SSブログ

ホーソーンの『タングルウッド物語』 _Tanglewood Tales_ by Nathaniel Hawthorne [ひまつぶし]

ホーソーンの Tanglewood Tales (1853) は同じくギリシア神話を少年少女向けの読み物に書き直した Wonder Book の続篇で、そのことは初版の長めのタイトルが "Tanglewood Tales, for Girls and Boys; Being a Second Wonder-Book" (あるいは表紙には "Another Wonder-Book") であったことに明示されています。タングルウッドはマサチューセッツ州バークシャー・・・・・・というと以前に記事「ジーン・ウェブスター/『あしながおじさん』関連地名 Place Names in Daddy-Long-Legs [Daddy-Long-Legs]」で書いたように、『あしながおじさん』でジュディーが2年生の夏に旅行する避暑地です。あと、どっかで書いたつもりになっていたけれど見つかりませんが、バークシャー丘陵内の Greylock (最高峰)や Lenox (町の名)というのはメルヴィルやホーソーンの読者にはなじみの地名です。そしてレノックスの町の、ホーソーンが住んだあたりの地所がのちにホーソーンに因んでタングルウッドと呼ばれることになりました。

 ホーソーンが1850年の春3月、有名な『緋文字』の出版のすぐあとにTappan という人からコテッジを借りてレノックスに一家で移り住み、1年半ちょっと暮らします。バークシャー時代、ホーソーンの筆は最盛期と言ってもよく、序文が有名なThe House of the Seven Gables (1851)もThe Blithedale Romance (1852) もここで書かれました。でも1851年11月にはまた引っ越してしまいます。どうもホーソーンはここの土地と合わなかったみたい。でもメルヴィルと出会ったのもこの地で1850年8月のことです。

NathanielHawthorne'sCottageinLenox.jpg
Nathaniel Hawthorne's Cottage at Tanglewood Where He Wrote The House of the Seven Gables (Photo:Christopher Rennie)
image:
PostersGuide

 この土地の子供たちに語り聞かせるかたちで Wonder-Book は語りが構築されていますけれど、次女は1850年にレノックスで生まれたばかりとはいえ、長女の Una と長男の Julian Hawthorne はもう本が読めるくらいの年になっていたでしょうから、子供向けの本というのを一見 grim で sober なホーソーンが子供たちへの愛情から構想したのでしょうか。それとも売れ筋市場を予想したのでしょうか。ともあれ、Wonder-BookTanglewood Tales は(現代の研究者にはまともに読まれないけれど)一般・子供読者には19世紀後半よく読まれる本となりました。Boys and Girls じゃなくて Girls and Boys という順序は、女子(読者)のほうを上に置いているんでしょうか。

Una_and_Julian_Hawthorne_c1850.png
Julian Hawthorne (1846-1934) and Una Hawthorne (1844-77)  c.1850
image via Wikipedia <
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/62/Una_and_Julian_Hawthorne_c1850.png>

 1852年に A Wonder-Book for Girls and Boysを、翌1853年に Tanglewood Tales をボストンの出版社 Ticknor から出版しますが、管理人のタッパンがホーソーンを記念してコテッジの名をタングルウッドとした。それからあたりの別荘もタングルウッドと名づけ、それが代がくだって1930年代にボストン交響楽団の最初の当地でのコンサート後に土地ごと寄付されて、音楽と結びついた地所の名として知られるようになったみたい。

  ということで、いまはジャズやクラシックの音楽祭で有名ですかね。

  さて、ウォルター・クレインが挿絵を描いている Wonder-Book のほうにだけ目が向いていて、Tanglewood Tales を見なかったのですけれど、そちらに Proserpine (Persephone) の話が入っていました。そして Golden Fleece の話もそちらに入っておったのでした。

Tanglewood Tales

The Wayside―Introductory
1.  The Minotaur
2.  The Pygmies
3.  The Dragon's Teeth
4.  Circe's Palace
5.  The Pomgranate Seeds
6.  The Golden Fleece

ウィキペディア(英語)は丁寧に関係を書いています。――

Tanglewood Tales for Boys and Girls (1853) is a book by American author Nathaniel Hawthorne, a sequel to A Wonder-Book for Girls and Boys. It is a re-writing of some of the most famous of the ancient Greek myths in a volume for children.

