I thought, as a little lesson, I would show you what happens when everyone thinks only of herself.  Don't you feel that it is pleasanter to help one another, to have daily duties which make leisure sweet when it comes, and to bear and forbear, that home may be comfortable and lovely to us all?" (みんなが心地よいのはめいめいが自分の受け持ちを忠実にやっているからだということをわかってほしかったのよ。ハンナとわたしがあなたたちの仕事をしてあげたあいだは、あなたたち調子よかったけど、それでもあんまり楽しそうでも愛想よくもなかったわね。で、みんながただ自分のことだけしか考えなくなったときに何が起こるか見せてあげたらどうか考えたの。ちょっとした教訓としてね。互いに助け合い、毎日の勤めをもっていることで余暇がきたときにすてきなものになるし、我慢して自制することで家庭はみんなにとって心地よくすばらしい場所になると思わない?)

"We do, Mother, we do!" cried the girls.

"Then let me advise you to take up your little burdens again, for though they seem heavy sometimes, they are good for us, and lighten as we learn to carry them.  Work is wholesome, and there is plenty for everyone.  It keeps us from ennui and mischief, is good for health and spirits, and gives us a sense of power and independence better than money or fashion." (では、それぞれの小さな重荷を背負いなおしましょう。なぜなら、ときどき重たく思われるかもしれないけれど、わたしたちのためになるのだし、背負って進むことを学ぶにつれて軽くなるのです。仕事は健全なものだし、誰にでもいくらでもあります。アンニュイとか悪戯心からわたしたちを引き離してくれるし、健康と精神にもよく、お金とか流行の洋服などよりもわたしたちに力と独立の感覚を与えてくれるのです。)

"We'll work like bees, and love it too, see if we don't," said Jo.  "I'll learn plain cooking for my holiday task, and the next dinner party I have shall be a success."

"I'll make the set of shirts for father, instead of letting you do it, Marmee.  I can and I will, though I'm not fond of sewing.  That will be better than fussing over my own things, which are plenty nice enough as they are," said Meg.

"I'll do my lessons every day, and not spend so much time with my music and dolls. I am a stupid thing, and ought to be studying, not playing," was Beth's resolution, while Amy followed their example by heroically declaring, "I shall learn to make buttonholes, and attend to my parts of speech."

"Very good!  Then I am quite satisfied with the experiment, and fancy that we shall not have to repeat it, only don't go to the other extreme and delve like slaves.  Have regular hours for work and play, make each day both useful and pleasant, and prove that you understand the worth of time by employing it well.  Then youth will be delightful, old age will bring few regrets, and life become a beautiful success, in spite of poverty."  (たいへんよろしい! ではわたしは実験にたいへん満足して、もう繰り返すことはないと思います。ただ、一方の極端に走って、奴隷のようにあくせく掘り下げることのないように。仕事と遊びのちゃんとした時間をもって、一日一日を有益かつ快いものとしなさい。そして、時間を上手に使うことによって、時間の価値を理解していることを証明しなさい。そうすれば、青春は喜びにみちたものとなり、老年になっても悔いは少なく、そして、人生は、貧しくとも、美しい成果となるでしょう。)

"We'll remember, Mother!" and they did. (99-100)

  重荷というのはもちろん作品冒頭からの『天路歴程 Pilgrim's Progress』ごっこというか、キリスト者としての pilgrimage としての人生において背負う荷のことなのですけれど、それとのからみで仕事(労働)の大切さを説くところは、なんだかマックス・ウェーバーの「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」的なエトスと共振するような気がしなくもないです。が、貧乏でもよい、というところが違うw。貧乏でも「ビューティフル・サクセス」・ストーリーが成就するというところがうそ臭くもすがすがしいところです。


nice!(3)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

『若草物語』におけるライムのピクルス Pickled Limes in _Little Women_ [Little Women]

『あしながおじさん』1年生初めのころの12月19日の手紙で、普通の女の子たちが普通の家庭環境で自然に吸収して知っているものをいかに自分が知らないか、というジュディーのリストが示され、そのあと、ギャップを埋めるべく今同時並行で読んでいる作品として『若草物語』が言及されるとき、物語の代表的エピソードとしてライムのピクルスが出てきます。――

