SSブログ

聖書のテクストと検索 Online Bible and Concordance [辞書・辞典・事典類]

むかしこしらえたリストを復活させて――

 聖書 (Bible)・キリスト教(Christianity)
                   
  (1) The Bible, King James Version 〔Virginia大Electronic Text Center のtextと検索。以下の諸ページのような宗教色が前面に(?)ない〕 

  (2) BibleGateway.com: A Searchable Online Bible in Over 50 Versions and 35 Languages 〔各英訳・各国語の比較に便利。でも日本語は――pdf.一種を除くと――ない。versions

  (3) 
Jesus Folk 〔Jesus Christ, God & Bible Centered Christian Online Community〕

  (4) Christ Notes
Advanced Bible Search

  (5) eBible Japan 日本語聖書検索サイト 
リンク切れてました→ 聖書本文検索|日本聖書協会ホームページ 〔新共同訳と口語訳〕 http://www.bible.or.jp/read/vers_search.html

  (6)
Welcome to the Interpreting Ancient Manuscripts Web 〔Earlham School of Religion のNew Testament Studiesの先生のTimothy W. Seidさんが昔開いたページ。textual criticismに関する文章を集めてもいる〕

  (7) Music for the Church of God 〔賛美歌とか, The Bay Psalm Book も含む, 音楽ページ(.com から .org に変わったみたい〕 

  (8)  Hymnary.Org <http://www.hymnary.org/>

  (9) GodWeb 〔Online Bible Atlas: A Complete Set of Maps and Charts Illustrating Place Names Mentioned in the Bible〕

  (10) Maxfield's Church History Resources--Expressions of Faith

  (11) Haller's Concordance to The Holy Bible (King James Translation) 切れていたので→ <http://awmach.org/bibles/BAV/conc>

  (12) World Language Bible 
〔New Japanese Bible という日本語訳も入っている。ギリシャ語・ラテン語・ヘブライ語も入っているので、別言語を並べて調べるにはBible Gateway より容易かもしれない。Gateway のほうは同じ英語の各種訳を並べるのに便利〕

    (13) Easton, M. G.  Illustrated Bible Dictionary (New York, 1893) 〔Internet Archive。Matthew George Easton (1823-94) の”Easton's Bible Dictionary” の初版〕 
    Calvin 大のChristian Classics Ethereal Library の Online とDownload のページ <http://www.ccel.org/ccel/easton/ebd2.html>

   (14)  Smith, William.  A Dictionary of the Bible (London, 1863)  〔Easton と並ぶ19世紀の有名な聖書事典〕
   Calvin 大のChristian Classics Ethereal Library の "Smith's Bible Dictionary" のページ <http://www.ccel.org/ccel/smith_w/bibledict.toc.html> 〔WEB ならではの cross references がすばらしい。というか、このスミスの聖書事典と連動してキング・ジェイムズ欽定訳も含む複数の英訳聖書本文を読める〕

     ということで、ひとつ選ぶなら、――

   (15)  Study a Bible Passage 〔Calvin 大Christian Classics Ethereal Library〕


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

天使の階層 (1)――熾天使と智天使  Hierarchy of Angels: Seraphim and Cherubim [Marginalia 余白に]

高校生も使っているだろう研究社英和中辞典には、"hierarchy" の見出し語のなかに、天使の階層について詳しい記述がある。――

4 【神学】 a 【可算名詞】 天使階級 《★【解説】 天使三大別の一つ; これをさらに三つ小区分する;9 階級上から: seraphimcherubimthrones; dominationsvirtuespowers; principalitiesarchangelsangels (virtuesprincipalities とが入れ替わることもある)》.時には単数構成要素を考える時には複数扱い》.

  大天使 (archangels) が下から2番目かよ、と、ドラゴンボール的ないしブリーチ的なハイエラキーの重厚さに感じ入るのだけれど、とりあえず、前の記事「聖母マリアが踏みつけるものたち(1) Those Whom the Virgin Mary Treads (1)」とのつながりで、図像的に考えておこうと思いました。

  が、まず、おさらい的に、類比的に、以前の奏楽天使の層状画像を、そして今回のヘールトヘンの聖母・天使画像を並べてみます。

[angels-tympanum-]0171.jpgweb_arles_church_st_trophime_door_arch_1.jpg
最後の審判 アルルの聖トロフィーム寺院入口上部 image via Travel by Anna http://travelbyanna.wordpress.com/category/3b-europe-2012-by-country/france/roussillon/ 
天使の奏楽 アルルの聖トロフィーム寺院入口内部弧面 image via Introduction to Saint Trophime, Arles, France (Mary Ann Sullivan 2007)  http://www.bluffton.edu/~sullivanm/france/arles/sttrophime/introduction.html

