SSブログ

Nature Fakers (by John Burroughs and Theodore Roosevelt) [φ(..)メモメモ]

                      [The] line between fact and fiction is repeatedly crossed and [. . .] a deliberate attempt is
                      made to induce the reader to cross too [. . .] Mr. Thompson Seton says in capital letters that his stories are true and it is this emphatic assertion that makes the judicious grieve.
—John Burroughs on Ernest Thompson Seton's Wild Animals I Have Known, in "Real and Sham Natural History," Atlantic Monthly, vol. 91, no. 545 (March 1903), p. 299

                     True it is that all the animals whose lives are portrayed… are simply human beings
                   disguised as animals; they think, feel, plan, suffer as we do… But in other respects they follow closely the facts of natural history and the reader is not deceived.
—John Burroughs on Charles D. Roberts' Kindred of the Wild, in "Real and Sham Natural History," Atlantic Monthly, vol. 91, no. 545 (March 1903), p. 299
 

今日は学会に行ってきました☆ 

えーと、モーリちゃんの仮面ないしモーリちゃんの父の仮面(わけわかめ)を脱ぐ気はないのだけれど、カリフォルニアにおらないで日本にいると、いろんな人間関係のしがらみが日常的時間を構成するわけで、カリフォルニア時間を気取るに気取れない環境なわけです。

で、ジョン・バローズの名前が聞こえてきたわけではないのだけれど、自然主義作家(だけどえらく長生きした)セオドア・ドライサー (Theodore Dreiser, 1871-1945) が同じ自然主義作家のジャック・ロンドン (Jack London, 1876-1916)を "pseudo-realistic heroes" (擬似リアリズムの英雄) のひとりとして "equal parts of realism and romance, mixed to suit the current popular taste" (当世の大衆趣味に迎合すべく等分にリアリズムとロマンスを混合)と注記した(これは1930年の American Specutacular においてだそうですが)コメントを聞いて、今日のいわゆるネイチャー・ライティングと称されるジャンルに19世紀末から「リアル」な装いで新たな動物物語として入り込んできたアーネスト・シートン (Ernest Seton, 1860-1946) やウィリアム・ロング (William Joseph Long (1857–1952) の「ロマンス romance」化、「擬人主義 anthropomorphism」化を批判したジョン・バローズの 1903 年のエッセイ "Real and Sham Natural History" を思い起こしていました。"natural history" というのは日本語は長らく「博物誌」と訳されてきたことばです。 "nature fakers" というフレーズはこのエッセイには出てこないのですけれど、"Nature Fakers Controversy" として少なくとも1900年代を通じて論じられる起点となったのがバローズのエッセイでした。

このエッセイが掲載された雑誌 Atlantic Monthly の91号はにゃんと Internet Archive で読めます(pp. 298-309)。いや、実は仕事場に、ちゃんと原本もあるのですけれど。――

<http://www.archive.org/stream/atlantic91bostuoft#page/298/mode/2up/search/Sham>

読み返してみても、ジャック・ロンドンの名前は挙がっておらないけれど、同じ1903年にロンドンの有名な『荒野の呼び声 The Call of the Wild』が出版されていて、それも批判の対象になっていると、Wikipedia には書かれています。まー論争は数年続いたようなので、そのなかで最初のエッセイに挙がっていない著作も議論の対象になったということかもしれません。

ジョン・バローズと親交のあったセオドア・ローズヴェルトは1907年に Everybody's Magazine 誌上に "Nature Fakers" と題するエッセイを載せて、バローズにくみする論を展開することになります。それで、いつからか知らんけど、バローズの提起した問題を "nature fakers" 議論と呼ぶらしいです。

バローズはアメリカのネイチャー・ライティングの流れでいうと、ヘンリー・デイヴィッド・ソロー (Henry David Thoreau, 1817-62) を継ぐ naturalist、ということはエマソンみたいに書斎派の観念的自然論者じゃなくて、実際に自然の中に身を投じてリアルなものを観察しつかみとろうとしたタイプの人だったといえると思います。

で、とりあえずバローズのE-text をリンクしておくのがこの記事の主旨なのですけれど、ついでに思いつきをメモっておきますと・・・・・・

1) 自然主義とリアリズムはイコールでは結ばれないけれど(どちらも定義が不明すぎるのが最大の理由、つーかコトバがちがうやろ、みたいなのが単純な理由)、可視的自然を「幻」とか「仮象」とか見ず、個別のモノ res を「物自体」みたいなイデア化された超越的なものの変奏みたいには見ないで個的に重視するところは重なるような気がします(いや、わからんが)。 

2) フィクション (fiction) か事実 (fact) か、という「文学」にかかわる問題。よくわからんが、長生きしたドライサーに対する文学史的「自然主義」レッテルからの選り分け問題だけでなく、やっぱりローカルカラー&自然主義作家のハムリン・ガーランド (Hamlin Garland, 1860-1940) の、1905年の変節とか言われる、スピリチュアリズムへの転向(でも実は若いころから関心をもっていたことが明らか)後の彼の作品 The Tyranny of the Dark (1905) やらThe Shadow World (1908) やらなんたら(交霊会を扱った作品)がノンフィクションかフィクションかみたいな――これらってハートの有名な Oxford Companion to American Literature では小説扱いされていないのです。

3)  なんか書こうと思っていたのですけれど、忘れちった。思い出したら書きます。残念。あー、博物学者 naturalist は自然主義論者 naturalist とイコールではないですけれど、ダーウィン以来の科学的な naturalism の要請するものは文学においてすら "fake" を排除するということかなあと。

 

////////////////////////////////////

"Nature fakers controversy - Wikipedia" <http://en.wikipedia.org/wiki/Nature_fakers_controversy> 〔対応日本語記事なし〕

John Burroughs, "Real and Sham Natural History."  Atlantic Monthly 91 (545) ([March] 1903): 289-309.  <http://www.archive.org/details/atlantic91bostuoft>

Jack London, "The Other Animals."  <http://london.sonoma.edu/Writings/Revolution/animals.html> 〔ジャック・ロンドンの反論。1908年〕

Jack London International HP <http://www.jack-london.org/>〔ドイツのグループのサイト、英語とドイツ語〕

"Jack London's The Call of the Wild: “Nature Faker”?" EDSITEment - Lesson Plan <http://edsitement.neh.gov/view_lesson_plan.asp?id=434>

"Ernest Thompson Seton - Wikipedia" <http://en.wikipedia.org/wiki/Ernest_Thompson_Seton> : "Seton was an early pioneer of the modern school of animal fiction writing, his most popular work being Wild Animals I Have Known (1898), which contains the story of his killing of the wolf Lobo. He later became involved in a literary debate known as the nature fakers controversy, after John Burroughs published an article in 1903 in the Atlantic Monthly attacking writers of sentimental animal stories. The controversy lasted for four years and included important American environmental and political figures of the day, including President Theodore Roosevelt.[6]"


nice!(1)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

nice! 1

コメント 1

morichan

kaoru さま、どうもありがとうございます。
by morichan (2010-10-11 22:09) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。