I have a new unbreakable rule: never, never to study at night no matter how many written reviews are coming in the morning.  Instead, I read just plain books―I have to, you know, because there are eighteen blank years behind me. [. . .] I look forward all day to evening, and then I put an "engaged" on the door and get into my nice red bath robe and furry slippers and pile all the cushions behind me on the couch and light the brass student lamp at my elbow, and read and read and read.  One book isn't enough.  I have four going at once.  Just now, they're Tennyson's poems and "Vanity Fair" and Kipling's "Plain Tales" and―don't laugh―"Little Women."  I find that I am the only girl in college who wasn't brought up on "Little Women."  I haven't told anybody though (that would stamp me as queer).  I just quietly went and bought it with $1.12 of my last month's allowance; and the next time somebody mentions pickled limes, I'll know what she is talking about!  (Penguin Classics 24) 
(わたしは新しいルールをつくって絶対に破らない覚悟をしました。翌朝いくら筆記試験があっても、前の晩は決してけして勉強しないことです。そのかわりに、やさしい本を読みます。だって18年というブランクを埋めるためには、どうしても必要なんです。[・・・・・・] わたしは1日じゅう早く夕方にならないかと待ちわびて、それからドアに「仕事中」の札をかけ、すてきな赤い化粧着にきがえて室内履きをはき、寝椅子にありったけのクッションを重ねてよっかかり、ひじのところに真鍮の勉強用ランプをつけ、読んで読んで読みまくるのです。1冊の本では足りません。同時に4冊を読んでいます。いま、テニソンの詩集と『虚栄の市』とキプリングの『高原平話』と、あと――笑わないでください――『若草物語』を読んでいます。『若草物語』を読まないで育ったのは大学内で私ひとりのようです。でも誰にも言いませんでした(言ったなら、変人とレッテルを貼られるでしょう)。黙ってその場を離れて〔本屋さんに行き〕、先月分のおこづかいから1.12ドル出して買いました。今度誰かがライム・ピクルスのことを言ったら、何を話しているかわたしにもわかります!)

  この『若草物語』の "pickled limes" のエピソードは、『若草物語』の第7章「エイミーの屈辱の谷 (Amy's Valley of Humiliation)」という短い章に書かれているものです。

WS000565.JPG
馬上少年過・・・・・・

  かいつまんで記述するならば――

  友情の証として女学生同士でライムのピクルスをあげっこするのが流行していて、エイミーは借りがだいぶたまっていて、ほしくても受け取れない状況がこの一週間ほど続いています。それで、一人言めかして、「ローリーが馬に使えるお金の一部でも自分にあったらなー」と姉たちに聞こえるように言い (she added, as if to herself, yet hoping her sisters would hear)、やさしく言葉をかける長姉のメグに、ライム・ピクルスの借りが少なくとも1ダースはあって、お金が入るまで返せないこと、そしておかあさんはお店でツケにするのを禁じていること (Marmee forbid my having anything charged at the shop) を言います。エイミーがあまりに真剣なのでおかしさをこらえながら、メグは、「詳しく話してみて。今の流行は、じゃあ、ライムなのね (Tell me about it.  Are limes the fashion now?)・・・・・・」と言う。
  "Why, you see, the girls are always buying them, and unless you want to be thought mean, you must do it, too.  It's nothing but limes now, for every one is sucking them in their desks in school-time, and trading them off for pencils, bead-rings, paper dolls, or something else, at recess.  If one girl likes another, she gives her a lime; if she's mad with her, she eats one before her face, and don't offer even a suck.  They treat by turns; and I've had ever so many, but haven't returned them, and I ought, for they are debts of honor, you know." (えーと、あのね、女子はずっと買ってるの。けちんぼと思われたくなければどうしても買わなければならないの。いまはだんぜんライムなの。だってみんな授業中は机に隠してなめているし、休み時間になると鉛筆やビーズ指輪や紙人形やらなんかと交換するんだ。もしもある女子が別の女子を好きだとするでしょ。そうするとライムをあげる。シャクにさわっている子だと、目の前で食べて、なめさせてもあげない。かわりばんこにおごるのよ。わたし、とってもたくさんもらったのに、お返ししてないのだもの。返さなければ。名誉にかかわる借りなのですもの。)
  そして、エイミーはメグに25セント玉をもらい、それだとおつりがくるから、お姉さんにも、と言いますが、メグは自分の分はあげるから大切に使いなさい、とさとします。エイミーは、おこづかいがあるっていいなあ、といいます(どうも順番のゴミの片付けのときとかぐらいしかお金をもらえないみたいです)。
  翌日、(たぶん店に寄ったために)遅れて学校に着いたエイミーは、机の下の棚に「湿った茶色の紙袋 a moist brown paper parcel」を突っ込みますが、その前に、ついそれを見せびらかすという誘惑に駆られます(でも語り手はこれを "pardonable pride" としています)。たちまち、エイミーが24個のおいしそうなライム・ピクルスをもってきた!というニュースが仲間内を駆けめぐる(1個はみちみち食べてしまったのでしたw ということで、ここで与えられる情報は、ピクルド・ライムはお店で1ヶ1セント也、ということなり)。ケイティー・ブラウンは、つぎのパーティーにエイミーを招待すると言明し、メアリー・キングズリーはつぎの休み時間まで懐中時計を貸すと言う。そしてライムをもらえない時期のエイミーに意地悪を言っていた皮肉屋のジェニー・スノーも、即座に矛をおさめて (promptly buried the hatchet) 気の遠くなるような足し算の答えを教えてくれる。のですが、このジェニーが前に言った「他の人のライムを嗅げないくらいには鼻が低くない人たち、と、他の人のライムを欲しいといわないくらいには高慢ではない人たち (some persons whose noses were not too flat to smell other people's limes, and stuck-up people, who were not too proud to ask for them)〔stuck up は "proud" の意味があるけれど、もとの現在形の stick up は「突き出す」とか「高いところにはりつける」の意味で、"flat" の反対〕」についての憎まれ口を決して忘れることのできないエイミーは、「電報」をまわして、「とつぜん親切にしていただくなくてけっこうよ。あなたにはあげません」とジェニー・スノーに告げてしまいます。
  結果、大人びたジェニーによって、エイミーは机の中にライム・ピクルスを隠しているとデイヴィス先生にチクられることとなります。デイヴィスは、ライム禁止を宣言し、破った者はムチ打ちの罰を与えると宣言していた先生でした。