ハインリヒ・ロムバッハ(大橋良介・谷村義一訳 『世界と反世界――ヘルメス智の哲学』 [リブロポート、1987年])のキャプション (p. 111)――天使の合唱 アルルの聖トロフィーム寺院入口内側孤面にある彫り物 1170年頃/天使の一人一人が世界を包む精神圏域である。ここでは内側の孤面に描かれた幾筋かの輪にそれが形象化されている。諸々の圏域は様々の基調音で調律されている。そこには諸圏域の調和にして宇宙の音楽がある。

〔「天使の奏楽――天体の音楽 Music of Spheres (4) [魂と霊 Soul and Spirit]」(2014-03-04)より再掲〕

509px-WLANL_-_Urville_Djasim_-_Verheerlijking_van_Maria_(Geertgen_tot_Sint_Jans).jpg
Geertgen tot Sint Jans (c. 1465-c. 1495), De verheerlijking van Maria [The Glorification of the Virgin; also, Madonna with Musical Angels ] (c. 1490-95) Museum Boijmans Van Beuningen, Rotterdam    image via Wikimedia Commons

  もともと聖ヨハネ修道院(というか聖ヨハネ騎士団の支部を兼用している教会だったみたいだけど)内に掲げられる一対 diptich の祭壇画として描かれたものなのだから、こんな大層な額縁構造 framework で飾られていたとは思われないのだけれど、この枠構造は絵の中の層構造と呼応して、額縁の外側にいる我々の世界を含む宇宙層を示唆しているように思われるのはおもしろいことかもしれません。

  前の記事の最後に貼り付けておいた出典不詳の文章の最後の段落を消化しておきます。――

In Geertgen's painting the three attributes of Mary (glory, sadness and joy) are represented by angels encircling the Madonna in three rings. The inner circle contains six-winged cherubs and seraphs. The angels of the second circle hold above the head of Mary the early Christian symbols of glorification, scrolls with the word "Sanctus" appearing on them three times. The rest bear the objects associated with the Passion: the cross, the crown of thorns, a spear, nails, a hammer, and a column. The outside circle presents a multitude of musical angels, symbolizing heavenly happiness. Here we can see nearly all of the instruments of the period: lutes, violas, double recorders, trumpets, drums, bells, horns, bagpipes, hurdy-gurdies, etc. The larger keyboard instruments are located in the corners; on the organ we can see the hand-operated bellows. Obviously, the painter did not intend to reproduce the image of a real orchestra, that is why he included instruments which were never used together...

(ヘールトヘンの絵の中ではマリアの三つの属性(栄光・悲哀・歓喜)は、聖母を三つの輪となって囲んでいる天使たちによって表象されている。内側の輪には六翼の智天使(ケルビム)と熾天使(セラフィム)がいる。第二の輪では、天使たちは、マリアの頭上に初期キリスト教の栄光の象徴である、「Sanctus 聖なるかな〔絵では "sans" ですけど〕」の語を三回あらわしている巻物を手にし、残りの天使たちは<受難 Passion>に関係する事物――十字架、棘の冠、槍、釘、ハンマー、柱――をになっている。外側の輪は、天上の幸福を象徴する多数の奏楽の天使たちを描いている。〔とりあえず以下略〕)

  この絵が3層を示しているというのは他の記述にもあるんですけど、自分には少なくとももうひとつ、(円環になりきれずに矩形に切られているけど)4番目の層があり、そこには鍵盤楽器とかがあるように見えます。

  いっぽう、天使の九階層というのは、5世紀ころの偽アレオパギタがあらわした著作のひとつ『天上位階論』に基づくもので、上から熾天使、智天使、座天使、主天使、力天使、能天使、権天使、大天使、天使の位階であり、これが冒頭に引いた英和中辞典の英語に対応しています。

Geertgen.JPG

  ロザリオ(日本語はポルトガル語の rosario から、だけどラテン語のrosariumがもとで、すなわち薔薇冠)は数珠みたいなイメジですけど、それのもともとの赤と白の薔薇の冠を聖母はかむっていて、それを支えているようにも見えるふたりの天使を含む層は、なんだかそれ以外は何もせずに回っているだけにも見えますが(あ、回っていたら、支えられないですねー)、翼が六つあります(胴体部分に二対と頭近くに一対)。これらは天使の最上階層のセラフィム(熾天使)なのでしょうかね。それともケルビム(智天使)も一緒なんでしょうか。あるいは実は第3位階の座天使まで入っていて、3×3構造の第一(じつは偽アレオパギタ的には聖父・聖子・聖霊のペルソナがそれぞれ三つの天使の階層をもっているのでした)なんでしょうか? よくわかりません。ただ、ふたつめの円環層のなかの天使たちを見ると、第一に、これらも羽が多い、第二に、聖書の記述との対応があります――

