SSブログ

バーネットの『白いひと』と人種問題 (2) Burnett's _The White People_ and Race Matters (2) [The White People]

このごろ、というか、前からなのだけれど、このごろ、(1) だけ書いてつづきを書かないままにしている記事が増えてきたことに、このごろ、気がついた、このごろ。

  まるで実人生の反映のようです。

  でも、完結しないで先のばしにするのはそれなりに――長くなったから、という適当な物理的理由ではなくて――理由があるようなのです。つらつら考えてみると。

  なんとか片を付けていかねば、と思っています、心底。

  で、近場から。

  こないだの記事「バーネットの『白いひと』と人種問題 Burnett's _The White People_ and Race Matters」に引いた英語に日本語訳を添えてみます。

     "It was not six years old, poor mite," I answered.  "It was one of those very fair children one sees now and then.  It was not like its mother.  She was not one of the White People." (まだ6歳にもなってなかったんです、おちびちゃんは」とわたしは答えました。「ときどき見かけられるとても色白の子供のひとりでした。おかあさんとは違っていました。母親は白いひとたちのひとりではありませんでした。」)
     "The White People?" he repeated quite slowly after me.  "You don't mean that she was not a Caucasian〔コーカソイド〕?  Perhaps I don't understand." (「白いひとたち?」とゆっくり彼はわたしのことばを繰り返しました。「母親がコーカソイドではなかったということではないですよね? よくわからないのですけど。」)
     That made me feel a trifle shy again.  Of course he could not know what I meant. How silly of me to take it for granted that he would! (このことばでわたしはまたちょっと内気になりました。わたしが言おうとしたことをわからないのはあたりまえです。当然わかってもらえると思ったわたしはなんておばかさん!)
    "I beg pardon.  I forgot," I even stammered a little.  "It is only my way of thinking of those fair people one sees, those very fair ones, you know―the ones whose fairness looks almost transparent.  There are not many of them, of course; but one can't help noticing them when they pass in the street or come into a room.  You must have noticed them, too.  I always call them, to myself, the White People, because they are different from the rest of us.  The poor mother wasn't one, but the child was.  Perhaps that was why I looked at it, at first. It was such a lovely little thing; and the whiteness made it look delicate, and I could not help thinking―"  I hesitated, because it seemed almost unkind to finish.  (「失礼しました。忘れてました。」 わたしはちょっと口ごもりました。「あの色白のひとたちについてわたしが勝手に思っていることなんです。とても色白のひとたち――その色の白さはほとんど透明といってもいいように見えます。もちろんたくさんはいませんけれど、通りですれちがうとか、部屋に入ってくるとかしたときには目を留めずにはいられません。あなたも目をお留めになったことがあるにちがいありません。わたしは、いつも、自分で<白いひと>と呼んでいるのです。ほかのひとたちとは違うんですもの。哀れな母親は違いましたけれど、子供はそうでした。あの子に最初に目がいったのはそのせいかもしれません。とても美しい子でした。その白さのために、繊細に見えたので、わたしはこう思わざるを――」 わたしはためらいました。最後まで言うのは母親に対して優しくないと思われたのです。)
     "You thought that if she had just lost one child she ought to take more care of the other," he ended for me.  There was a deep thoughtfulness in his look, as if he were watching me.  I wondered why.  (「たとえひとりの子供を失なっても、もうひとりの子供のことにもっと気を遣うべきだと思ったのですね。」とわたしに代わっておしまいまで言ってくれました。その顔つきには深く思うところがあって、わたしを気遣ってくれているようでした。なぜだろう、と思いました。)
     "I wish I had paid more attention to the little creature," he said, very gently.  "Did it cry?" (その小さな子にもっと注意を払ってあげていられたら、と思います。」と彼はとても優しく言いました。「彼は泣いていたの?」)
     "No," I answered.  "It only clung to her and patted her black sleeve and kissed it, as if it wanted to comfort her.  I kept expecting it to cry, but it didn't.  It made me cry because it seemed so sure that it could comfort her if she would only remember that it was alive and loved her.  I wish, I wish death did not make people feel as if it filled all the world―as if, when it happens, there is no life left anywhere.  The child who was alive by her side did not seem a living thing to her.  It didn't matter."  (「いえ」と私は答えました。「あの子はおかあさんにただしがみついて、黒い袖を叩いたり、キスしたり、母親を慰めたがっているようでした。泣くんじゃないかとずっと思っていたのですけれど、泣かなかったんです。それでわたしのほうが泣けました。だって、母親が、この子は生きていて自分を愛しているということを思い起こしさえすれば、子は母を慰めることができるのだと確かに思えたからです。わたしが願っているのは、死が、まるで世界を埋めつくしているみたいにひとびとに感じさせなければ、という――まるで、死が起こったときに、生がどこにも残されていないかのような感じを起こさせなければという、ことです。母親のかたわらで生きていた子供が、母親には母親には生きたものと思われないようでした。母親にはどうでもよかったのです。」)
     I had never said as much to any one before, but his watching eyes made me forget my shy worldlessness.  
     "What do you feel about it―death?" he asked.