The book covers the myths of:

 

 

//////////////////////////////////////

☆Nathaniel Hawthorne.  Tanglewood Tales, for Girls and Boys; Being a Second Wonder-Book.  Boston: Ticknor, Reed, and Fields, 1853. [1st American edition.  With fine [というかfive] illustrations.] Google E-Book <http://www.archive.org/details/tanglewoodtales01hawtgoog>; MSN <http://www.archive.org/stream/tanglewoodtalesf00hawt5#page/n11/mode/2up>

tanglewoodtales(1853).jpg

★With illustrations by George Wharton Edwards.  Tanglewood Tales.  Boston: Houghton, Mifflin, 1889.  <http://www.archive.org/stream/tanglewoodtalesf00hawt2#page/n7/mode/2up>

tanglewoodtalesf00hawt2_0168.jpg
Headpiece to "The Golden Fleece."  Illustraed by George Wharton Edwards.   p. 154

☆A Wonder-Book for Girls and Boys (Including "Tanglewood Tales").  With Illustrations.  London: George Routledge and Sons, 1868. 〔These Stories are also published in two separate vols., price 2s. each, cloth, as―I. A WONDER-BOOK FOR GIRLS AND BOYS. WITH FOUR ILLUSTRATIONS.  II. TANGLEWOOD TALES: A SECOND WONDER-BOOK. WITH FOUR ILLUSTRATIONS〕  213+261pp. <http://www.archive.org/stream/wonderbookandtan00hawt#page/n7/mode/2up

★With illustrations by Maxfield Parrish.  A Wonder Book and Tanglewood Tales for Girls and Boys.  New York: Duffield, 1910.  <http://www.archive.org/stream/wonderbookandtan00hawt#page/n7/mode/2up>

wonderbookandtan00hawt_0393.jpg 
The Argonauts in Quest of the Golden Fleece (From the original in the collection of Harry Payne Whitney, Esq're New York).  Illustrated by Maxfield Parrish.  p. 340.   

★With illustrations by Milo Winter.  Tanglewood Tales.  Chicago: Rand McNally, 1913.  283pp.  <http://www.archive.org/stream/cu31924022254167#page/n7/mode/2up>

tanglewoodtales00hawtiala_0321.jpg
Jason caught the fleece from the tree.  Illustrated by Milo Winter.  Opposite to page 282.

★With illustrations by Virginia Frances Sterrett.  Tanglewood Tales.  Philadelphia: Penn Publishing, 1921.  <http://www.archive.org/stream/tanglewoodtales00hawt#page/n7/mode/2up>

tanglewoodtales00hawt_0319.jpg
"What Is it?" Asked Jason.  Illustrated by Virginia Frances Sterrett. Between pp. 256-257.

★With illustrations by Edmund Duluc.  Tanglewood Tales.  London and New York: Hodder and Stoughton, c1918.  245pp.  <http://www.archive.org/stream/tanglewoodtales00hawt2#page/n7/mode/2up> 〔このエドマンド・デュラック挿画を使った邦訳が神宮輝夫訳『ギリシア神話物語』上下 (新書館)〕

tanglewoodtales00hawt2_0249.jpg
He caught one of them by the horn and the other by his screwed-up tail. p. 233.
  Illustraetd by Edmund Duluc.  Opposite to page 209.

★Anonymous Illustrator. Tanglewood Tales. London and Edinburgh: William Blackwood and Sons, 1894 [Blackwoods' Educational Series]. 160pp. 〔タイトルとはずれがあり、Wonder-Bookから3篇、Tanglewood Tales から3篇〕 <http://www.archive.org/stream/tanglewoodtales00hawtgoog#page/n7/mode/2up>
tanglewoodtales00hawtgoog_0007.jpg
frontispiece. 