Amy(LittleWomen,Ch.7).jpg
illustration by Norman Little

  エイミーは教室の窓から両手で2×2個ずつ×6回にわたってライムを投げ捨てさせられ、その後、手をムチ打たれます。さらに休み時間まで教壇上に立っているように命じられる。恥辱にまみれたエイミーは休み時間になると家に帰り、家族に報告します。ジョーは怒りに燃えて、母親の手紙を携えてデイヴィスの学校へ行き、エイミーの持ち物をすべて持ち帰ります。とうぶんエイミーは学校をやめることになります。

Amy(LittleWomen).jpg
illustration by Frank T. Merrill

  まー、この章のモラルとしては、教養や知性を見せつけたりひけらかさないことがすてきなのであって、それは、(ジョーの言葉を借りれば)ありったけの帽子や洋服やリボンを全部からだにくっつけてほらこんなに持ってるわよ、と見せびらかすのがいかにおかしいか、ということなのですけれど(そして、「屈辱の谷」というのはバニヤンの『天路歴程』で、「死の影の谷」につながる場所です)、そのモラルはさておき、モーリちゃんの父的には、あしながおじさんから若草物語に目を向けたときに、このエピソードがなんでジュディー(ジーン・ウェブスター)に選ばれたのかしら、と気になりました。(1) まじめに考えると学校や孤児院などの施設の専制的な体制に対する批判なのでしょうか。(2) でも、たぶん、それよりは友達同士の友好関係を示すシルシとしてのライムというのに孤児のジュディーは惹かれたのでしょうか、ね。

  個人的には、一升瓶の栓(フタ)のコルクの部分をとってメンコがわりにしたりとか、牛乳瓶のフタに切れ目を入れてゴムで飛ばすとか、あるいは地味(?)にアヤトリとかお手玉とか、小学校時代にアレコレと流行があったなあ、となつかしい思いになったりもしました。駄菓子屋にあったヘンな梅干しみたいなのと、黒いフガシは大人になっても食べませんが、子供のころ食べなかったよっちゃんの酢漬けイカはビールのつまみに食っているこのごろです。

  なお、自分が調べたところでは、pickled lime は塩だけでつくる場合と、塩とヴィネガーの両方を使うのと、ふたとおり作り方はあるようです。それから、ピクルド・ライムに使うライムは小型の品種(学名は2種類くらいまで特定できているのですがまだ自信なし)で、ゴルフボールぐらいのものみたい。


nice!(2)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

天の父と地の父(母と娘の会話)――『若草物語』のばあい Your Heavenly Father and Your Earthly Father in _Little Women_: A Conversation Between a Mother and a Daughter [Little Women]