(1)  旧約「イザヤ書」6章1-7節 Isaiah 6: 1-7――

In the year that king Uzziah died I saw also the Lord sitting upon a throne, high and lifted up, and his train filled the temple.  Above it stood the seraphims: each one had six wings; with twain he covered his face, and with twain he covered his feet, and with twain he did fly.  And one cried unto another, and said, Holy, holy, holy, is the Lord of hosts: the whole earth is full of his glory. And the posts of the door moved at the voice of him that cried, and the house was filled with smoke. Then said I, Woe is me! for I am undone; because I am a man of unclean lips, and I dwell in the midst of a people of unclean lips: for mine eyes have seen the King, the Lord of hosts. Then flew one of the seraphims unto me, having a live coal in his hand, which he had taken with the tongs from off the altar: And he laid it upon my mouth, and said, Lo, this hath touched thy lips; and thine iniquity is taken away, and thy sin purged. [King James Bible (Authorized Version)]  (ウジヤ王が死んだ年に、私は、高くあげられた王座に座しておられる主を見た。そのすそは神殿に満ち、6:2 セラフィムがその上に立っていた。彼らはそれぞれ六つの翼があり、おのおのその二つで顔をおおい、二つで両足をおおい、二つで飛んでおり、6:3 互いに呼びかわして言っていた。「聖なる、聖なる、聖なる、万軍の主。その栄光は全地に満つ。」6:4 その叫ぶ者の声のために、敷居の基はゆるぎ、宮は煙で満たされた。6:5 そこで、私は言った。「ああ。私は、もうだめだ。私はくちびるの汚れた者で、くちびるの汚れた民の間に住んでいる。しかも万軍の主である王を、この目で見たのだから。」6:6 すると、私のもとに、セラフィムのひとりが飛んで来たが、その手には、祭壇の
上から火ばさみで取った燃えさかる炭があった。6:7 彼は、私の口に触れて言った。「見よ。これがあなたのくちびるに触れたので、あなたの不義は取り去られ、あなたの罪も贖われた。」)

  この「聖なる、聖なる、聖なる」というのは、トリサギオーン (ギリシャ語Τρισάγιον)、日本で「聖三祝文(せいさんしゅくもん)」とか 「聖三の歌(せいさんのうた)」と言われるものの起源とされている箇所です(「聖三」は聖なる神、子なる神、聖霊なる神、の三つのペルソナのはずですけど、子イエスの前の旧約に起源が求められるのは、タイポロジカルな思考なのかもしれません)。そして、実際、新約の最後の「黙示録」には、セラフィムと名指されないけれども、照応的に出てきます。

