SSブログ

Hanged, Drawn and Quartered――『あしながおじさん』のなかのサミュエル・ピープス(4) Samuel Pepys in Daddy-Long-Legs (4) [Daddy-Long-Legs]

〔直前の記事「『あしながおじさん』のなかのサミュエル・ピープス(3) Samuel Pepys in Daddy-Long-Legs (3)」の補足的な記事です〕 

サミュエル・ピープスの日記におけるトマス・ハリソンの処刑目撃のくだりは有名で、英語のウィキペディアの "Thomas Harrison" にもピープスが言及され、また、ピープスの言葉に由来するパブが紹介されています。――

Samuel Pepys wrote an eyewitness account of the execution at Charing Cross, in which Major General Harrison was dryly reported to be "looking as cheerful as any man could do in that condition". This account is also quoted on a large plaque on the wall of the Hung, Drawn and Quartered public house near Pepys Street, where the diarist lived and worked in the Navy Office. In his final moments, as he was being led up the platform, the hang-man asked for his forgiveness. Upon hearing his request Thomas Harrison replied, "I do forgive thee with all my heart... Alas poor man, thou doith it ignorantly, the Lord grant that this sin may be laid to thy charge." Thomas Harrison then gave all of the money that remained in his pockets to his executioner and was thereafter executed. [“Thomas Harrison,” Wikipedia <http://en.wikipedia.org/wiki/Thomas_Harrison_(soldier) >]

HungDrawn&Quartered.jpg
image via Wikipedia <http://en.wikipedia.org/wiki/File:Hdq.png

   ピープス・ストリートのパブ "The Hung Drawn and Quartered" の plaque (看板)にはジュディーが引いているのと同じ箇所が引かれています。が、ちょっとまた英語が編集されているようです。

ピープスの日記原文――"I went out to Charing Cross, to see Major-general Harrison hanged, drawn; and quartered; which was done there, he looking as cheerful as any man could do in that condition."

ジュディーの手紙――"I went [out] to Charing Cross to see Major Harrison hanged, drawn and quartered: he looking as cheerful as any man could do in that condition."

看板――"I went to see Major General Harrison hung drawn and quartered /He was looking as cheerful as any man could in that condition"

    ところで、ピープスの日記のつづく一文、"He was presently cut down, and his head and heart shown to the people, at which there was great shouts of joy." (彼はまもなく(絞首のロープを切って)降ろされ、首と心臓とが人々に示され、大きな歓喜の叫びがあがった)を昨日の夜読んで、眠っている間に自分の間違いに気づきました。 "cut down" は「切り刻まれ」ではないような気がしますが、行なわれていることは死体の切断であることは確かです。で、 "drawn" の意味を、辞書でいうと「《史》(罪人を)すのこそり(hurdle) などに載せて刑場に引いていく」という、我が国の「引き回し」みたいに考えていたのですが、それだと時間の順序があいません。となると、「引き抜く」「抜き取る」のほうのdraw で、リーダーズ英和辞典だと「〈鳥など〉のはらわたを抜く」というのと類推的に、内臓を抜くことかな、と。

  オックスフォード英語辞典を見ます。「引き回し」については4番の "To drag (a criminal) at a horse's tail, or on a hurdle or the like, to the place of execution; formerly a legal unishment of high treason." とあるものです。1568年の用例――"Because he came of the bloud royal.. he was not drawne, but was set upon an horse, and so brought to the place of execution, and there hanged." 王家の血筋(bloud royal) なので "draw" はされず馬に乗せられて処刑場まで行き、そこで絞首された、ということです。1769年の用例――"That the offender [in cases of high treason] be drawn to the gallows, and not be carried or walk." 大罪の場合には罪人は絞首台まで "draw" される、ということです。そして1890年の用例(伝記辞典の記載)――"[Garnett] was sentenced to be drawn, hanged, disembowelled, and quartered." ガーネットさんの刑は、"draw" そして"hang" そして "disembowel" そして "quarter" という内容です。

  この最後の用例のなかの "disembowel(led)" というのが「はらわたを抜き出す」「腹を裂く」という意味であって、draw はやっぱり「引き回し」ですねー。

  そうして、「わたぬき」のほうのdraw は50番に出てきます。――

To draw out the viscera or intestines of; to disembowel (a fowl, etc. before cooking, a traitor or other criminal after hanging). 〔内臓や腸を抜き取る;はらわたを抜き出す(disembowel) (調理の前に家禽など、絞首のあとに謀反人や罪人を)



    そして、この定義には、腑に落ちる説明がポイントを落として添えられているのでした。――

In many cases of executions it is uncertain whether this, or sense 4, is meant.  The presumption is that where drawn is mentioned after hanged, the sense is as here.〔処刑の多くの事例で、この意味か、あるいは4番の意味なのか、確かでない。絞首 (hanged)のあとに drawn が言及されているならば、この意味であると推定される〕

  なるほどね。

  ということで hanged, drawn, and quartered は絞首、臓物引き抜き、四つ裂き、でした。翻訳を見たら、drawn を訳し落としているものもあるけれど、遠藤寿子も厨川圭子も、臓腑を引き抜く、とちゃんと訳しておりました。失礼。

  あら、ウィキペディアの Thomas Harrison を読み直していたら、"hanged, drawn and quarterd" のフレーズが青くなってリンクがありました。げげげー。項目が立っています。 "Hanged, drawn and quartered" <http://en.wikipedia.org/wiki/Hanged,_drawn_and_quartered> 。しかも日本語のウィキペディアにも「首吊り・内臓抉り・四つ裂きの刑」として対応記事がありました。失礼。

  なお、英語のほうには免責的な注記はありませんが、日本語のほうは「この項目には暴力的または猟奇的な記述・表現が含まれています。」と冒頭に掲げられているので、よい子は見ないほうがいいです。

  しかし、自分は読んでたいへん腑に落ちました。英語のほうには、ここでもまたパブのプラックとピープスの日記が合わせて引用されています。

  なお、トマス・ハリソンは国王チャールズ1世の処刑執行令状に署名したひとりで、それによってあとから王政復古後に、"regicide" (国王殺し; 弑逆罪,大逆罪)に問われたのです。英国史で大文字で the Regicides というとチャールズ1世を死刑に処した高等法院判事たちのことを指すのだそうです。フランス史だとルイ16世を死刑に処した国民公会のメンバーたち。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。