     The low gentleness of his voice seemed something I had known always. 
     "I never saw it," I answered.  "I have never even seen any one dangerously ill.  I―it is as if I can't believe it."
     "You can't believe it?  That is a wonderful thing," he said, even more quietly than before.
     "If none of us believed, how wonderful that would be!  Beautiful, too."
     "How that poor mother believed it!" I said, remembering her swollen, distorted, sobbing face.  "She believed nothing else; everything else was gone."
     "I wonder what would have happened if you had spoken to her about the child?" he said, slowly, as if he were trying to imagine it.
     "I'm a very shy person.  I should never have courage to speak to a stranger," I answered.
     "I'm afraid I'm a coward, too.  She might have thought me interfering."
     "She might not have understood," he murmured.
     "It was clinging to her dress when she walked away down the platform," I went on.  "I dare say you noticed it then?" (その子はプラットフォームを歩いていく母親のドレスにしがみついていました。」とわたしは続けました。「そのときは目に留まらなかったですか?」)
     "Not as you did.  I wish I had noticed it more," was his answer.  "Poor little White One!" (「あなたほどには。もっと目に留まっていればよかったのですが。」というのが彼の答えでした。「かわいそうな<白いひと>に!」)
     That led us into our talk about the White People.  He said he did not think he was exactly an observant person in some respects.  Remembering his books, which seemed to me the work of a man who saw and understood everything in the world, I could not comprehend his thinking that, and I told him so.  But he replied that what I had said about my White People made him feel that he must be abstracted sometimes and miss things.  He did not remember having noticed the rare fairness I had seen.  He smiled as he said it, because, of course, it was only a little thing―that he had not seen that some people were so much fairer than others.  (そこからわたしたちは<白いひと>について話をすることになりました。マクネアンさんは、自分はある方面では観察力のある人間とは思わないと言いました。この世界のあらゆるものを見聞し理解しているひとの作品だとわたしには思われた著書を思い出して、わたしは彼の考えがわからなかったので、そう言いました。しかし、返ってきた答えというのは、わたしが<白いひと>について話したことで感じたのは、自分がときおりぼんやりとして物事をとらえそこなっているに違いないということだった、ということでした。わたしが目にしてきたような稀な色白というのを目に留めた記憶はないというのでした。そう話しながら微笑んでいましたが、それは、もちろん、ほんのちょっとしたことだったからです――他よりもずっと色白のひとたちがいるということに彼が気づかなかったことが。)
     "But it has not been a little thing to you, evidently.  That is why I am even rather curious about it," he explained.  "It is a difference definite enough to make you speak almost as if they were of a different race from ours." (でも、あなたには、明らかに、ちょっとしたことではなかったのですよね。だからこそ、好奇心がわいているのです。」と彼は説明した。「その違いというのは、あなたが彼らについてまるでわたしたちの人種とは異なる人種のように話すほどに、明確に異なっている。」)
     I sat silent a few seconds, thinking it over.  Suddenly I realized what I had never realized before.  (わたしは黙ってしばらく腰を下ろしたまま、反芻しました。突然、それまでまったく気づかなかったことに気づきました。)
     "Do you know," I said, as slowly as he himself had spoken, "I did not know that was true until you put it into words.  I am so used to thinking of them as different, somehow, that I suppose I do feel as if they were almost like another race, in a way.  Perhaps one would feel like that with a native Indian, or a Japanese." (「えーとですね」、とわたしは、彼が話したのと同様にゆったりとした口調で言いました。「あなたが言葉にされるまでそうなんだとわかりませんでした。あのひとたちを、違ったひとと考えることに慣れていたので、どこか別の人種のようなものとして感じているのだと思うんです。もしかすると、ネイティヴ・インディアンとか、日本人とかについてなら、誰でもそいういうふうに感じるのではないかしら。」)
     "I dare say that is a good simile," he reflected.  "Are they different when you know them well?" (「それはよい直喩(たとえ)かもしれない」と彼は考えながら言った。「親しく知るようになったときには違うのかしら?」)  (The White People 40-44 [ch. 4])

  訳すだけでヒーヒーハーハーです。とつづく~♪ なにを迷っているかについてもまた今度に。

  


nice!(2)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

nice! 2

コメント 1

morichanの父

mwainfo さま、ご訪問とnice ありがとうございました。
by morichanの父 (2010-09-13 16:38) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。