(2) 新約「ヨハネ黙示録」4章 Revelation 4――

[1] After this I looked, and, behold, a door was opened in heaven: and the first voice which I heard was as it were of a trumpet talking with me; which said, Come up hither, and I will shew thee things which must be hereafter. [2] And immediately I was in the spirit: and, behold, a throne was set in heaven, and one sat on the throne. [3] And he that sat was to look upon like a jasper and a sardine stone: and there was a rainbow round about the throne, in sight like unto an emerald. [4] And round about the throne were four and twenty seats: and upon the seats I saw four and twenty elders sitting, clothed in white raiment; and they had on their heads crowns of gold. [5] And out of the throne proceeded lightnings and thunderings and voices: and there were seven lamps of fire burning before the throne, which are the seven Spirits of God. [6] And before the throne there was a sea of glass like unto crystal: and in the midst of the throne, and round about the throne, were four beasts full of eyes before and behind. [7] And the first beast was like a lion, and the second beast like a calf, and the third beast had a face as a man, and the fourth beast was like a flying eagle. [8] And the four beasts had each of them six wings about him; and they were full of eyes within: and they rest not day and night, saying, Holy, holy, holy, Lord God Almighty, which was, and is, and is to come. [9] And when those beasts give glory and honour and thanks to him that sat on the throne, who liveth for ever and ever, [10] The four and twenty elders fall down before him that sat on the throne, and worship him that liveth for ever and ever, and cast their crowns before the throne, saying, [11] Thou art worthy, O Lord, to receive glory and honour and power: for thou hast created all things, and for thy pleasure they are and were created. (4:1 その後、わたしが見ていると、見よ、開いた門が天にあった。そして、さきにラッパのような声でわたしに呼びかけるのを聞いた初めの声が、「ここに上ってきなさい。そうしたら、これから後に起こるべきことを、見せてあげよう」と言った。 4:2 すると、たちまち、わたしは御霊に感じた。見よ、御座が天に設けられており、その御座にいますかたがあった。 4:3 その座にいますかたは、碧玉や赤めのうのように見え、また、御座のまわりには、緑玉のように見えるにじが現れていた。 4:4 また、御座のまわりは二十四の座があって、二十四人の長老が白い衣を身にまとい、頭に金の冠をかぶって、それらの座についていた。 4:5 御座からは、いなずまと、もろもろの声と、雷鳴とが、発していた。また、七つのともし火が、御座の前で燃えていた。これらは、神の七つの霊である。 4:6 御座の前は、水晶に似たガラスの海のようであった。御座のそば近くそのまわりには、四つの生き物がいたが、その前にも後ろにも、一面に目がついていた。 4:7 第一の生き物はししのようであり、第二の生き物は雄牛のようであり、第三の生き物は人のような顔をしており、第四の生き物は飛ぶわしのようであった。 4:8 この四つの生き物には、それぞれ六つの翼があり、その翼のまわりも内側も目で満ちていた。そして、昼も夜も、絶え間なくこう叫びつづけていた。「聖なるかな、聖なるかな、聖なるかな、全能者にして主なる神。昔いまし、今いまし、やがてきたるべき者」。 4:9 これらの生き物が、御座にいまし、かつ、世々限りなく生きておられるかたに、栄光とほまれとに帰し、また、感謝をささげている時、4:10  二十四人の長老は、御座にいますかたのみまえにひれ伏し、世々限りなく生きておられるかたを拝み、彼らの冠を御座のまえに、投げ出して言った、 4:11  「われらの主なる神よ、あなたこそは、栄光とほまれと力とを受けるにふさわしいかた。あなたは万物を造られました。御旨によって、万物は存在し、また造られたのであります」。)

  beasts というのがやばいです。この問題は、あらためて蛇・龍問題としてあつかうということで・・・・・・。

    それにしても、思い出せば、この四つの生き物 (beasts) が、いちばん上の画像の、イエスを囲んでいる四使徒(のような翼有る者たち)とつながっているわけだから、実は聖トロフィーム寺院の天使彫像とヘールトヘンの絵はおおよそ等価なのですね(イエスの成長度合いとともに聖母の有無が大きな違いではありますけれども)。

  と、長くなりましたけれど、拡大図の第一層ではなくて二層に「sans 聖なるかな」の巻物を掲げた3人の天使がいるのですし、第二の層の天使たちも六翼のように見えるのでした。

(つづく)


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

聖母マリアが踏みつけるものたち(1) Those Whom the Virgin Mary Treads (1) [ひまつぶし]

だいぶ前の記事――
大天使ミカエルのこと The Archangel Michael」 のあとの「大天使ミカエルが踏みつぶすものたち(1) Those Whom the Archangel Michael Treads (1) [ひまつぶし] 」に連動しています。

  奏楽天使を探っているとき〔2014年の春〕に遭遇した(知っていた絵だったけれども、踏みつけはあんまり意識していなかったか、無意識のうちに閉じ込めてしまった)絵。

  以前の記事では、「大天使ミカエルの図像は、いろいろなものを踏みつけにする姿を描いているものが多いです」と書いたけれど、実のところ、龍(dragon)=蛇(serpent)=魔王(Satan)≒悪魔≒おっさん、ということで、同一なのでした。

  ミカエルは、失楽園の堕天使物語にも終末論の最後の審判にも闘う者として登場する武闘派天使ですから、悪魔を踏みつけにするイメジが多いのは納得するんですけど、女子でもあったのね。

virgin_c.jpg
Geertgen tot Sint Jans (c. 1465-c. 1495), De verheerlijking van Maria [The Glorification of the Virgin; also, Madonna with Musical Angels ] (c. 1490-95) Museum Boijmans Van Beuningen, Rotterdam    image via Web Gallery of Art

  ヘールトヘン・トット・シント・ヤンスは初期フランドル派の画家で、写本挿絵画家としても活躍した人。この絵は24cm×18㎝ (上の画像では落ちている金色の枠を足して26×20cm)の小さな板絵のようです。「ヨハネ黙示録」に由来するとされる三日月 (Crescent) の上の聖母像というモティーフなのだけれど、奏楽の天使たちが(天球)層 (sphere) 状に回っています。

