SSブログ

スティーヴンソンの4度目の言及 The Fourth Mention of R. L. S. [Daddy-Long-Legs]

スティーヴンソンからテニソンへ From Stevenson to Tennyson」 
スティーヴンソンの最初の言及 The First Mention of R. L. S.
ジュディーと冒険 The Adventurous Judy
スティーヴンソン全集 Works of Robert Louis Stevenson
スティーヴンソン、ヴァイリマ Stevenson, Vailima
のつづき 

『あしながおじさん』でロバート・ルイス・スティーヴンソンが最初に言及されるのが1年生のクリスマス休暇が始まるころの手紙で R. L. S. が Robert Louis Stevenson のことだというのを知らなかったという話 (Penguin Classics, p. 24)、2度目に言及されるのが、2年生5月の月曜日の朝の手紙で、(その前の3月下旬の手紙で買いえ入るように短篇小説のコンクール the short-story contest の25ドルの)賞金 prize money で買ったスティーヴンソン全集を読んでいるという内容 (p. 71)、3度目に言及されるのが、2年生8月10日のロック・ウィローからの手紙で、読書に耽っているけど、主にスティーヴンソン (had an orgie of reading―Stevenson, mostly) と書いて、Vailima を思うだけで狂おしい気持ちになる (The thought of Vailima makes me wild) とか、漂泊の思いが強いとか、(テニソンを引いて)「死ぬ前に南洋のヤシと寺院を見る」と書いている手紙でした (p. 77)。
  そして、4度目の言及は、やはりその8月(のおそらく中旬)にロック・ウィローで書かれた手紙の中にあります。ペンドルトンからセンプル夫人に手紙が来て、ロック・ウィローを訪ねてくるというニュースを伝える文章の最後のところで、アマサイ(男の使用人)が下で馬のグローヴと待っていて、これからひとりで荷馬車に乗るのだけれど、馬は年取ったグローヴなので心配はありません、と書いたあと、手紙の結びでスティーヴンソンの手紙の言葉が引かれています。――

     With my hand on my heart―farewell.
                                                              JUDY.
     P.S.  Isn't that a nice ending?  I got it out of Stevenson's letters.  (p. 81)
(我が胸に我が手をあてて――さらば。
                                  ジュディー
 追伸 すてきな結びでしょう? スティーヴンソンの書簡集から借りてきたのです。)

  これは、一所懸命調べてみると、1886年1月2日にスティーヴンソンが友人の Edmund Gosse に書いた手紙の、最後ではなくて途中に、 "with my hand on my heart" と出てくるのを引いているのだということがわかりました。

WS000198.JPG
The Novels and Tales of Robert Louis Stevenson, Vol. 24: Letters II, p. 14

Letter:  TO EDMUND GOSSE
SKERRYVORE, BOURNEMOUTH, JAN. 2ND, 1886. 
     MY DEAR GOSSE, - Thank you for your letter, so interesting to my vanity.  There is a review in the St. James's, which, as it seems to hold somewhat of your opinions, and is besides written with a pen and not a poker, we think may possibly be yours.  The PRINCE has done fairly well in spite of the reviews, which have been bad: he was, as you doubtless saw, well slated in the SATURDAY; one paper received it as a child's story; another (picture my agony) described it as a 'Gilbert comedy.'  It was amusing to see the race between me and Justin M'Carthy:  the Milesian has won by a length.
    
That is the hard part of literature.  You aim high, and you take longer over your work, and it will not be so successful as if you had aimed low and rushed it.  What the public likes is work (of any kind) a little loosely executed; so long as it is a little wordy, a little slack, a little dim and knotless, the dear public likes it; it should (if possible) be a little dull into the bargain.  I know that good work sometimes hits; but, with my hand on my heart, I think it is by an accident.  And I know also that good work must succeed at last; but that is not the doing of the public; they are only shamed into silence or affectation.  I do not write for the public; I do write for money, a nobler deity; and most of all for myself, not perhaps any more noble, but both more intelligent and nearer home.
[. . .]
     Here came my dinner and cut this sermon short - EXCUSEZ.
                               
R. L. S.

 


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。