〔記事「『あしながおじさん』における神 (第3のノート) 」と「天にまします我らの父――主の祈り Our Father in Heaven: Lord's Prayer」につづく記事「父なる神 God the Father」につづくものです〕  

『若草物語 Little Women』第一部第8章「ジョーはアポリオンに会う Jo Meets Apollyon」における母と娘の会話〔章の内容を書き始めたのですけど、ややこしくなるので別の記事にまわします〕の一部――

     "No, dear, but speaking of father reminded me how much I miss him, how much I owe him, and how faithfully I should watch and work to keep his little daughters safe and good for him."
     "Yet you told him to go, mother, and didn't cry when he went, and never complain now, or seem as if you needed any help," said Jo, wondering.
     "I gave my best to the country I love, and kept my tears till he was gone.  Why should I complain, when we both have merely done our duty and will surely be the happier for it in the end?  If I don't seem to need help, it is because I have a better friend, even than father, to comfort and sustain me.  My child, the troubles and temptations of your life are beginning and may be many, but you can overcome and outlive them all if you learn to feel the strength and tenderness of your Heavenly Father as you do that of your earthly one.  The more you love and trust Him, the nearer you will feel to Him, and the less you will depend on human power and wisdom.  His love and care never tire or change, can never be taken from you, but may become the source of lifelong peace, happiness, and strength.  Believe this heartily, and go to God with all your little cares, and hopes, and sins, and sorrows, as freely and confidingly as you come to your mother."
     Jo's only answer was to hold her mother close, and in the silence which followed the sincerest prayer she had ever prayed left her heart without words.  For in that sad yet happy hour, she had learned not only the bitterness of remorse and despair, but the sweetness of self-denial and self-control, and led by her mother's hand, she had drawn nearer to the Friend who always welcomes every child with a love stronger than that of any father, tenderer than that of any mother.  (Norton Critical Edition, 70) 
(「いいえ。でもお父さまのことを話していたら、お父さまのいないさびしさ、お力の大きさをあらためて思い、お父さまの大切な娘たちが無事にちゃんと育っていくようにしじゅう心をくばり努めなければならないとしみじみ思っただけなの。」
 「でも、お母さん、お母さんは自分から従軍を勧め、出発のときも泣いたりしなかったし、いまだって愚痴ったりしないし、助けなどいらないように見える。」
 「わたしは、愛する祖国にいちばん役に立つものを捧げ、お父さまが行っておしまいになるまで涙をこらえていたのよ。わたしたちは義務を果たしてそのおかげで最後には前以上に幸福になれるのに、どうして愚痴などこぼせましょう。もしも、わたしが助けを必要としていないように見えるなら、それはお父さまにも優る、慰めと力を与えてくださる良き友を持っているからよ。ねえ、ジョー、あなたの人生の悩みも試練も、ようやく始まったばかりでたくさんに増えるかもしれない。けれども、あなたの<天上の父>のお力と慈しみを感じ取ることを知りさえしたならば――そう、地上の父に対すると同じように――あなたはすべてのものに打ち勝ち、生き抜くことができるのです。<彼>〔天上の父〕を愛し、信じることが深いほど、<彼>〔天上の父〕のおそば近くにあることを感じ、人の力や知恵などに頼ること、少なくなるもの。、<彼>〔天上の父〕の愛と優しさは倦むことも変わることもなく、奪われることもなく、生涯にわたる平和と幸福と力の源となるでしょう。このことを心から信じて、あなたの小さな心配や、望み、悲しみ、罪も、お母さんのところへ持ってくるのと同じように、<神さま>の前に、気楽に、何もかもさらけだすようになさい。」
 ジョーの返答は、ぎゅっと母親を抱きしめることだった。それに続いた沈黙のなかでジョーのこれまでで最も真心のこもった祈りが、言葉を伴わずにその心から出ていった。というのは、この悲しいけれども幸せな時間に、彼女は悔恨と絶望の苦さを知っただけでなく、自制と克己の甘さも知ったのだ。そして、母の手に導かれて、この世のどの父よりも強く、どの母よりも優しい愛で、すべての子に手をさしのべてくれる<友>のそばへ引き寄せられたのだ。)