 シント・ヤンスは Saint John で、聖ヨハネ騎士団に属していたことからこの呼称(「聖ヨハネの小ヘールトヘン」)があるみたい。他に、地名をとって 「ヘールトヘン・ファン・ハールレム Geertgen van Haarlem」とか。ヘールトヘンは英語だと Gerald で、レオナルド・ダ・ヴィンチをレオナルドじゃなくてダ・ヴィンチと呼ぶのがズレている以上に、シント・ヤンスと呼ぶのはズレているかもしれません。日本ではこの絵は『ロザリオの聖母』と呼ばれているようですが、聖母の頭の冠の白・赤のバラが5個・1個のくりかえしでロザリオをあらわしている。

  なんか、考えたことは後に書くことにして、ウィキペディアにある画像を貼っておきます。――

509px-WLANL_-_Urville_Djasim_-_Verheerlijking_van_Maria_(Geertgen_tot_Sint_Jans).jpg

 中の額縁がいつの製造かわからないですけど、どうやら外して撮ったらしい画像もあります。――

792px-Geertgen_tot_Sint_Jans_-_The_Glorification_of_the_Virgin_-_Google_Art_Project.jpg

   これのオリジナル――Original file(7,758 × 10,025 pixels, file size: 20.38 MB, MIME type: image/jpeg) <https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/6a/Geertgen_tot_Sint_Jans_-_The_Glorification_of_the_Virgin_-_Google_Art_Project.jpg>

///////////////////////////

The Glorification of the Virgin 1490 - 1495, Geertgen tot Sint Jans   Room 05 [Audio and Visual] <http://tour.boijmans.nl/en/3/>

『Mariのページ』「ロザリオの聖母」 <http://www.marinopage.jp/%e3%80%8c%e3%83%ad%e3%82%b6%e3%83%aa%e3%82%aa%e3%81%ae%e8%81%96%e6%af%8d%e3%80%8d-2/> 〔きちんと参照文献を挙げている立派なページ――(1) パトリック・デ・リンク著、神原正明監修、内藤憲吾訳 『西洋名画の読み方〈1〉』 大阪: 創元社 , 2007-06-10; (2) 『オックスフォ-ド西洋美術事典』 佐々木英也著(訳?)  講談社,  1989/06; (3)  高階秀爾監修 『西洋美術史(カラー版)』 美術出版社, 1990-05-20;  『西洋美術館』 小学館, 1999-12-10〕

mmeissen00 さんの『マニアな毎日』「ヘールトヘン・トット・シント・ヤンス そして宗教画入門1」(2008.5.18) <http://blogs.yahoo.co.jp/mmeissen00/53497817.html> 〔自撮りの貴重な画像とすぐれた解説〕

典拠が書いていないけれど、解説的には詳しいflicker の記事――

GEERTGEN tot Sint Jans - Virgin and Child

GEERTGEN tot Sint Jans.

(b. 1460/65, Leiden, d. 1490, Haarlem).

.

Virgin and Child.

1480s.

Tempera on panel, 26,8 x 20,5 cm.

Museum Boijmans Van Beuningen, Rotterdam.

.

This small painting of the Madonna depicts a fragile female figure holding her newborn together with a vanquished dragon. The artist indicates her floating, vision-like quality with the use of fantastic lighting and an army of angels in concentric circles. By arranging the choir of angels in a manner reminiscent of spheres, it is also expressed that the infant Jesus in the centre of the picture is the ruler of the Universe. With a sweeping gesture and a look of concentration, the infant is shaking two bells, as if to be in concert with the angel doing the same thing on the left side of the picture. They are definitely looking at each other, and since they are the only two doing this, the action has special significance: it shows the "conductor" Jesus in the role of the universe's prime mover. Thus the painting clearly expresses a concept formulated by St Thomas Aquinas, according to which Jesus created the harmony of the spheres..

.

In Geertgen's painting the three attributes of Mary (glory, sadness and joy) are represented by angels encircling the Madonna in three rings. The inner circle contains six-winged cherubs and seraphs. The angels of the second circle hold above the head of Mary the early Christian symbols of glorification, scrolls with the word "Sanctus" appearing on them three times. The rest bear the objects associated with the Passion: the cross, the crown of thorns, a spear, nails, a hammer, and a column. The outside circle presents a multitude of musical angels, symbolizing heavenly happiness. Here we can see nearly all of the instruments of the period: lutes, violas, double recorders, trumpets, drums, bells, horns, bagpipes, hurdy-gurdies, etc. The larger keyboard instruments are located in the corners; on the organ we can see the hand-operated bellows. Obviously, the painter did not intend to reproduce the image of a real orchestra, that is why he included instruments which were never used together...

<https://www.flickr.com/photos/130574000@N04/16112636870>


タグ:Angel 聖母 天使
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。