 

 


nice!(1)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

ディドロの「私の古い部屋着への惜別」(3) Regrets sur Ma Vielle Robe de Chambre (3)  [私の古い部屋着への惜別]

(0)

(1)


(2)

  どうしてあれをとっておかなかったのだろう? あれはわたしにフィットしていたし、わたしもあれにフィットしていた。あれはわたしの体に窮屈でなく、体のあらゆるラインにはまっていた。わたしはピトレスク〔pittoresque(*) で美しかった。もうひとつのは、こわばっていて、ごわごわしていて、わたしをマネキンみたいにぎこちなくさせる。いかなる用事にもあの服はこころよくはからってくれた。というのも貧窮というのはつねに親切なものだから。本がほこりだらけになっていると、部屋着の襞がそれを拭いてくれた。ペンのインクが濃くなってきて出るのを拒んだときには部屋着がその裾を提供してくれたので、頑固なペンから出てきた長い黒いラインが跡になっているのが見えるだろう。長いすじは、その持ち主が著述家、作家、刻苦する人間だということを吹聴していた。いまのわたしは裕福なのらくら者で、誰もわたしが何者かわからない。

  あれの庇護のもと、わたしは従僕の粗相も、わたしの粗相も、火の閃光も、水の飛沫もおそれなかった。わたしはわたしの古い部屋着の絶対君主であったのだ。それが新しいやつの奴隷になりさがってしまった。

  金の羊毛を見張っていた龍(*) もいまのわたしほど不安ではなかった。憂いがわたしを包んでいる。

  手も足もくくられて若い娘の気まぐれと愚かさに身を委ねた情痴の老人は、朝から晩まで愚痴をこぼす――わたしのもとのいい、わたしの古い家政婦は、どこだ? この娘にかえてあれを追い出したときに、いかなる悪魔 (démon) がわたしに取り憑いていたのか? そして彼は泣いたりため息をついたりする。

  つづきです。第5、第6、第7パラグラフ――。

Je ne pleure pas, je ne soupire pas; mais à chaque instant je dis: Maudit soit celui qui inventa l'art de donner du prix à l'étoffe commune en la teignant en écarlate! Maudit soit le précieux vêtement que je révère!  Où est mon ancien, mon humble, mon commode lambeau de calemande?
わたしは泣きはせず、ため息もつかない。けれどもしょっちゅうこう言う――普通の生地を緋色に染めて値打ちをつける術を発明した者は呪われよ! わたしが敬まわねばならぬ高価な衣服は呪われてあれ! わたしの古の、わたしのつつましやかな、わたしのここちよいカルマンド(*)の襤褸着はどこに行ってしまったのか?

Mes amis, gardez vos vieux amis. Mes amis, craignez l'atteinte de la richesse. Que mon exemple vous instruise. La pauvreté a ses franchises; l'opulence a sa gêne.
友たちよ、諸君の旧友を大切にとっておきたまえ。友たちよ、富の接近に注意したまえ。わたしの例が諸君へのよい教訓となるように。貧乏は自由を有するが、裕福は拘束をもたらす。

O Diogène! si tu voyais ton disciple sous le fastueux manteau d'Aristippe, comme tu rirais! O Aristippe, ce manteau fastueux fut payé par bien des bassesses. Quelle comparaison de ta vie molle, rampante, efféminée, et de la vie libre et ferme du cynique déguenillé! J'ai quitté le tonneau où je régnais, pour servir sous un tyran.
ああ、ディオゲネス(**)よ! 汝の弟子がアリスチッポス(***)の贅沢なマントを着ているのを見たらさぞかし笑うことだろう! ああ、アリスチッポスよ、贅沢なマントはたくさんの卑下によって購われたのだ。汝の軟弱で、放縦で、女性的な(****)生き方と、襤褸をまとった犬儒派の自由で確固とした生のあいだにどれだけ懸隔があることか! わたしは今まで君臨していた樽(*****)を、暴君の下に仕えるために、出てしまった。

