SSブログ

かねがいるアシ La femme est un roseau dépensant [ひまつぶし]

〔昨晩は、下書き保存のつもりが公開になっており、失礼いたしました〕 

9月になってから、仕事場にあった『世界毒舌大辞典』という本を行き帰りの電車で読んでいた。

ジェローム・デュアメル著、吉田 城訳 『世界毒舌大辞典』.  大修館書店、1988年.  528pp.〔Jérôme Duhamel, Le Grand méchant dictionnaire.  Paris: Seghers, 1985

10月になってから、忙しくてブログを書く暇もなかった。ひとつきひとつも書かなかったのははじめてかしら。あとから「未来投稿」の反対の「過去投稿」でもやろうかしら。

  さて、反復をしますと、訳者あとがきには「・・・・・・「女」の項に集められた数々の引用を眺めると、どれほど男性支配の原理がかつて世界をしばり、不当に女性を虐げてきたか、慄然たる思いがする。本書はこのような偏見の記録としても読むことが可能であろう。」とPC的言説が述べられておるが、約60ページを占める「女」の項を、まずは読んだわけです。

  で、ピンとこないのが多かった、です。

  ◆おしゃべり Bavardage
   神様が女より前に男を作られたのは、彼が二言三言言うのを可能にするためだ。  (ジャン・リゴー)

  ◆植物学 Botanique
  はじめて女性をバラに喩えた男は詩人であったが、二番目にそれをした男は馬鹿である。  (ジェラール・ド・ネルヴァル)

  ◆捕獲 Capture
   女たちの尻を追いかけるのは、害になったためしがない。危険なのは彼女らを捕えることだ。  (J・デイヴィス)

  ・・・・・・いずれもモーリちゃんの父には測りがたい含意をもっているのかしら、もしかして、パート2。

  よくわかりません。

  ◆お金 Argent
  女は金を使う葦である。  (ジュール・ルナール『日記-一九〇四』)

  えーと、これも訳者の注釈があって、「La femme est un roseau dépensant→L'homme est un roseau pensant. (人間は考える葦である)のもじり。」

  補足しておきますと、「人間は考える葦である」というのはフランスのパスカルの『パンセ』にある言葉ということになっています。英語だと "Man is a thinking reed."

  ジュール・ルナール Jules Renard, 1864-1910 といえば、『にんじん』(1894年)Poil de Carotte で有名なフランスの作家です。

renard4.jpg
image via Biographie Jules Renard <http://sya.geneal.free.fr/biogr_renard.htm>

 

  にんじんだもの・・・・・・

  『にんじん』……個人的には小学4年生のときになぜかアンドレ・ジードの『狭き門』といっしょに読んだ記憶があります。が、読み直している余裕もなく、暇もないのに、とりあえず、暇つぶし的改変――

  女(ひと)は金がいる葦である。 (La femme est un roseau dépensant.)

 

  dépenser というフランス語動詞は「金を使う」「浪費する」という意味ですけど、それとの関係だと、「勉強しない」(=安く売らない)という日本語も(=負けてくれない、という地口とともに)浮かびましたが、うまく使えませんでした。「女は勉強してくれない葦である」。わけわかめ。

  翌日のひまな追記――「アシ」は金の意味もあるから、「女はアシが出るアシである」というのは・・・・・・だめですね。あしからず。

 


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。