  この、女性作家オルコットによる、母と娘の会話には、おのずと、「地上の父」だけでなくて「地上の母」も参入するのですが、控えめで相対的な言及にとどまります。相対的、というのは、天上に対し地上、というのと、父の強さに対して母の優しさというのと、二重です。

  ところで、興味深いのは、最後の大文字の<友 Friend>です。「この世のどの父よりも強く、どの母よりも優しい愛で、すべての子に手をさしのべてくれる<友>」は、話の流れからすると「天上の父」ということになりそうです。しかし・・・・・・神様を友とか呼んじゃっていいのかしら? なんか唐突で意外な感じがしたのでした。

  もっとも、この「友」は、お母さんのコトバのなかでは、原文小文字で前に出ていました――「もしも、わたしが助けを必要としていないように見えるなら、それはお父さまにも優る、慰めと力を与えてくださる良き友を持っているからよ。 If I don't seem to need help, it is because I have a better friend, even than father, to comfort and sustain me.」 

  このテクスト、実は大文字・小文字で異同があって、プロジェクト・グーテンベルクが採用しているテクストはこの箇所の father は Father だったりします。でも friend は小文字のままみたい(上に引いたノートン版は1868年初版のテクストを採用)。

  で、まったく自信があるわけでもなんでもないのですけれど、この "comfort" つまり慰めを与える存在である friend (大文字のFriend にしてもいいのだけれど)というのは、父なる神というよりは、子なるイエスが告別の辞のなかで「慰め手 Comforter」、「真理の霊」と呼んだ、パラクレート Paraclete、つまり聖霊のことを言っている可能性はないのだろうか、と。(エマソンとの交流を考えれば、ある種のキリスト教神秘主義にオルコットが自覚的・無自覚的に親しんだ可能性はあるのではないかと思うのです。)

  ともあれ、この「友」は性別(性差 gender)が特定されないままに終わっています。あたかも「父なる神」のほうのあからさまな「彼」「彼」の連発的 reference とは対照的に、ひそやかに呼び込まれた存在であるかのごとく。

///////////////////////////

えーと、パラクレートについては『カリフォルニア時間』のほうの2009年春の記事、

March 9-10 『自然の夜の側面』における神殿の居住者をめぐって On "Dweller in the Temple" in Catherine Crowe, The Night Side of Nature――擬似科学をめぐって(28)  On Pseudosciences (28) [擬似科学周辺]」など参照。


nice!(1)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

錫調理器 Tin Kitchen [Little Women]

『若草物語』の第14章「秘密 Secrets」の冒頭、新聞社に原稿2篇を持ち込みに出かけようとするジョーの様子が描かれているなかに、彼女の屋根裏部屋の文机の記述があります。

Jo's desk up here was an old tin kitchen, which hung against the wall.  In it she kept her papers, and a few books, safely shut away from Scramble, who, being likewise of a literary turn, was fond of making a circulating library of such books as were left in his way, by eating the leaves.  From this receptacle Jo produced another manuscript; and, putting both in her pocket, crept quietly down stairs, leaving her friends to nibble her pens and taste her ink.  (Little Women, Norton Critical Edition, pp. 121-22).
(階上にあるジョーの机は古い錫調理器で、壁に寄せてつけられている。その中に彼女は原稿用紙と、数冊の本を保管して、スクラブル君から安全にしまっておくのだ。ネズミ君はジョー同様に文学的な趣味があって、通り道に残された本の紙葉をかじっては巡回図書館をつくることが好きだったので。この錫の入れ物からジョーはもうひとつ原稿を取りだし、ふたつともポケットにおさめると、友人たちがペンをしゃぶったりインクをなめたりするのに任せて、そっと忍び足で階下に降りた。)

  邦訳をいくつか見ると、(old) "tin kitchen" は「台所用の古いブリキ箱」みたいにだいたい訳されているようです。煎餅用のカンカン(うわっ、「カンカン」なんてことば数十年ぶりに使ったw)とか、あるいは材質は違うけど大きさ的には茶箱みたいなのを想像した(する)のかしら。

  あとからOED を引いて語源について学ぶところあったのですけど、それはマタの機会にして、まずはWEB で得たダイレクトな画像情報を仕留めておきたいと思います。

  まず、正面図――

TinKitchen.jpg
image via “Hearth Equipment” Lyon Iron <http://www.lyoniron.com/hearth.htm>