///////////////////////////

カルマンド(*)
calemande は相当する英語が見つからず見当もつかなかったのですけれど、Web の WordReference.com のフォーラムを見たら、ディドロのこの箇所をとりあげて、さらに説明として英語の calimanco だと教わりました。 <http://forum.wordreference.com/showthread.php?t=60551>  で英和辞典だと・・・・・・「1  キャリマンコ(ラシャ):片面だけに格子縞や紋様がついた光沢のある毛織物;18世紀に盛んに用いられた. 2 (pl. calamancos) 1で仕立てた衣服. (またcalimanco)」(ランダムハウス)、「1 キャラマンコラシャ《Flanders 産の光沢のある格子縞毛織物》. 2  この繊維で作った衣服. 【《1592》 Sp. calama(n)co ←?: cf. LL calamaucus head-covering】」(研究社大英和)、「カラマンコ《片面だけに格子縞がある光沢のある毛織物》」(ジーニアス英和大辞典)、「キャリマンコ《16-19世紀のつやのある毛織物》;キャリマンコ製の衣服」(リーダーズ)、「<historical> a glossy woollen cloth chequered on one side only:  -ORIGIN  late 16th cent.: of unknown origin.」(ODE)
  繻子(しゅす)みたいなつやのある、しばしば絹の混じった毛織物で、16~18・19世紀に部屋着や壁布などに使われたようです。フランドル (Flanders) 地方は当時もフランスが入っていたのでしょうか。

ディオゲネス(**)
ディオゲネス Diognes (412?-320?B.C.) は古代ギリシアの犬儒(けんじゅ)派〔Cynic キニク学派〕の代表的哲学者。(*****)(甕という話もあり)の中で暮らしたことで有名。

Gerome_-_Diogenes(1860).jpg
Jean-Léon Gérôme (1824-1904), Diogenes. Öl auf Leinwand (1860), 74.5 x 101 cm. The Walters Art Museum, Baltimore
image via Wikipedia(fr), "Diogène de Sinope" <
http://fr.wikipedia.org/wiki/Diog%C3%A8ne_de_Sinope>

   はい、有名な話ですが、シニカル cynical、シニシズム cynicism のもとになった犬儒派の cynic は「犬」の意味です。
   日本語のウィキペディアは「ディオゲネス (犬儒学派)」。
Waterhouse-Diogenes(1882).jpg
John William Waterhouse (1849–1917), Diogenes (1882)
208.3 × 134.6 cm.  Art Gallery of New South Wales (Sydney, Australia)

アリスチッポス(***)
アリスチッポス〔アリスティッポス〕Aristippos (435? - 356?) (ラテン語と英語だとAristippus)はソクラテスの弟子の哲学者で、快楽主義・享楽主義 (ヘドニズム) (hedonism) を唱えるキュレネ学派 (the Cyrenaic school)の創始者。快楽こそが自己目的的最高善と考えた。このひとはソクラテスの弟子だからプラトンの著作に顔をだすのだけれど、その娘の息子(つまり孫)もアリスチッポス(小アリスチッポス:英語だと Aristippus the Younger)で、こっちのほうが快楽主義思想をきたえあげたとも言われていて、よくわかりまてん。3世紀のディオゲネス・ラウルティウスの『哲学者列伝』を見てもわからない。
  でもその「アリスチッポス伝」の第3節の引用のなかに「女性的な(****)」というのは出てきます。――

[. . .] he enjoyed what was before him pleasantly, and he did not toil to procure himself the enjoyment of what was not present. On which account Diogenes used to call him the king's dog. And Timon used to snarl at him as too luxurious, speaking somewhat in this fashion:

Like the effeminate mind of Aristippus,
Who, as he said, by touch could judge of falsehood.

  Timon というのはプリウスのティモン Timon of Philius (c. 320 - 230 B.C.) ではなくて、シェークスピアの Timon of Athens のモデルになった前5世紀末の伝説的人間嫌いのティモンのほうでしょう。

Aristippus_in_Thomas_Stanley_History_of_Philosophy.jpg
Aristippus of Cyrene.  From Thomas Stanley, The History of Philosophy: containing the lives, opinions, actions and Discourses of the Philosophers of every Sect, illustrated with effigies of divers of them (1655).
image via Wikiquote (it) "Aristippo" <http://it.wikiquote.org/wiki/Aristippo>

  なんか人気がないのか、絵が見つかりません。

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

Denis Diderot, "Regrets sur Ma Vielle Robe de Chambre" E-text at Project Gutenberg <http://www.gutenberg.org/cache/epub/13863/pg13863.html>

WordRefference.com: Online Language Dictionaries [English to French, Italian, German & Spanish Dictionary] <http://www.wordreference.com/>


nice!(1)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。