  そして裏面から――

Tin-Kitchen.jpg
image via “Kitchen UtensilsFree Books / Cooking / Miss Parloa's New Cook Book / <http://chestofbooks.com/food/recipes/Miss-Parloa-New-Cook-Book/Kitchen-Utensils.html>

  暖炉の火の前(50~60センチ前)に設置し、直火ではなくて放射熱で肉を焼く(下部に野菜を敷いたりして一緒に焼いたりもする)器具のようです。中央に回転できる spit というか棒があって、そこにさらに細い spit ないし skewer を刺せる□□□□の穴が間隔を置いてあります(下の図だと6つ)。あと上からも吊るせるフックがついています(下の図だと4つ)。で、棒をときどきまわし、前面部のフタを開けて焼け具合を確認するみたいです。

  脚があって、床に置くのがふつうなのでしょうけれど、壁に掛けようと思えば掛けられそうな取っ手があるので、実際に壁に掛けられていた (hung) のかもしれません。日本人みたいに床に座って書く文机ではなかったのでしょうから。

 

  PS.  最初「ブリキ」と訳したのですけれど、ドノヴァンの「小さな錫の兵隊 Little Tin Soldier」(ママス・アンド・パパスのショーン・フィリップスの作品なのだけれど、元はやっぱりアンデルセン童話なのかしら)を思い出して錫に変えました。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

文中びっくりマーク Exclamation Points in a Sentence [Little Women]

通称びっくりマークこと感嘆符は、ふつうは文の終わりにくるような気がする。というか、感嘆符がつくとそこまででセンテンスとしてしまう。それはたぶん(スペイン語とかひっくり返ったりしているのでわけわからんけれど)クエスチョンマーク(?)やエクスクラメーションマーク(!)の下のところにドット(ピリオド)(.)があるせいではないだろうか。

  むかし大学1年生の英語の専門の授業のときに、「Q: ? のあとにピリオドを付けないのはなぜですか?」と質問した友人がいて、問われた先生は答えにキュウしておったのだけれど・・・・・・その後、個人的に知恵はついていません。けれど、ラテン語系の言語で文中や文頭に感嘆符や疑問符が来るものがあるわけで、そうなると、それがひっくりかえっていようがいまいが、通常の(つまり日本語の句点的な)ピリオドを兼ねているとは思われない。あの点はなんなんだ!?w

  『若草物語』第15章「電報 A Telegram」に、つぎのような一節があります(はじめ最初の1センテンスだけと思いましたけど、段落の終わりにもセンテンス中のびっくりマークがあるので、段落まるごと引用します)。南北戦争に従軍している父親が病気だという電報が来て皆動揺しているところです――

How still the room was as they listened breathlessly! how strangely the day darkened outside! and how suddenly the whole world seemed to change, as the girls gathered about their mother, feeling as if all the happiness and support of their lives was about to be taken from them.  Mrs. March was herself again directly; read the message over, and stretched out her arms to her daughters, saying, in a tone they never forgot, "I shall go at once, but it may be too late; oh, children, children! help me to bear it!"  (Norton Critical Edition 130) 〔太字・赤字強調付加〕

  同様の例はいくどとなく目にしてきたという適当な記憶はあるのですが、メモっておくことによって、そしてメモを積み上げていくことによってなんかおもろいことが言えるかなあ、と妄想する秋の夜なのでした。(長年古いテクストとかも含めて読んできた身としては、句読法とかで英米の違いとして言われること以外にもわけわからんことがママあったような気もします。いろんな本に疑問符も含めた書き込みがあるはずなのだけれど、これから死ぬまでにこれまで読んだ本に全部目を通すことなどありそうもないし・・・・・・いや、自分は本を売らない主義だったので、目を皿のようにしてさらっと目を通すならば、意外と感嘆、いや簡単なことかも・・・・・・あー! 若いころに読んで、庄司薫の『白鳥の歌なんか聞こえない』だったかで、余白に書き込みをするコトバに感化されて、「バカ」とか「アホ!」とか「e」とか「NB」とか「q」とかたくさん書き込んだ本をふたたび開く老後の日々が夢のようです。)

WS000663.JPG
Little Women アメリカ初版 Boston: Roberts Brothers, 1868  Read-Online

 

 

 


タグ:Little Women
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問
Little Women ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。